最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:149
総数:159726

【3年】雪

雪の結晶が見られないか、虫眼鏡で観察中でした。きれいな結晶が見られたかな。
画像1

【3年】ありの行列

ありの行列の感想を書いていました。早く終わった子は、読書を静かにしていました。
画像1

【3年】ありの行列

自分がメモしたことを元に、感想文を書いていました。
画像1

【3年】動物の名前

フラッシュカードで絵を見て、動物の名前を英語で発表していました。単語を大分覚えている子もいます。子どもは覚えるのがはやいですね。
画像1

【3年】ありの行列

文章の組み立てがどうなっているか、理由を挙げながら、発表していました。だんだん難しいことができるようになってきています。
画像1

【3年】テスト返し

テストを返す前に、今回のテストはみんなよく頑張っていたことをほめられていました。みんな嬉しそうに、拍手をしていました。達成感を味わえることも大事なことですね。
画像1

【3年】つたわる言葉で表そう

自分で考えた構想メモを元に、作文を書いています。言葉で表すのは難しいことですが、頑張っていました。
画像1

【3年】わたしらしさをのばすために

自分の得意なこと、好きなこと、苦手なことなど、わたしらしさについて考えていました。
画像1

【3年】テスト

算数テストを頑張っていました。
画像1

【3年】スタート

まずは新しい生活ノートに丁寧に名前を書くところから。静かないい空気が流れていました。
画像1

【3年】大掃除

今年最後の日なので、教室をきれいにしていました。気持ちよく新年が迎えられますね。
画像1
画像2

【3年】ローマ字

朝の帯タイムにローマ字帳に取り組んでいました。「し」や「ち」は2通りあるので、ちょっとややこしいですね。

画像1

【3年】ものの重さ

同じ大きさ、同じ形のものでも、重さが違うことを実験から学びました。
画像1

【3年】正月

書き初めに向けて、昨日に引き続き、佐野先生が来てくださいました。最初に、昔の文字(象形文字のような文字)で佐野先生の名前紹介があると、みんなが「おおっ」と驚いていました。きちんと挨拶してくれる子が多いとほめていただきました。
画像1

【3年】ものの重さ

ねんどの重さは形を変えても変わらないことが分かったので、新聞紙はどうか確かめていました。びりびりに破いても変わらなかったので、「おおっ」と声が出ていました。
画像1

【3年】What's this?

歌に合わせて、「What's this?」や「It's a monkey.」など言います。なかなか上手でした。
画像1

【3年】走り幅跳び

練習を重ねているので、高く、遠くへ跳べるようになってきています。
画像1

【3年】重さをはかって表そう

重さの表し方の復習をしていました。
画像1

【3年】ふじさん

「あたまをくものうえにだし」で始まる歌です。富士山の美しい写真を見て、イメージしてから歌を習いました。
画像1

【3年】走り幅跳び

歩数を合わせて、高く跳ぶために、ケンステップ(輪)や小型ハードルを使って、練習していました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011