最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:99
総数:162035

体育科 マット運動

画像1
 自己の能力に適した回転系(後転など)や巧技系(倒立など)の基本的な技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりすることができるように練習しました。

家庭科 整理・整とんで快適に

画像1
 身の回りの整理・整とんに関心をもち,気持ちよく過ごすために、整理・整とんの仕方や工夫を考えていきました。

5年 参観日

画像1
 社会の学習で「これからの食料生産とわたしたち」について学びました。まぐろの寿司の問題を考えていくことで、食料生産の課題を捉え,食の安全・安心の確保,持続可能な食料生産・食料確保などについて探っていきました。

国語科 どちらを選びますか

画像1
 犬と猫のどちらを選びか、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 多角形の角の和について,機能的及び演繹的にそれぞれ考えるよさに気づいていきました。

理科 ふりこ

画像1
 振り子の運動の規則性について,振り子の1往復する時間に着目して,それらの条件を制御しながら調べる実験を行いました。

英語科 He can bake breadwell.

画像1
 地域の身近な人を紹介することができるように、いろいろな表現を学んでいきました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 三角形や四角形の内角の和について理解し,それを用いて多角形の角の性質を考えていきました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 三角形の内角の和について理解し,それを用いて四角形の内角の和を考え、また、機能的及び演繹的に説明していきました。

体育科 短きょり走

画像1
 走る距離や練習方法を工夫したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指したりしながら、一定の距離を全力で走ることができるように練習しました。

理科 花から実へ

画像1
 ヘチマのめしべのもとが実になる様子に着目して,それらを継続的に調べる実験を通して,実のでき方について学んでいきました。

学級活動 夏休みの振り返り

画像1
 夏休みの課題について確かめたり振り返ったり、タブレットを使ってドリルパークなどを活用したりしました。

平和学習「小さなアリと大きな木」

画像1
 「小さなアリと大きな木」を読み、これまで行ってきた被爆樹木の取組と中野地区で実際にあった出来事などを照らし合わせながら、平和の世界にしていくためにはどうしたらよいのか考えていきました。

平和学習

画像1
 出前授業で教えていただいた被爆樹木についてまとめ、これから自分たちがどのような取組ができるのか考えていきました。ノルウェーの学校とつながりがもてるといいです。

社会科 米づくりのさかんな地域

画像1
 米づくりの技術の向上,輸送,価格や費用などに着目して,米づくりに関わる人々の工夫や努力をまとめていきました。

作家で広げるわたしたちの読書

画像1
 作家に着目しながら、日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気づいていきました。

社会科 米づくりのさかんな地域

画像1
 米づくりに関わる人々が,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送や販売方法を工夫したりして,良質な米を消費地に届けるなど,食料生産を支えていることをまとめました。

算数科 合同な図形

画像1
 図形を構成する要素や図形間の関係に着目して図形の性質について考えながら、合同な図形をかいていきました。

英語科 ALTの先生の授業

画像1
 瀬野川中学校からALTの先生に来ていただき、先生の出身国であるフィリピンについて聞いたり、日本との交流を図ったりしました。

 

算数科 合同な図形

画像1
 図形の合同の意味や合同な図形の性質などについて理解していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011