最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:475
総数:158044

【2年】スイミー

まずは、めあてから、きちんと書きます。今日はスイミーを読んで感想を書きます。
画像1

【2年】どうぶつラップ

まずは、動物の名前をいっぱい発表。その後、拍に乗って、動物の名前と鳴き声を掛け合いしていました。
画像1

【2年】見えますか?

あまり見えないかもしれませんが…、2年生がとったやごが、先週、無事トンボになりました。トンボになった直後の写真です。透明感がありました。もういなかったので、逃がしてあげたのでしょう。
画像1

【2年】同じぶぶんをもつかん字

漢字の部首やつくりなどにつながる学習です。「森」「村」「林」など同じ部分を見つけていました。
画像1

【2年】ひっ算のしかたを考えよう

ひき算のひっ算の確かめ算の方法を復習していました。
画像1

【2年】聴力検査

音が聞こえたらボタンを押します。静かに待っていました。
画像1
画像2

【2年】SEL授業

SEL(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)を全学年行っています。子どもたちの対人関係能力を育成するための取組です。今日はいろいろな気持ちがあることを学びました。今日はスクールカウンセラーの米田先生が授業をしてくださいました。今後、担任の先生も授業をしていきます。
画像1

【2年】読書タイム

月曜日の朝は読書タイムです。静かに始まります。
画像1

【2年】かんさつ名人になろう

かんさつ名人になるポイントを考えていました。
画像1

【2年】ひき算のひっ算

繰り下がりのあるひき算の筆算も、一の位から計算するとよいことを学びました。
画像1

【2年】漢字

漢字練習をしていました。集中しているのが素敵です。
画像1

【2年】ひき算のひっ算

ひき算のひっ算の問題をたくさん解いていました。
画像1

【2年】ひき算のひっ算

たくさん手が挙がっていました。
画像1

【2年】たんぽぽのちえ

たんぽぽのちえについて読み取り、ノートにまとめていました。
画像1

【2年】たんぽぽのちえ

いつ、どこでなど表にまとめています。
画像1

【2年】たんぽぽのちえ

たんぽぽのいろいろな知恵を学んでいます。
画像1

【2年】めざせ、野さい作り名人

ミニトマトの苗を植えました。大きくなるよう、これからお世話します。
画像1

【2年】ひっ算のしかたを考えよう

たし算のひっ算を解いていました。一生懸命考えている姿は美しいです。
画像1

【2年】いもの苗植え

シルバー人材センターの方にお手伝いをしていただきながら、苗を植えました。真剣です。あとで、「楽しかった!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】いもの苗植え

苗を植える前に、どういう風に畑を耕して、シートを張ったかをやってみせてくださいました。みんな興味津々。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011