最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:188
総数:158307

10月の見通し

画像1
 朝の時間に、配付した学年便り10月号を使って、10月の行事を確認しながら、1ヶ月の見通しをもっていきました。

英語科 Where is the postoffice?

画像1
 方向を示す単語を確認しながら、場所をたずねたり、答えたりすることができるように練習しました。

社会科 これからの食料生産とわたしたち

画像1
 食の安全・安心への取り組みなどに着目して,食の安全・安心の確保,持続可能な食料生産・食料確保が重要な課題であることに気づいていきました。オンラインでも流しています。

国語科 秋の夕暮れ

画像1
 親しみやすい古文を音読するなどして,季節の言葉について言葉の響きやリズムに親しみました。オンラインでも授業の様子をつなげています。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 三角形の内角の和を用いて、四角形の角の和を求める方法を考え、友達が導き出した方法を演繹的に説明していくことでそれぞれの方法のよさに気づいていきました。担任の先生による授業交換も行っています。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 二等辺三角形の内角の和を調べていき,算数的な活動を通じて角の性質について機能的に考えていきました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 様々な三角形の内角の和について調べていきながら,それを用いて角の性質を考えていきました。

社会科 水産業の盛んな地域

画像1
 グラフや各種の資料で調べ,日本の水産業の課題をまとめることで,水産業に関わる人々の工夫や努力を捉え,これからどのように生産性や品質を高めていこうとしているのか考えました。

英語科 He can bake bread well

画像1
 世界の町で働く人々について考え、地域の身近な人を紹介できるようにしていきました。

算数科 分数と小数,整数

画像1
 分数の倍について考えていくことにより、分数の表現に着目して、これまで学習した数直線で表したり、もとの数の意味を捉えたりしました。

理科 花から実へ

画像1
 アサガオの花粉実験から、めしべのもとが実になる様子をふりかえり、実のでき方についてのまとめていきました。

国語科 たずねびと

画像1
 前時の板書をもとに振り返りながら、最終場面を読み、主人公の心情の変化をとらえていきました。

図画工作科 形が動く・絵が動く

画像1
 くるくる回して、箱の隙間から絵を見ると、アニメーションになる箱作りを工夫しながら作成しました。

理科 ふりこ

画像1
 振り子の1往復する時間が変わる要因についての実験の結果をもとに考えていきました。

国語科 たずねびと

画像1
 いつ、どこで、どんな登場人物が出てくるのか物語の設定を考えながら、人物像や物語などの全体像を具体的に想像していきました。

家庭科 ミシンでソーイング

画像1
 ミシンの使い方について安全に操作できるように、一人一人確認していきました。直線縫いができるようになるため、基本的操作を覚えました。

理科 花から実へ

画像1
 アサガオは開花するときに、おしべが伸びていきながら、先端にあるやくが開いて花粉を出し、めしべに受粉していく自家受精する過程を考えながら受粉実験を行いました。

国語科 新聞を読もう

画像1
 全国紙と地方紙の新聞の記事を比べ、その違いから目的に応じて論の進め方について考えていきました。

理科 ふりこ

画像1
 緊急事態宣言措置のコロナ禍では、理科室の中で児童が向き合う形で実験を行うことができないので、教室で振り子の実験を行いました。実験を通じて、振り子の運動の規則性について追究していきました。

算数科 整数の性質を調べよう

画像1
 数直線を使わず公倍数を見つけました。倍数について知り,整数の性質についての理解を深め,観点を決めて整数を類別していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011