最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:80
総数:158064

理科の授業

5年生は今、ふりこの学習をしています。班で協力をしながら実験をし、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか調べています。結果はどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

音楽の授業の様子

音楽の授業では、和音や低音のはたらきについて学んでいます。和音や低音があることで音に厚みが出て、音楽が豊かになることに気づきました。今は、鍵盤ハーモニカを使って和音を弾く練習をしています。
画像1
画像2

水泳の授業

水泳の学習が始まっています。天候にも恵まれ、子どもたちはいきいきと学習しています。5年生の水泳では、クロールで25M泳ぐこと、平泳ぎの泳ぎ方をマスターすることを目標に取り組んでいます。一人でも多くの人が25Mおよぐことができるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

お話会

画像1
画像2
今年初めてのお話会がありました。「大きくなりすぎたくま」「こいぬがうまれるよ」「はなのすきなうし」「くろいおひめさま」「きみのことだいきらいなんだ」の本を読んでいただきました。子どもたちはお話に引き込まれるように、熱心に聞いていました。お話会は年に2回あります。次のお話会ではどんなお話があるのか楽しみですね。

ナップザック作り

画像1
5年生は家庭科の授業でナップザック作りを行っています。ミシンに初めて触れる子どもが多く、ミシンの安全な使い方から一つ一つ学んでいます。できあがったナップザックは野外活動に持って行きます。今からできあがりが楽しみですね!

ALT英語授業

画像1画像2
今日は英語の授業にALTのデイジー先生が来ました。フィリピンから来られた先生でフィリピンのことをたくさん教えてくれ、児童たちは興味津々に話を聞いていました。今日の授業では、デイジー先生と一緒に「What time is it?」と時間の聞き方を勉強しました。次の授業も楽しみになりました。

篠笛教室

画像1画像2
6月12日(月)の4校時に篠笛教室があり、鈴木先生と川本元校長先生に授業をしていただきました。鈴木先生の篠笛を聞き、児童たちは篠笛の音色の美しさに聴き入っていました。演奏するための作法を教えていただき、真剣に取り組んでいました。実際に演奏してみると、なかなか音が出ず、演奏することの難しさに気づきました。これから音楽の授業でも篠笛を練習していきます。きれいな音色を響かせることができるようになるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011