最新更新日:2024/06/17
本日:count up92
昨日:77
総数:159313

道徳科 うばわれた自由

画像1
 自分たちの生活を振り返り、自律的で責任のある行動について考えました。

理科 もののとけ方

画像1
 水溶液について追究する中で予想や仮説を、オクリンクを使って意見を交流し、解決の方法を発想して表現していきました。

家庭科  いっしょにほっとタイム

画像1
 家族とのふれ合いや団らんに関心をもち,楽しくお茶を入れてみんなで飲みました。

社会科 わたしたちの生活と森林

画像1
 森林資源の分布や働きなどに着目して,各種の資料で調べ,まとめることで国土の環境を捉え,森林資源が果たす役割を考えていきました

卒業式会場準備

画像1
画像2
画像3
 いよいよ卒業証書授与式まで、残り10日になりました。卒業式会場の準備が始まりました。5年生にとっては、バトンタッチの日が迫ってきました。任された5年生の動きは、とてもまとまっており、時間内にスムーズに終了しました。

算数科 多角形と円をくわしく調 べよう

画像1
 円周率について帰納的に考察したりした過程を振り返ったりしていきました。

英語科 今年最後の授業

画像1
 早いもので今年最後の授業となりました。これまでの学習を振り返りながら、英語クイズなどで楽しみました。

家庭科 いっしょにほっとタイム

画像1
 家族とのふれ合いや団らんに関心をもち,楽しくする工夫をすることを考えていきました。

音楽科 いつも何度でも

画像1
 パートの役割を生かし、拍の流れ、フレーズや旋律の流れにのってるリコーダーを演奏
しました。

道徳科 マークが伝えるもの

画像1
 それぞれのマークの考えや思いから、みんなが暮らしやすい社会を作っていこうとする実践意欲と態度を育てていきました。

国語科 伝わる表現を選ぼう

画像1
 語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して,語や語句を使うことができるように考えていきました。

理科 もののとけ方

画像1
 物が水に溶けるときの様子について、ろ過などの実験を行いながら、物の溶け方について追究していきました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、見ごたえの十分の様々な演出、いつでもバトンを渡すことができるほど頼もしかったです。これからは、6年生の分まで頑張っていきましょう。

英語科 Check Your Steps

画像1
 「日本のすてき」を英語の先生に紹介することができるように練習しました。

算数科 割合をグラフに表して調 べよう

画像1
 円グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理していきました。

保健

画像1
 学校生活だけでなく、身の回りにある危険から防ぐには、周囲の危険に気付いて、的確な判断の下に行動すること、環境を整えることが必要であることを学びました。

算数科 割合をグラフに表して調べよう

画像1
 帯グラフの特徴とそれらの用い方や,統計的な問題解決の方法について理解し,目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目していきました。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
 情報が国民生活に果たす役割を表現することを通して、情報とどのように関わっていけばよいのか考え、適切に情報を見極める必要があることに気づいていきました。

暖かく快適に過ごす住 まい方

画像1
 寒い季節の住まい方に関心をもち、快適に生活するために、あたたかく明るい住まい方を考えました。

総合 学習を振り返って

画像1
 総合的な学習の時間で学習してきた平和について、これまでの学習をふりかえり、タブレットを活用してまとめていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011