最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:154
総数:160610

【運動会】中野ソーラン2023〜全力・真剣・団結〜

腰を低く落として、気合の入ったソーランでした。見ている人も感動したと思いますが、踊っている子どもたちも達成感を味わえたのではないでしょうか。
画像1
画像2

【運動会】玉入れ

チェッコリのダンスを踊ったり、玉を投げ入れたり・・・。練習では白がずっと勝っていたのですが、今日は赤の勝ちでした。実は、応援団も踊ったり、保護者の方も踊ったりしていました。
画像1
画像2

【運動会】みんながみんな全力だ!

3・4年生の徒競走です。
画像1
画像2

【運動会】つなひき

最初から綱を引っ張る人、走って加勢する人がいて、面白い綱引きでした。
画像1

【運動会】アイドル

2年生、笑顔いっぱいのダンスでした。
画像1
画像2

【運動会】We can do it!

5・6年の徒競走です。
画像1
画像2

【運動会】赤白エール交換

入場行進が終わった後、開会式、準備体操、赤白エール交換の順で行いました。応援の声が青空に響きました。
画像1
画像2

明日の運動会について

画像1
10月28日(土)午前8時40分より、本校運動会を開催します。児童エリアに入らないよう、また、観覧エリア内で譲り合いながら、マナーを守り、気持ちのよい運動会となるよう御協力お願い申し上げます。

※観覧中は出場学年を優先していただくよう、重ねてお願いいたします。
※今年度は、地区ごとにエリアを区切っておりません。前方が出場学年観覧エリアになっています。
※小学校及び学校周辺には駐車場がなく,自家用車(四輪)の駐車はできません。

写真は、大休憩に全校でラジオ体操を練習しているところです。

後期始業式

今日から後期です。
8時30分から始まる予定でしたが、児童の集まりが早く、少し前から始めることができました。いいスタートが切れました。
さて、今日は、6年生6人に協力してもらって、話しました。

みなさん、おはようございます。
今日は後期の始業式です。今日から残り半分のスタートになります。後期はいろいろな行事があります。目標に向けて頑張りましょう。
では、これから、6年生が演技をしてくれるので、見てください。

(1人は見守りの人、後の5人は児童という設定で
A 挨拶をしないパターン
B 会釈するパターン
C 挨拶をするパターン
を演じてもらいました。)

演じてくれたのは、市木君、只本さん、木原君、山口君、大下さん、佐藤君でした。大きな拍手をお願いします。

6年生が演じてくれたように、見守りの方は、みんなが安全に登下校できるように、事故にあったり、不審者に会わないようにしたりするために、見守ってくださっています。先生も朝、あいさつをしていますが、返ってくるのは半分くらいでさびしいなあと思っています。逆に、先生より先にあいさつをしてくれる子もいます。あいさつがあるとうれしいものです。地域の方もみんなからあいさつされると元気になりますよ。ぜひ、後期は地域の見守りの人、学校の先生、友だち、家の人などにあいさつをしましょう。声が出にくい人は頭を下げるだけでも感じがよいものです。

さあ、明日の朝から、どれくらいのあいさつがあるか楽しみです。
これで、後期始業式のお話を終わります。


画像1
画像2
画像3

前期終業式

前期終業式を行いました。校歌を元気よく歌っているクラスもありました。以下、話した内容です。

みなさん、おはようございます。
10月になってようやく朝晩は気温が下がり、涼しいと感じるような季節になりましたが、日中は気温がまだ上がります。体調管理に十分に気をつけましょう。涼しさに油断せず、手洗い、水分補給をしましょう。
さて、前期終業式は前期の皆さんの成長の様子を振り返る機会です。みなさん一人一人はどんなことが思い出に残っているでしょうか。
4月、1年生が入学してきました。2年生から6年生は1学年上の学年になりました。5月、2年生はサツマイモの苗を植えたり、町探検に行ったりしました。6月、3年生は、出迎えの松など地域の学習、4年生は浄水場、中工場見学に行きました。5年生は野外活動、6年生は修学旅行に行きました。7月、5・6年生はJTサンダーズの選手にバレーを教えてもらいました。9月、3年生は盲導犬の学習、4年生は要約筆記の学習、瀬野川の水質調査を行いました。6年生は太鼓の練習が始まりました。たてわり大交流会でみんなでゲームをしました。
それぞれの学年が、この半年間で努力したり、がんばったりしたことは、自分の力となって、皆さんの心と頭と体にたまってきています。顔を上げて話す、目を合わせて顔を見ながら聞く、困っている友達に優しい言葉をかける、自ら進んでみんなのためになることをする等、ずいぶんたくさんのことが当たり前にできるようになりました。知らず知らずのうちに色々な力が皆さんについてきているのです。
中でも、先生が感心したのは、傘のしまい方と靴のそろえ方です。先日、身体測定がありました。その時の保健室前の様子です。1と2、どちらが、気持ちよいですか?これから気持ちのよいほうで、やってみてください。

「はきものをそろえる」というお寺の住職さんの詩を読みます。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすれば きっと 世界中の人の心もそろうでしょう

さあ、トイレのスリッパや下駄箱はどうでしょう?これから楽しみにしています。
これで校長先生の話を終わります。

画像1
画像2

全校朝会(石拾い)

10月28日の運動会に向けて、グラウンドの石拾いを全校で行いました。体育委員会の下準備のよさでスムーズに行うことができました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

海田警察署の方に来ていただいて、不審者対応避難訓練を行いました。絶対起こらないとは言い切れない「まさか」に対応するための訓練です。児童も教職員も真剣に訓練に参加しました。
訓練後、さすまたの使い方等アドバイスをいただきました。
画像1
画像2

ペットボトルボーリング

ペットボトルをいろいろなボールで倒します。ストライクが出て、歓声があがっていました。
画像1

1円玉落とし

1円玉を水槽の中のカップやペットボトルのキャップに落とすゲームです。入った時に大きな拍手が起きていました。
画像1
画像2

魚釣り

竿の先についたマグネットでクリップのついた魚を釣ります。低学年と高学年で竿の長さが違いました。
画像1
画像2

【3年】新聞棒バランス

新聞棒をてのひらに立て、倒れるまでの時間を測ります。上手な子もいました。
画像1
画像2

空き缶積み

2年生のゲームは空き缶積みです。ガシャーンと崩れる音が響いていました。作戦で、程よいところで積むのをやめて得点をねらう強者もいました。
画像1
画像2

どんぐりリレー

1年生のゲームはどんぐりリレーです。スプーンやお玉、箸でどんぐりや松ぼっくりを運びます。ルール説明を上手にしていました。
画像1
画像2

たてわり大交流会

中野小学校にはたてわり班があります。今日は大交流会。各学年が用意したゲームに、たてわり班で力を合わせて挑戦します。まずは、開会式をクラスで行い、その後、たてわり班で集まりました。前後半に分かれて、ゲームを回るグループと、店番をするグループを交替します。子どもたち、とても楽しそうでした。

画像1
画像2

たてわり交流

縦割り班で折り鶴を折りました。高学年が低学年の子に優しく教えていました。7月28日に中野第2公園の慰霊碑に献納します。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011