最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:99
総数:162035

心を鎮める時間

画像1
◆1日1回、深呼吸をして、必ず、心を鎮める時間を作りなさい。
(稲森 和夫 実業家 創業者)

「忙中閑あり」 一日のうちで、そんな時間をもちたいですね。
 インクルーシブ教育の一環として、ライフ・スキルに着目した取組を朝の時間行っています。自ら気持ちを鎮める時間を大切にしています。

する価値のある仕事

画像1
◆人生が与えてくれる最高の宝物はなんといっても,する価値のある仕事に打ち込めること。(ルーズベルト アメリカ大統領)

 小学生のみなさんにとっては,「仕事」は「勉強」「運動」「課外」「委員会」「当番」「係」など,学校生活全てですね。しっかり打ち込みましょう。
 1年生は、掃除時間、6年生に頼らず自分達で掃除ができるようになってきました。掃除は、打ち込める価値のある仕事です。

小さな出会い

画像1
◆小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもあります。
(千 利休 茶人)

 学校にあるさまざまな小さな出会いを大切にしたいですね。
 1年生は、学校探検で色々な部屋を巡っていました。人体模型を見て、骨の骨格に興味をもち、医者になったという逸話もあります。

現在に,最善を尽くす

画像1
◆どんな悔いでも,過去は変わらない。どれほど心配したところで,未来もどうなるものでもない。いま,現在に,最善を尽くすことである。(松下 幸之助  経営者)

 過去には様々な苦い教訓があり、それを踏まえて現在の様々な取組につながってきています。過去をしっかり振り返りながらも、現在(今)に全力を注ぐことが大変大事です。万が一のことが起こらないよう、今できることが,未来にもつながるのです。
 救急蘇生法等は、医学的な見地から考えられているものだと思いますが、過去の事例からも、少しずつ改善されてきているようです。事故防止に向けて事前にできる最適な方法を学び、今できる最善のことを考えていきます。

一笑一少 一怒一老

画像1
◆「一笑一少 一怒一老」1回笑えば,1歳年を取るということや。人間怒ったらあかんで。
(桂 米朝  上方落語家)

 笑いは大事ですね。怒ることなく,笑って過ごせるようにすることが,生涯大事なことですね。
 3年生の校外学習では、怒ることもなく、笑顔で地域の方のお話をよく聴き、最後まで良い態度で学習することができました。地域の方だけでなく、河川敷を散歩されている方にも、終始笑顔で挨拶などの交流ができて、良い経験ができました。

毎日続けて

画像1
◆「ちょっとだけ頑張る」ことを,毎日続けてみよう。
(高橋尚子 マラソン選手)

 ちょっとだけがんばることを,毎日続けると,きっとすごい力になりますね。 
 1年生も今日は6時間の日でした。6時間目の終了時に、読み聞かせをしていました。熱心に絵本を見入っていました。

ながら族やめよう

画像1
◆子どもたち,お願いです。「ながら族」をやめよう。そして,常に一度に一つのことを,きちんとやり遂げていこう。これが,必ず,君たちの頭脳を磨き,心を豊かにし,そして,明日の人生をつくってくれます。
(水谷 修 教育者,元高等学校教諭)

 「〜しながら,〜する」ことを「ながら族」といいます。2つのことをやるのではなく,まず一つのことに集中して取り組みましょう。一つ一つ着実にやり遂げることが,成果につながるのです。
 1年生は、学習ゲームをしながら、1つの課題を集中して取り組んでいました。

コツコツやってきたこと

画像1
◆コツコツやってきたことが実って結果となる。その積み重ねが運をも呼び込む。
(三浦知良 プロサッカー選手)

 コツコツやることが、いい結果につながるし、それが運をも呼び込むということですね。コツコツやりましょう。
 3年生が飼育していたモンシロチョウが運よく羽化しました。ゆっくりと羽を広げて乾かし、飛ぶ瞬間を迎えていました。実際にその生の姿を見ることができ、子どもたちも興味・関心を深めていました。

体力

画像1
◆才能の八割は,体力である。
(石ノ森 章太郎 漫画家)

 何事を行うにも,大事なのは体力ということですね。日ごろから,体力づくりに努めましょう。毎日の外遊びは,有効ですね。
 体育の学習も、調整していく体力、つまり思考・判断しながらの体力づくりが大切です。

乗り越えること

画像1
◆僕は神様はいると信じてる。今まで僕が苦しんでいる時,必ず神様は後でご褒美をくれた。
(本田 圭佑 プロサッカー選手)

 難しいことも,後で神様がご褒美をくれると信じることができれば,乗り越えることができますね。
 音楽の時間、アンサンブルを行いながら、音楽をつくっていきました。最初は難しそうにしていましたが、最後にはみんな楽しく音楽活動をしていました。

他人に認められて

画像1
◆一生懸命というのは,自分で決めるものではない。他人に認められて。初めて一生懸命と言えるんだ。
(星野仙一 元プロ野球選手・監督)

 いくら自分で,一生懸命やっているんだと言ってもだめなのです。人から「一生懸命やっているね。」と認められなければ。
 学校探検は、とてもよい取組です。1年生は、2年生からよくできましたとほめてもらえるし、2年生は1年生から優しく教えてくれてありがとうと感謝されます。お互いに、一生懸命さを伝え合えるよい機会です。

自分が進歩

画像1
◆昨日の自分より今日の自分,今日の自分より明日の自分と,いつも自分に挑戦して欲しい。
(高野 進 陸上競技選手,指導者)

 昨日より今日。今日より明日の自分が進歩していること。ライバルは,他でもない自分ということですね。
 1年生は、どんなことにも夢中で頑張っています。自分ができるようになりたくって。

継続の差

画像1
◆才能の差は小さいが,努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい。
(大野 智   歌手,俳優)

 その通りですね。努力をし,継続することこそ,よい結果をもたらすのですね。心に留めておきたいです。
 鉄棒などは、できるできないがはっきりしてしまいがちですが、あきらめずに努力していけばできるようになっていくものです。例え、小学校で上手くいかなかったことがあったとしても、将来、見違えるような成果を残す人はたくさんいます。ずっと、継続していたからです。

おだやかな心

画像1
◆おだやかにあれ,こころよ,のびやかに,しなやかに,はれやかに。
(谷川 俊太郎  詩人,作家)

 おだやかな心で,のびやかに,しなやかに,はれやかにすごすことができたら,それは幸せというものです。
 長い休みから、あっという間に4日が経ちました。学校生活のリズムも戻ってきました。各学年とも、これから様々なことが始まっていきます。

困るということは

画像1
◆困るということは,次の新しい世界を発見する扉である。
(エジソン 発明家,起業家)

 知恵をしぼり,新しい発見をしましょう。困ることは,可能性につながります。
 ずっと延期されてきた1年生の写真撮影。今日も、朝から雨模様で、できないと思われましたが、雨の隙間を選んで何とか撮影することができました。1年生も我慢強く待つことができました。

いのちの使い方

画像1
◆時間の使い方は,そのまま,いのちの使い方なのですよ。
(渡辺 和子  ノートルダム清心学園理事長)

 いのちとは,自分に与えられた時間です。だから,無駄に使わず,与えられた時間でできる限りのことをするのです。
 2年生は、今日 サツマイモの苗を植えました。その活動を通じて命の大切さを育んでいきます。同時に、シルバー人材センターの方々等、精力的に作業・支援をしていただいている方への感謝の気持ちも感じることでしょう。サツマイモが収穫できるまでの半年、様々な体験を行います。

足元の小さなことに気づく人

画像1
◆足元のゴミひとつ,拾えぬほどの人間に,何ができましょうか。
(鍵山 秀三郎  カー用品創業者)

 足元の小さなことに気づく人が,いずれ大きな事を成し遂げるということです。小さなゴミも,はきものも,トイレのスリッパも同じです。
 6日間の大型連休が終わり、子どもたちの学校生活が戻ってきました。掃除はどうかなと思っていましたが、どの場所も、みんな隅々まで一生懸命掃除をしていました。

家族の支え

画像1
◆みんなが元気で生きてるときって,家族のありがたさって,本当にわからないものです。(黒柳 徹子 司会者)

 家族が元気でいることの幸せを思って,この連休を過ごしましょう。家族の一員として,できることをしましょう。
 五月晴れの中、休憩時間にはグラウンドいっぱいになって楽しく遊ぶ姿がありました。これも、家族の支えがあってこそです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011