最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:99
総数:162007

平和学習

画像1
77回目の広島原爆の日を迎え、平和について考えることができました。
平和集会にも、TVの前で真剣な表情をして参加していました。
2年生は「わたしのヒロシマ」という教材を通して、
「せんそうがこわいと思った。」
「せかいがへいわになって、みんながたのしくくらせるせかいになってほしい。」
「かくへいきをもうつかわないでほしい」
といった感想をもっていました。

学習のふりかえり

画像1
 夏休みに向けて、これまで学んだことを振り返りながら復習していきました。

算数科 水のかさのたんい

画像1
 単位を用いて的確に計算することを確かめながら,水のかさのたんいについてまとめていきました。

道徳科 およげないりすさん

画像1
 自分と違うところがあっても仲良くしようと、自分の好き嫌いに関わらず公平に接しようとする気持ちを、役割演技をしながら振り返っていきました。

算数科 水のかさのたんい

画像1
 単位を用いて的確に表現する力を養うとともに,体積について量の感覚を身に付け,今後の生活や学習に活用していきました。

図画工作科 はさみのあーと

画像1
 紙をはさみでどんどん切りこみ、挿し絵などを入れて、楽しみながら表したいことを見付け,置き方や並べ方を工夫していきました。

国語科 あったらいいな、こんなもの

画像1
 発表メモをもとに、話し手が知らせたい内容を捉えながら、分かりやすく発表しました。

算数科 水のかさのたんい

画像1
 長さの学習を基に体積の単位の意味と測定の原理を理解しながら,単位を用いて的確に表現する力を学習しました。

国語科 あったらいいな、こんなもの

画像1
 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気をつけて使いながら、話し手が知らせたいことを分かりやすく発表しました。

国語科 あったらいいな、こんなもの

画像1
 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて発表しました。

体育科 水あそび

画像1
 ビート板を使って背浮きに挑戦したり、水にもぐったりして遊ぶことができる練習しました。

国語科

画像1
画像2
 身近なことや経験したことなどから話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選んだり、音読したりしました。

算数科 3けたの数

画像1
 十進位取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付きました。

国語科 あったらいいな、こんなもの

画像1
 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き,話の内容を捉えて感想を伝え合いました。

算数科 3けたの数

画像1
 数の大きさ比べをしながら,十進位取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて考えていきました。

国語科 スイミー

画像1
 好きな場面を選んで、その様子に着目しながら登場人物の行動を具体的に想像したものをワークシートにまとめ、交流し合いました。

体育科 水あそび

画像1
 水につかって走ったりして水にもぐったりしながら、楽しく水あそびをしました。水の中で前へ進むこともできるようになってきました。

国語科 新出漢字

画像1
 新しく習う漢字を繰り返し練習しながら、漢字ドリルで復習しました。

算数科 3けたの数

画像1
 1000までの数についてその意味や表し方を理解し,数の概念について理解を深め,図や式を用いて考えていきました。

算数科 100より大きい数を調べよう

画像1
画像2
画像3
 3桁の数を10もとにいくつ分あるか図で表しながら、10のいくつ分の数がいくらか考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011