最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:704
総数:161312

図画工作科 ひもひもワールド

画像1
 ひも自由に使って教室いっぱいに広げ、切り方や組み合わせ方を工夫して、できた形からイメージを広げながら、造形遊びを楽しみました。

国語科 わたしたちの学校じまん

画像1
 理由や事例などを挙げながら、話の中心が明確になるよう話の構成を考え、話の中心や話す場面を意識して発表の練習をしました。

書写 はがきでつたえよう

画像1
 はがきの書き方を理解しながら、実際にはがきを書く場面で生かしていきました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 まとまりのあった3年生。人数が多くても心を1つに、6年生へ迫力あるメッセージや歌声が伝わりました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石につく物や鉄の磁化,磁石の極の特性についての理解について、ムーブノートを使って確認していきました。

道徳科 ありがとうの気持ちをこめ て

画像1
 自分たちを支えてくれる人々に尊敬と感謝の気持ちをもとうとする心情を育てていきました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石の性質について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだして、タブレットに表現していきました。

算数科 三角形と角

画像1
 円を使って三角形を作図などを通して、図形の特徴を捉えることができるように学習していきました。

算数科 三角形と角

画像1
 折り紙などを通して正三角形の関係や角について理解し,図形の特徴を捉えて作図することができるように学習しました。

国語科 わたしたちの学校じまん

画像1
 これまで学習したことをふりかえりながら、タブレットを使って学校自慢をさがし、相手に伝わるように,理由や事例などを挙げながら,話の中心が明確になるよう話の構成を考えていきました。

算数科 三角形と角

画像1
 数学的表現を適切に活用して図形を構成する要素や構成の仕方を考えていきました。

学習発表会の練習

画像1
 3年生も学習発表会に向けて、本格的な練習に入りました。合唱だけでなく、群読にも挑戦します。

体育科 小がたハードル走

画像1
 小型ハードルを自己に合ったリズムで走り越えることができるように練習し、タブレットで録画して自分のハードリングを振り返りました。

算数科 三角形と角

画像1
 作図などを通して二等辺三角形や正三角形の関係や角について理解し、図形の特徴を考えていきました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石に近づけたときの様子に着目して、それらを比較しながら調べる活動を通して、磁石の性質について追究する中で差異点や共通点をもとにタブレットのオクリンクを使って問題を見いだしていきました。

算数科 かけ算の暗算

画像1
 かけ算の暗算を工夫しながら確実に計算することや成り立つ性質について考えていきました。

SEL教育

画像1
スクールカウンセラーの先生から、SELの学習について学びました。たとえば、自分の気持ちをどのように表せばよいか等、自分や相手、第三者の感情を想像できるようになることで社会性や感情力を育てるための教育です。

算数科 かけ算の筆算(2)

画像1
 かけ算の筆算について、計算した過程を振り返り復習しながら、学習に生かす場面を考えていきました。

国語科 これがわたしのお気に入り

画像1
 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することを考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011