最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:99
総数:162007

算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1
 数学的表現を用いて考えた計算方法の過程を振り返り,ひっ算の復習をしていきました。

国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1
 どうぶつ園のじゅういさんの仕事の工夫やどうしてするのか内容を考え、自分の経験とを結び付けていきました。

体育科 リレーあそび

画像1
 バトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしながら、バトンの扱い方を練習していきました。

算数科 復習

画像1
 これまでの学習を振り返り、学習いたことを確かめるとともに、今後の生活や学習に活用しようとしていきました。

体育科 リレーあそび

画像1
 距離や方向などを決めて、手でのタッチやバトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしました。

国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1
 どうぶつ園のじゅういのお話を読みとりながら、時間に気をつけて文章の内容を表にまとめていきました。。

算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1
 ひき算の筆算の仕方を図や式を用いながら,計算方法の工夫を考えていきました。

算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1
 既習の筆算を基に,たし算の筆算の仕方について理解し,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。

道徳科 ぐみの木と小鳥

画像1
 親切にしたりされたりしたときの気持ちを振り返りながら、身近にいる人に温かい心で接したり親切にしようとする気持ちを耕しました。

2年 参観日

画像1
 国語の学習で「ことばでみちあんない」について学びました。相手に伝わるように,話す事柄の順序などを考え、メモを上手にとる練習もしました。

体育科 50m走

画像1
 距離や方向などを決めてかけっこ遊びしたり、50m走の記録をとったりしました。

低学年ブロック研究授業

画像1
画像2
画像3
 2年2組で算数科「計算のくふう」の授業研究を行いました。加法の結合法則,簡単なたし算の仕方を数や式をよく見て考える力を育てていきました。

算数科 時こくと時間

画像1
 時刻と時間の概念,日,時,分の単位やそれらの関係を復習し、今後の生活や学習に活用しようと考えました。

体育科 50m走

画像1
 距離や方向などを決めてかけっこ遊びをしながら、50m走を計っていきました。

道徳科 クラスの大へんしん

画像1
 過ごしやすいクラスにするために必要なことを考えながら、学級生活や学校生活を楽しくしようとする気持ちを高めました。

国語科 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
 夏休みなどに読んだお気に入りの本を紹介しながら、読書に親しみ,いろいろな本があることを知ることができました。

算数科 時こくと時間

画像1
 時刻と時間の概念,日,時,分の単位やそれらの関係を振り返り、まとめていきました。

算数科 時こくと時間

画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考える力を養うとともに,それらを今後の生活や学習に活用していきました。

生活科 サツマイモのつる返し

画像1
 夏休みの間に大きく生長したサツマイモのつる返しをしました。どのようにつる返しをするのか、なぜするのかを教室でもしっかりレクチャーしました。

平和学習「わたしのヒロシマ」

画像1
 絵本「わたしのヒロシマ」を読み、戦争の悲惨さを、絵と文からひしひしと感じとりました。少女の目から見た戦争体験は、町や人々の々の様子が一変した現実の世界を伝えてくれています。そして次の世代にも必ずや伝えていかねばならないことだと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011