最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:188
総数:158308

学級活動 6年生を送る会の準備をしよう

画像1
 今年も6年生を送る会はオンラインに開催になりました。卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて送ることばを考えていきました。

体育科 とび箱運動

画像1
 自己の能力に適した切り返し系や回転系の基本的な技をすることや発展技にも取り組みました。

外国語活動 Who are you?

画像1
 日本語と英語の音声やリズムなどの違いに気づき,誰かと尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいきました。

理科 じしゃく

画像1
 磁石の性質について,磁石を身のまわりの物や他の磁石に近づけたときの様子に着目して,磁石につく物を予想していきました。

音楽科 冬さん,さようなら

画像1
 音色や響きに気を付けて、タブレットを使いながら,互いの音を聴き,音を合わせて演奏していきました。

体育科 とび箱運動

画像1
 閉脚跳びなど基本的な技をすることができるように、自己の能力に適した特別な跳び箱を使いながら、意欲的に取り組みました。

算数科 三角形と角

画像1
 角の要素に着目し,角の大きさを考察した過程を振り返り,実際に三角形から切り取った角で調べながら学習に生かしていきました。

算数科 三角形と角

画像1
 円を使って三角形を作図すること通して二等辺三角形や正三角形の関係や角について理解し,図形の特徴を捉えていきました。

総合 学校の歴史

画像1
 本校は陶甄館と明親館が明治18年に統合して中野小学校として設立されました。地域の人々に支えられながら、幾多の変遷を経て今日に至っている長い歴史を調べていきました。

国語科 漢字に思いを込めて

画像1
 一人一人の家族の思いを1文字の漢字に込めてみました。自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫していきました。

算数科 三角形と角

画像1
  三角形の作図などを通して、二等辺三角形の辺や角について理解して図形の特徴を捉えることができるように学びました。

算数科 かけ算の筆算

画像1
 2位数や3位数に2位数をかける計算について理解し、確実に計算できているか、計算の確かめを行いました。

理科 電気の通り道

画像1
 電気を通すつなぎ方や電気を通す物についての実験を行い、電気の回路について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだしていきました。

体育科 ハードル走

画像1
 ハードル走のコツを知り、進んで取り組み、自己の課題を見付けることができるようになってきました。

算数科

画像1
 もとにする大きさの求め方を導き出しながら、数学的表現を適切に活用して演算決定や数量の関係を考えていきました。

算数科 倍の計算

画像1
 何倍かを求めるにはどんな計算をすればよいか、基準量や倍の意味について理解し,それぞれ答えを求めることができるように学んでいきました。

総合 中野じまん

画像1
 取材してきたタブレットの写真を整理しながら、ホワイトボードを使って伝え合いながら、中野小学校のじまんをまとめていきました。

図画工作科 マグネットマジックの鑑賞

画像1
 できた作品を友達と鑑賞し合いながら、タブレットで撮影して写真ファルダーに整理していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011