最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:704
総数:161312

道徳科 マークが伝えるもの

画像1
 それぞれのマークの考えや思いから、みんなが暮らしやすい社会を作っていこうとする実践意欲と態度を育てていきました。

国語科 伝わる表現を選ぼう

画像1
 語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して,語や語句を使うことができるように考えていきました。

理科 もののとけ方

画像1
 物が水に溶けるときの様子について、ろ過などの実験を行いながら、物の溶け方について追究していきました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、見ごたえの十分の様々な演出、いつでもバトンを渡すことができるほど頼もしかったです。これからは、6年生の分まで頑張っていきましょう。

英語科 Check Your Steps

画像1
 「日本のすてき」を英語の先生に紹介することができるように練習しました。

算数科 割合をグラフに表して調 べよう

画像1
 円グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理していきました。

保健

画像1
 学校生活だけでなく、身の回りにある危険から防ぐには、周囲の危険に気付いて、的確な判断の下に行動すること、環境を整えることが必要であることを学びました。

算数科 割合をグラフに表して調べよう

画像1
 帯グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目していきました。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
 情報が国民生活に果たす役割を表現することを通して、情報とどのように関わっていけばよいのか考え、適切に情報を見極める必要があることに気づいていきました。

暖かく快適に過ごす住 まい方

画像1
 寒い季節の住まい方に関心をもち、快適に生活するために、あたたかく明るい住まい方を考えました。

総合 学習を振り返って

画像1
 総合的な学習の時間で学習してきた平和について、これまでの学習をふりかえり、タブレットを活用してまとめていきました。

理科 もののとけ方

画像1
 物の溶け方について追究する中で予想や仮説をもとに解決の方法を実験によって確かめていきました。

学習発表会 リハーサル

画像1
 学習発表会が明日に迫ってきました。5年生は合唱だけでなく、体全体を使ったパーカッションのような素敵な演出もあります。みんな気持ちがよくそろっていました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1
 ひし形の面積の求め方を考えた過程を振り返り、多面的に粘り強く考えたり、今後の生活や学習に活用したりしました。

保健 けがの防止

画像1
 交通事故や学校生活によるけがを防ぐには、周囲の危険に気付いて、的確な判断の下に行動すること、環境を整えることが必要であることを学びました。

国語科 想像力のスイッチを入れよう

画像1
 事例の内容から筆者の意見や意図を共有していき、自分の考えを広げていきました。

社会見学

画像1
 社会の学習で、テレビ局を訪問したり、平和教育で平和記念公園を訪ねたりします。出発式でめあてを確認して校外学習に出かけました。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
 情報化の進展により国民生活の利便性が向上する一方で、適切に情報を見極める必要があることを考えていきました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1
 三角形の面積の求め方を考えた過程を振り返り、多面的に粘り強く考えたりしていきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011