最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:99
総数:162036

なせばなる

画像1
◆なせばなる、成さねばならぬ何事も。ならぬは、人のなさぬなりけり。(やればできる。やらなければ、出来ない。どんなことにおいても、出来ないと言うことは、やろうとしていないに過ぎない。)
(上杉 鷹山  江戸時代中期の大名)

 やってやろうという気持ちで、どんなことにも取り組みましょう。そうすることでやり遂げることができるのです。
 学校も再開し、来週には子どもたちも戻ってきます。

生き方を

画像1
◆日本の人達や文化が大好きなんだ。いつも誇り高く、忠実で優しいしね。ここの人達の生き方を、とても尊敬しているんだ。
(マイケル・ジャクソン  シンガーソングライター)

 日本人としてうれしい言葉です。そして、8月6日の平和記念式典などで様々な場所で世界に向けて子どもたちによる平和を強く意識する取組がたくさん報道されました。中野小でも平和ノート等で学んできた取組を生かして全学年が平和学習を行いました。
 明日から学校閉庁期間になりますが、今日も取組の内容は違いますが、科学研究のために児童が学校を訪れ、オーシャンブルーなどの研究を行っていました。

幸せの三要素

画像1
◆幸せの三要素は,自分自身が好きかどうか。よい人間関係をもっているかどうか。そして,人や社会に,貢献しているかどうか。
(アドラー 精神科医,心理学者)

 幸せの三要素。まず自分を好きになるところから始めましょう。
 今日8月6日は広島の子どもたちにとっても、特別な祈りの日です。かけがえのない、平和が続くためには何が大切なのかを考え、行動できるようになってください。

毎日を大切に

画像1
◆今日できないものは、明日もできない。いつもそう思って、毎日を大切にしていきたい。
(三宅 宏実 重量挙げ選手・指導者)

 今日やるべきことは、明日に先延ばししないで、今日やってしまいましょう。それが、毎日を大切にすることなのです。


努力次第

画像1
◆今日の成果は、過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
(稲森 和夫  実業家)

 今日を境に、何事も努力次第で決まっているのです。


時間を意識

画像1
◆時間を意識することで、集中力を高めることができる。
(林 修  予備校講師、タレント)

 早いもので夏休みも折り返しが近づいてきました。残りの時間を意識して、それまでにやるべきことに集中しましょう。

一歩一歩

画像1
◆登る山の道のりがどんなに遠くとも、一歩一歩歩いとったら、いつかはたどり着ける。あきらめないことです。
(今西 壽雄  登山家)

 夏休みの間も、「一歩一歩」です。

魅了する言葉

画像1
◆何と言うかな、あー生まれてきてよかった。そう思うことが何ぺんかあるだろう。そのために人間生きてんじゃねえか?
(寅さん 車寅次郎渥美清主演 寅次郎物語より)

今、20代・30代の人たちから、寅さんが支持をされているのだそうです。映画の中には、寅さんの人を魅了する多くの言葉があるからでしょうか。


その日その日

画像1
◆目標がその日その日を支配する。
(松坂 大輔 元プロ野球選手)

 目標を明確にもっていることで、その日その日の過ごし方が変わります。長い夏休みもそうです。

夏休みこそ 時間を最も有効に

画像1
◆時間を最も有効に利用した者に,最も立派な仕事ができる。
(納 治五郎 柔道家,教育者)

 時間の使い方は,そのまま自分の人生の使い方です。無駄にせず,有効に使いましょう。

持続可能な学び

画像1
◆いま強くなる稽古と,3年先に強くなるための稽古を,両方しなくてはいけません。
(千代の富士 元横綱)

 千代の富士関ならではの名言です。
今日の学習と,未来に向かっての学習と,両方考えて今どうするかが決まるのですね。

日々コツコツと

画像1
◆一日休むと一日衰えてしまう。筋肉だけではありません。耳も感受性も一緒に退化するんです,
(中村 紘子 ピアニスト)

 天才といえども,日々の練習は怠らず,コツコツと努力を続けたということを,わたしたちも学びたいですね。

健気に

画像1
◆人は時に,健気に生きているだけで,誰かを救っていることがある。
(東野 圭吾  小説家)

 健気に生きる,大事なことです。時に,健気な子どもたちによって,わたしたち大人が救われることもあります。

夏休み1日目

画像1
◆とにかく,新しい毎日なんだ。
(ヘミングウェイ 小説家,詩人)

 夏休み1日目が終わりました。うっかりしていると,毎日はどんどん過ぎていきます。
一日一日を新しい一日だと考え,目標を決め,それを達成する有意義な一日にしましょう。

終わりを考慮

画像1
◆十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ。
(レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術家)

 夏休みが始まります。最初に,終わりのことを考えて,物事を計画的に進めましょう。それが,夏休みを楽しく過ごすコツです。
 今年の夏休みは、7月22日から8月25日までの期間です。1ヶ月余りもあると思って、8月25日に宿題に追われることがないよう、夏休みも最初が肝心です。良いスタートをきりましょう。

挨拶って

画像1
◆人を気持ちよくさせる方法ってたくさんあるけど,挨拶ってその中の1つだよな。
(北野 武 タレント,映画監督)

 もうすぐ夏休みだけど,あいさつは大事なのです。「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」「ただいま」「おやすみなさい」
 校長室には、子どもたちがよく訪ねてきます。今日は、校長室や色々な教室に貼ってある木のプレートについての不思議でした。1年生から6年生まで色々な子どもたちが訪ねてきますが、みんな大変礼儀正しく、とても気持ちがいいです。

それは笑い

画像1
◆無駄な一日。それは笑いのない日である。
(チャップリン 映画俳優,映画監督)

 どんな日も,笑いがあると幸せに過ごせるのです。明日も,そんな日になりますように。
 朝から雷を伴う豪雨。昼前には警報も発表され、外遊びもできなので暗くなりがちの月曜日。しかし、英語の時間には、勿論、英語を使いながらも、楽しくカードゲームで盛り上がっていました。大雨でも笑いが絶えない教室でした。

リフレッシュ

画像1
◆ベッドに横になったら,翌日のことなど考えてはいけない。ベッドに入ったら眠るんだ。絶対に何も考えない。頭の中を空っぽにする。そうすればいい眠りに入れ,翌朝完全にリフレッシュされた状態で目覚める。
(シュワルツェネッガー 映画俳優)

何も考えず,ぐっすり眠りましょう。明日のために。
 理科の時間、蜂の巣校舎の真ん中にある池で、楽しそうに微生物を採取していました。明日からの3連休、少し天気が心配ですが、コロナも心配ですが、まずはリフレッシュ。

木に会いに

画像1
◆そこに情熱があれば、全て学びになる。
(山口 真由  弁護士・法学者)

 「グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブ」の取組は、現在、被爆樹木の種や苗は、世界各地で大切に育てられ、これらの樹木を通してヒロシマからの平和・共生・希望のメッセージを受けとめていただいているそうです。被爆樹木は現在でも広島市内で私たちを見守ってくれています。改めて「木に会いに」行ってみてはいかがでしょう。
 今日、訪問されたANT-Hiroshimaの理事長様をはじめ、アメリカの大学院生さんもノルウェーの生徒さんも大変情熱があり、使命感さえ感じられました。5年生と年齢が近いノルウェーの生徒さんは、もうすぐ高校生になり、被爆樹木の取組についてノルウェーの大学で講義も決まっているそうです。中野小の取組も紹介されることでしょう。

心が変われば

画像1
◆心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。(ウイリアムズ・ジェームス 哲学者・心理学者)

 校長研修で教えてもらった言葉で、星陵高校野球部監督 山下智茂さんもよく使っています。心をいい方向に変えましょう。そうすれば、みんなが応援してくれて、運が味方になります。
 英語の時間に、英語でスピーチをしていました。みんな最初はたどたどしい発表でしたが、少しずつ慣れてきて英語で話すことも抵抗がなくなってきました。毎時間の積み重ねが行動を変え、習慣につながります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011