最新更新日:2024/06/10
本日:count up141
昨日:55
総数:158258

運動会 チェッコリ玉入れ

画像1
画像2
画像3
 チェッコリ玉入れは、なんといってもかわいい踊り。勝敗は、玉入れでは大変珍しい引き分けでした。

チェッコリ玉入れ

画像1
 1年生の団体・表現「チェッコリ玉入れ」は、プログラム第4回で行われます。

ゴールを目指してラン・ラン・ラン

画像1
 1・2年生のかけっこは、赤白エール交換が終わった後、プログラム第3回で行われます。

国語科 ことばを たのしもう

画像1
 早口言葉など、長く親しまれている言葉遊びを通して,言葉の豊かさに気づいていきました。

算数科 おおきいかず

画像1
 大きい数について,個数の数え方や数の読み方,書き方,数の構成などを気づかせながら,10を単位として数を捉えることを学びました。

算数科 たしざん

画像1
 繰り上がりのあるたし算の計算を確かめるために、計算カードを使った学習ゲームで楽しく振り返りました。

運動会練習 チェッコリ玉入れ

画像1
 運動会まで一週間となりました。チェッコリ玉入れの練習も仕上げ段階に入ります。

生活科 シャボン玉

画像1
 秋風が吹く中、中庭でシャボン玉を飛ばしました。遊びを通して,見つけたことや感じたこと考えたことを表現したり,伝え合ったりしました。

音楽科 鍵盤ハーモニカ

画像1
 鍵盤ハーモニカの扱い方やドレミファソの鍵盤の位置,息の遣い方など基礎的な演奏の方法を学び、「どれみのおとであそぼう」を演奏しました。

算数科 たしざん

画像1
 計算の仕方を操作や図を用いて考え,計算の仕方を操作や図を用いて考えた過程を振り返って説明しました。

運動会 表現

画像1
 1年生の表現は「チェコリ玉入れ」です。玉入れしながらダンスもします。いよいよ、チェコリの音楽に合わせて、ダンスの振り付けの練習が始まりました。

算数科 たし算

画像1
 繰り上がりのあるたし算について計算の仕方を操作や図を用いて考えた過程を振り返り,表にまとめていきました。

図画工作科 ひまわりとこびとたち

画像1
 絵画「ひまわりとこびとたち」もいよいよ仕上げの段階に近づいてきました。今日はたんぽを使って背景の色づけを行いました。

体育科 表現運動

画像1
 1年生も運動会に向けて、進んで取り組んでいます。1年生の運動会種目といえば、玉入れ。表現運動も取り入れながら演技をしていきます。

算数科 たしざん

画像1
 一桁の数どうしの繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考え,計算の仕方を操作や図を用いて説明していきました。

日直の仕事

画像1
 学校では日直の仕事を輪番で行っています。1年生も朝の挨拶から日直の仕事をしています。

国語科 くじらぐも

画像1
 くじらぐもの場面の様子に着目して,登場人物の行動でいいなと思ったところを教科書から見つけ、具体的に伝えていきました。

道徳科 二わのことり

画像1
 二わのことりの気持ちによりそえるように、ペアで動作化したり役割演技をしたりしながら、友達と仲よくし,助け合うことの大切さを学びました。

体育科 ボールはこびゲーム

画像1
 相手をかわしてトライを勝ち取るゲームを行っています。タグラグビーのようにおしりにつけたタグは取られてはいけません。1年生ですが、動きが素早くなってきました。

図画工作科 ひまわりとこびとたち

画像1
 中野小学校では、この時期、校内絵画大会を行っています。1年生は、「ひまわりとこびとたち」という題材で、作品を描いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011