最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:99
総数:162033

木を見て森を見る

画像1
◆森を見ながら木を育て、木を見ながら森を育てる」
(インクルーシブ教育 研修会から)

 あたたかい「かかわり合い」の中で、「一人一人」を育てる視点が大切です。
 いい空気の中で、バランスよく行われる授業、一人一人をどう生かしていくのかが要です。

縦割り交流会

画像1
◆計画とは,未来に関する,現在の決定である。(ドラッカー 経営学者)

 未来のために,今何ができるかが大事ですね。今,自分のなすべきことを見極めましょう。
 6年生は、事前にみんなで楽しく遊べる年間の計画を考え、第1回の縦割り交流会の企画・運営を行ってきました。幅広い人間関係をもつ経験を通して、自治的に協力する姿勢を育んでいきます。

全校一斉下校訓練

画像1
◆あたりまえのことを、あたりまえに、できるようになるだけで、あなたは突出できる。
(千田 琢哉 文筆家)

 当たり前のことを当たり前にできる人こそ、成功するのです。中学校区のスローガン「ABCを大事」にしましょう。家でも学校でもできるように、心がけましょう。
 全校一斉下校訓練では、みんなが揃ってあたりまえのことができることで、スムーズな行動につながります。それが、命を守る行動にもつながっていきます。

プール開き

画像1
◆出来ない理由を考えたら、理由は山ほど出てきますから、「やろうと思ったらやる」という事しか考えませんね。あとは、本気になるかどうかです。
(平尾 誠二 元ラグビー日本代表監督)


 「やろうと思ったらやる」、夏休みまでには、時間が十分あります。これからの自分の成長のために、挑戦しましょう。
 水泳指導が3年ぶりに再開しました。制限がある中の再開ですが、子どもたちの気持ちは随分高まっていたように思います。これから約1ヶ月間、工夫の連続です。


避難訓練

画像1
◆どうして、毎日、苦しい体力錬成ばかりするのか。やはり救助に必要だからです。身体を鍛えておけば、極端に言うと、酸素の消費量も少なくて済みますし、過酷な火災現場でも活動を続けられる。鍛えていなければ、あとほんの1m先で救助を待っている方へ、手が届かないかもしれない。だからこそ、とことん鍛えるんです。
(山田 俊亜  消防士、レスキュー隊員)

 かっこいいですね。人命救助するためには、日頃から体も心も鍛えておかなくてはなりません。
 東日本大震災では、津波により多くの犠牲者が出ましたが、釜石市の子どもたちは日頃の避難訓練などの防災教育が功を奏して、釜石の奇跡と言われるように、ほぼ全員が助かりました。自らの判断で、自分と、周りの人の命を守ったのです。

誰もの心に

画像1
◆誰もの心に、何かに向かって燃える火があります。それを見つけ、燃やし続けることが、私たちの人生の目的なのです。
(レットン 元女子体操選手)

 わたしたちの心の中にある火。それを見つけましょう。その火を育めば、豊かで明るい生き方ができます。 
 5年生の野外活動が無事終わりました。心に残った思い出を大切にして、自主・責任・協力の火を燃やし続けてください。

人間の最大の魔法

画像1
◆人間の最大の魔法はおそらく笑うことよ。私たちは、どんなに絶望的な状況に陥っても笑うことによって、精神を立て直すことができるのよ。
(トリイ・ヘイデン 児童心理学者)

 今日も、みんなが笑って、いい一日を過ごせるといいです。
 5年生は野外活動2日目です。1日目は、カッター訓練、キャンプファイヤーと充実した楽しい1日を過ごしました。キャンプファイヤーでは、ゲームにダンスに笑いが絶えなかったです。2日目は疲れがたまり始めるころですが、笑顔で乗り切りましょう。


周りの人達への感謝

画像1
◆夢を叶えるには,自分と他人を大事にすることが大切です。そして,周りの人達への感謝も忘れないでください。
(宮間 あや 女子サッカー選手)

 夢を叶えるためには,自分と周りの人を大事にすること,そして感謝することを忘れないこと。
 明日から野外活動が始まります。家族に支えられて,宿泊活動など、様々なことができるのです。実は、見えないところで家族の手厚い準備と支えがないとできません。「家族に感謝」を学ぶ良い機会です。楽しい時間を大切にしましょう。

喜びを分かち合って

画像1
◆団体は皆で励まし合って、喜びを分かち合ってできるので楽しいですね。団体のときの方が素直に喜びが表現できていると思います。
(内村 航平 体操競技選手)

 個人よりも団体、皆でやることの方が、プレッシャーもあるけれど、楽しみや喜びを共有できるところがいいのかも知れません。
 修学旅行も、みんなで行動できるから喜びを分かち合ってできるので楽しくなります。表現力も行動力も倍増し、団結力や優しさ、思いやりなど一人一人の秘めた力も発揮できます。書写の時間、修学旅行の俳句を考え、筆で旅行を振り返っていました。



サンセット

画像1
◆花も美しい、月も美しい、それに気づく、心が美しい。
(禅の格言)

 季節の移り変わりと共に、身近な自然も変わっていきます。そんな変化に気づける心の余裕がほしいですね。
 日本は、旅行・観光の魅力度ランキングで世界一になりました。修学旅行先でも、それぞれ地方の名所や名跡だけでなく、数々の様々な美しい瞬間に出会いました。

瀬戸大橋

画像1
◆旅の過程にこそ価値がある。
(スティーブ・ジョブズ 実業家)

 瀬戸大橋から見る眺めは、いつ見ても素晴らしいです。バスガイドさんから信号機が付いたことも教えてもらいました。旅は見学地だけではありません。その行程もしかり、逸れぞれの地方のうんちくある言葉もしかり。バスガイドさんをはじめ、姫路城や野田断層のガイドさん、語り部の方、そしてホテルの方々などからたくさんの話が聞けたことは、旅の楽しさを増やしてくれました。




心を鎮める時間

画像1
◆1日1回、深呼吸をして、必ず、心を鎮める時間を作りなさい。
(稲森 和夫 実業家 創業者)

「忙中閑あり」 一日のうちで、そんな時間をもちたいですね。
 インクルーシブ教育の一環として、ライフ・スキルに着目した取組を朝の時間行っています。自ら気持ちを鎮める時間を大切にしています。

する価値のある仕事

画像1
◆人生が与えてくれる最高の宝物はなんといっても,する価値のある仕事に打ち込めること。(ルーズベルト アメリカ大統領)

 小学生のみなさんにとっては,「仕事」は「勉強」「運動」「課外」「委員会」「当番」「係」など,学校生活全てですね。しっかり打ち込みましょう。
 1年生は、掃除時間、6年生に頼らず自分達で掃除ができるようになってきました。掃除は、打ち込める価値のある仕事です。

小さな出会い

画像1
◆小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもあります。
(千 利休 茶人)

 学校にあるさまざまな小さな出会いを大切にしたいですね。
 1年生は、学校探検で色々な部屋を巡っていました。人体模型を見て、骨の骨格に興味をもち、医者になったという逸話もあります。

現在に,最善を尽くす

画像1
◆どんな悔いでも,過去は変わらない。どれほど心配したところで,未来もどうなるものでもない。いま,現在に,最善を尽くすことである。(松下 幸之助  経営者)

 過去には様々な苦い教訓があり、それを踏まえて現在の様々な取組につながってきています。過去をしっかり振り返りながらも、現在(今)に全力を注ぐことが大変大事です。万が一のことが起こらないよう、今できることが,未来にもつながるのです。
 救急蘇生法等は、医学的な見地から考えられているものだと思いますが、過去の事例からも、少しずつ改善されてきているようです。事故防止に向けて事前にできる最適な方法を学び、今できる最善のことを考えていきます。

一笑一少 一怒一老

画像1
◆「一笑一少 一怒一老」1回笑えば,1歳年を取るということや。人間怒ったらあかんで。
(桂 米朝  上方落語家)

 笑いは大事ですね。怒ることなく,笑って過ごせるようにすることが,生涯大事なことですね。
 3年生の校外学習では、怒ることもなく、笑顔で地域の方のお話をよく聴き、最後まで良い態度で学習することができました。地域の方だけでなく、河川敷を散歩されている方にも、終始笑顔で挨拶などの交流ができて、良い経験ができました。

毎日続けて

画像1
◆「ちょっとだけ頑張る」ことを,毎日続けてみよう。
(高橋尚子 マラソン選手)

 ちょっとだけがんばることを,毎日続けると,きっとすごい力になりますね。 
 1年生も今日は6時間の日でした。6時間目の終了時に、読み聞かせをしていました。熱心に絵本を見入っていました。

ながら族やめよう

画像1
◆子どもたち,お願いです。「ながら族」をやめよう。そして,常に一度に一つのことを,きちんとやり遂げていこう。これが,必ず,君たちの頭脳を磨き,心を豊かにし,そして,明日の人生をつくってくれます。
(水谷 修 教育者,元高等学校教諭)

 「〜しながら,〜する」ことを「ながら族」といいます。2つのことをやるのではなく,まず一つのことに集中して取り組みましょう。一つ一つ着実にやり遂げることが,成果につながるのです。
 1年生は、学習ゲームをしながら、1つの課題を集中して取り組んでいました。

コツコツやってきたこと

画像1
◆コツコツやってきたことが実って結果となる。その積み重ねが運をも呼び込む。
(三浦知良 プロサッカー選手)

 コツコツやることが、いい結果につながるし、それが運をも呼び込むということですね。コツコツやりましょう。
 3年生が飼育していたモンシロチョウが運よく羽化しました。ゆっくりと羽を広げて乾かし、飛ぶ瞬間を迎えていました。実際にその生の姿を見ることができ、子どもたちも興味・関心を深めていました。

体力

画像1
◆才能の八割は,体力である。
(石ノ森 章太郎 漫画家)

 何事を行うにも,大事なのは体力ということですね。日ごろから,体力づくりに努めましょう。毎日の外遊びは,有効ですね。
 体育の学習も、調整していく体力、つまり思考・判断しながらの体力づくりが大切です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011