最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:704
総数:161313

中野応援団〜届け!魂の叫び〜

画像1
画像2
画像3
 一人一人の気持ちが伝わった6年生、演技に引き込まれてしまう迫力でした。

運動会 リハーサル

画像1
 これまでの運動会の見せ場は、6年生の組体操でしたが、時代は変わり集団行動が多くなりました。「中野応援団〜届け!魂の叫び〜」は6年生が本気で挑む演技です。リハーサルでも見事にトリを飾ってくれました。

図画工作科 わたしの大切な風景

画像1
 タブレットで風景を確認しながら、わたしの大切な風景を仕上げています。

英語科

画像1
 学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして話したり聞いたりするだけでなく、英語を書いていく学習も行っています。

家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1
画像2
画像3
 布を用いた生活に役立つ物としてカラフルポケットを、縫い方や手順を考えて工夫して作り、オクリンクを使って作った作品をタブレットを通じて鑑賞し合いました。

理科 土地のつくり

画像1
 地層ができる様子について土地の構成物やでき方などを多面的に調べる活動を通して,観察・実験などに関する技能を身につけていきました。

土地のつくり

画像1
 地層のつくりや成因,土地の変化についての実験などにより、土地のつくりと変化について追究する中でより妥当な考えをつくりました。

表現運動 中野応援団 届け!魂の叫び

画像1
 6年生は、集団行動と応援団の要素を取り入れた演技を行います。今年も、新しいタイプの表現運動に挑戦しています。

英語科 We all live on theEarth.

画像1
 生き物クイズなどしながら,そのつながりを発表する目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,発表しました。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1
 伝えにくいことをどのような伝え方をすれば、相手に受け止めてもらえるか考えていきました。

土地のつくり

画像1
 土地の構成物やでき方などに着目して,それらを多面的に調べる活動として、火山灰の観察を行いました。

戦国の世から天下統一へ

画像1
 キリスト教の伝来等、外国とのかかわりについて考えながら、戦国の世が統一されていく様子を探っていきました。

国語科 言葉の変化

画像1
 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気づいていきました。

理科 土地のつくり

画像1
 土地のつくりと変化について,小学校のボーリング調査の資料を活用しながら、土地の構成物やでき方などに着目して,それらを多面的に調べる活動を行いました。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1
 1年生と楽しい会を設けるために、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。

英語科 We all live on theEarth.

画像1
 地球に暮らす生き物について考え,その特徴などを表現する際に,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしました。

今に伝わる室町文化

画像1
 京都の室町に幕府が置かれた頃の代表的な建造物や絵画を手掛かりに,今日の生活文化につながる室町文化が生まれたことを考えていきました。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1
 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。

算数科 角柱と円柱の体積

画像1
 角柱や円柱の体積の求め方を振り返りながら、復習していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011