最新更新日:2024/06/10
本日:count up125
昨日:55
総数:158242

造形遊び

画像1
 図画工作科の時間には、造形遊びという学習があります。1つの作品にこだわらず、様々な形に作品を変化させたり、友達と共同で作品を創ったりします。今日は、砂場で思い思いの作品作りを行っていました。

国語科「おおきな かぶ」

画像1
 1年生の国語の時間、授業のスタイルができはじめてきました。一人一人が、しっかりとノートをとることができるようになってきています。

音楽科「ぶん ぶん ぶん」

画像1
 緊急事態宣言下ですので、音楽の学習でも大きな声で歌うことができません。手拍子で拍子のはくの流れを学習するなど工夫しています。

図画工作科「おってたてて」

画像1
画像2
画像3
 紙を折ったり、立てたりすることでどのようなものができるのか考えました。自分で作りたい物を思い描き、作り始めました。

特別支援学級(ひまわり学級)の紹介

画像1
 社会には,知的面,情緒面,または身体面で,困り感を抱え,支援を必要とする人がいます。本校にも,そういう児童を支援し,教育する特別支援学級があります。学校では「ひまわり学級」と呼んでいます。今年度の1年生は3人です。それぞれの状況に応じて,少人数,または個別に,自分の発達状況に合わせて,通常学級と同じように一生懸命学習をしています。学習内容によっては,それぞれの学年の交流クラスや学年全体でも学習をしています。ひまわり学級の先生が、1年生にもわかりやすく説明しました。

生き物をさがそう ダンゴムシの卵

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間、中庭で虫探しをしました。モンシロチョウやアゲハチョウは捕獲できませんでしたが、ゴマダラチョウは見事に捕まえることができました。その他に、カタツムリやダンゴムシなども見つけました。何とダンゴムシのお腹に白い卵を発見することができました。

国語科「くちばし」

画像1
画像2
画像3
 問いと答えの構成を考えて、内容を読み取りました。きつつきのくちばしについて書かれている記述をもとに、ふたつめのくちばし「おうむ」について詳しく学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011