最新更新日:2024/06/10
本日:count up137
昨日:55
総数:158254

算数科 かけ算の筆算

画像1
 2位数に2位数をかける乗法の計算について理解し,確実に計算することや成り立つ性質について学んでいきました。

体育科 とび箱運動

画像1
 自己の能力に適した開脚跳びや台上前転などの基本的な技をすることができるようにとび箱運動に取り組みました。

総合 写真アルバム作り

画像1
 中野じまんの場所を見つけて、タブレットを使ってたくさん写真を集めています。この写真をタブレットの中に写真フォルダーに整理しながら活用していきます。

図画工作科 マグネットマジック

画像1
 材料の組み合わせや、飾り方を工夫してイメージにあうように、思いつく形を丁寧に表していきました。

理科 電気の通り道

画像1
 電気を通すつなぎ方や電気を通す物について予想をし,実験を通じて追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだしていきました。

体育科 ハードル走

画像1
 友達のハードル走の良いところに気づきながら、ハードルを自己に合ったリズムで走り越えることができるように、ハードルの間隔を2種類用意して練習していきました。

理科 電気の通り道(実験)

画像1
画像2
今日は楽しみにしていた実験でした。

前回たてた予想を、試していきました。
「あ!明かりがついた!」
「逆にしたら・・・?」
「片方だけだとどうかな・・・?」
実験をしているときの子供たちの目は、きらきらと輝きます。

どういうときに豆電球の明かりがついて、
どういうときに明かりがつかないのか、
分かったことを発表し合いました。

理科 電気の通り道

画像1
 電気の回路について,乾電池と豆電球のつなぎ方や乾電池につないだ物の様子に着目して調べていきます。まずは、実験器具について詳しく学びました。

書写 正月

画像1
 3年生から習い始めた毛筆ですが、書き初めもスムーズに行うことができました。止め、はね、はらいなどに気をつけて丁寧に清書しました。

音楽科 リコーダーの指使い

画像1
 感染症対策のため、リコーダーによる演奏ができなくなりました。リコーダーを吹かないで、指使いなどの奏法を振り返りました。

タブレットで健康観察を送信

画像1
 Google Classroomへログインして、自分のクラスの健康観察を開き、自分の名前や体温、体の具合などについて入力し、送信まで行うことができるようになってきました。

タブレット 計測アプリ

画像1
 タブレット端末の中には、様々な機能が備わっています。算数科の学習も兼ねて、計測アプリを使い色々な物を測ってみました。

図画工作科 マイタウン

画像1
 用具を使って粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながら、自分が考えたマイタウンを粘土板に表現していきました。

算数科 □を使った式

画像1
 □を使った式について数学的表現を適切に活用して数量の関係を簡潔に表したり,式の意味を読み取ったことを発表したりしました。

算数科 □を使った式

画像1
 未知の数量を表す□などの記号を用いて数量の関係を式に表すことについて理解するために、□を使った式から問題づくりに挑戦しました。

理科 ものの重さ

画像1
 レベル3の感染症対策として、各教科等に共通する活動として児童が長時間,近距離で対面形式となるグループワーク等及び近距離で一斉に大きな声で話す活動が停止され、理科では児童同士が近距離で活動する実験や観察ができなくなりました。感染症対策をとりながら、教室でものの重さの実験を行いました。

冬のくらし

画像1
 冬休みには大雪も降りました。その中でどのような冬のくらしがあるのか、冬休みを振り返りながら探しながら、語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011