最新更新日:2024/06/10
本日:count up142
昨日:55
総数:158259

運動会「Actionを起こせ!」

画像1
画像2
画像3
 表現種目を最後を飾った「Actionを起こせ!」は10分を超える大作でした。中野ふるさと太鼓をはじめ、組体操、連続技、集団行動、ダンス、そして、フィナーレ、見どころ満載でした。

Actionを起こせ!

画像1
 6年生の表現「Actionを起こせ!」は、プログラム第11回で行われます。

算数科 比例と反比例

画像1
 表からy=決まった数×xと表せる比例を表にまとめ、比例の関係をグラフに表して考察していきました。

理科 土地のつくり

画像1
 地層のつくりや成因,土地の変化について実験を行い、土地のつくりと変化について追究しながら妥当な考えを出し合いました。

算数科 比例と反比例

画像1
 表を使って問題を解決していきながら、比例の性質に気づき、yがxに比例するとき、y=決まった数×xと表せることを学びました。

運動会練習 Actionを起こせ!

画像1
 表現種目「Actionを起こせ!」。とりを飾る6年生は、最後まで演出に磨きをかけています。

運動会練習 表現

画像1
 6年生の表現種目は「Actionを起こせ!」です。組体操がベースですが、中野ふるさと太鼓も登場します。見せ場が次々と展開する構成になっています。

図画工作科 わたしの大切な風景

画像1
 毎日の生活を見つめることで見つけたわたしの大切な風景も、いよいよ仕上げ段階に近づいてきました。

食育出前授業

画像1
 瀬野川中学校から栄養教諭の先生を迎えて 食育の授業を行いました。地場産物を使った広島らしいメニューを考えました。

家庭科 いためてつくろう 野菜炒め

画像1
 ようやく、感染防止を徹底して調理実習を行うことができました。美味しい三食野菜の油炒めを作りながら、いためる調理を学びました。塩とこしょうだけの味付けですが、野菜のうま味が味わえるように薄味にしてあり、野菜のシャキシャキした食感も味わえました。

道徳科 六年生の責任って?

画像1
 美化委員会の仕事を通じて、委員会や集団における自分の役割を自覚して責任を果たそうとする判断力がいかに大切であるかを学びました。

体育科 表現運動

画像1
 6年生の表現運動は、組体操。現代風にアレンジをして、テンポある素早い展開で演技します。ダンスも取り入れながら、自己の課題をもって、積極的に取り組んでいました。

算数科 およその面積と体積

画像1
 北海道を三角形として捉えてみることにより、およその面積を求めていきました。

図画工作科 わたしの大切な風景

画像1
 学校の中で毎日の生活を見つめることで見つけた、大切に思う風景を絵に表しています。一番人気は、校舎です。

算数科 およその面積と体積

画像1
 円柱形のケーキや牛乳パックなど身の回りの形について、概形を捉え、容積を求める方法を考えました。

社会科 戦国の世から天下統一へ

画像1
 織田信長が天下統一をしていく様子を調べながら,次第に戦国の世が統一されてきていくことを学んでいきました。

算数科 およその面積と体積

画像1
 身の回りの形について、概形を捉えて底面積を考え、体積を求めていきました。

英語科 We all live on theEarth.

画像1
 地球に暮らす生き物について考え,その住む場所を伝えていきました。発表する目的などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしていきました。

算数科 およその面積と体積

画像1
 東京ドームの場合を例に挙げ、正方形にとしてみることで概形を捉え,およその面積を求めていきました。

毛筆 あられ

画像1
 平仮名の文字相互のつながりを理解し、つながりに注意して、終筆から次の文字の始筆を意識しながら書いていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011