最新更新日:2024/06/21
本日:count up159
昨日:151
総数:160035

【2年】大繩

大繩大会が近づいています。2年生は練習をしていました。結構跳べていたので、びっくりしました。
画像1

【2年】スタート

宿題など提出物を集めるところから始まりました。久々の先生の話、しっかり聞きます。
画像1

【2年】九九をつくろう

24個の椅子並べ、九九でどんな並べ方があるか、考えていました。
画像1

【2年】九九をつくろう

最後のまとめの問題です。手ごわい問題でしたが、短く切っていくとわかりやすくなることがわかりました。全員がよく考えていました。
画像1
画像2

【2年】九九をつくろう

いよいよ、九九もまとめの時期に入ってきました。九九を利用して、解きやすくする方法はないか、工夫して考えていました。
画像1

【2年】マットあそび

前転、後転にチャレンジしていました。倒立前転に近い技ができる子もいました。
画像1

【2年】弓矢

漢字ドリルで新出漢字を学習していました。弓と矢で、短文づくりをして盛り上がっていました。
画像1

【2年】九九をつくろう

九九の問題作りにチャレンジ。問題を作るのは、なかなか難しいですが、頑張っていました。
画像1

【1年】おしょうがつ

早いもので、2023年もあと少し。子どもたちが「おしょうがつ」を歌っていました。その後、おしょうがつの歌詞に出てくる遊びを確認していました。たこあげや、こま回しなど今後、生活科でやる予定です。
画像1

【2年】図書室から

図書室から教室へ帰るときです。こんな笑顔が見られるのはありがたいです。
画像1

【2年】おにごっこ

澄み切った青空のもと、鬼ごっこをしていました。楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1

【2年】九九をつくろう

かけ算の意味を図を使って、再確認していました。
画像1

【2年】わたしはおねえさん

どんなふうに文章を書けばわかりやすくなるか、学習していました。
画像1

【2年】九九をつくろう

9は何と何に分けられるかなど考えていました。発表している子の発言で楽しい雰囲気で学習していました。
画像1

【2年】跳び箱

最初に跳び箱を準備します。一人一人、手際よく運んでいました。また、重いものは力を合わせて運んでいました。
画像1

【2年】テスト

かけ算のテストに頑張って取り組んでいました。
画像1

【2年】九九をつくろう

7の段の学習をしていました。気づきで、「カレンダーと同じように7、14、21・・・となる。」や「答えの1の位が1〜9全部ある。」など友達が発表すると「おお」「すごい」と歓声があがっていました。
画像1

【2年】テスト

国語のテストを行っていました。しーんと張りつめた空気。こういう空気も時には大事ですね。
画像1

【2年】子ども発表会に向けて

2年生が歌の練習をしていました。難しい歌ですが、よく頑張っています。
画像1

【3年】小筆

小筆を使うので、持ち方を習いました。鉛筆のようにもって、斜めでなく立てて使います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011