最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:99
総数:162035

自分に勝つこと

画像1
◆自分に勝つこと。これこそが,この世で最も難しい勝利である。
(アリストテレス  哲学者)

 甘えを乗り越え,自分には厳しくできる。これができる人が成長するのですね。
 運動会の練習が本格化して1週間が経ちました。しかし、学校では、運動会の練習の次の時間には、いつもとかわらず各教科の学習が始まります。初めての1年生にとっては、大きな壁ですが、みんな頑張っていました。

良き友

画像1
◆良き友よりまさる,財産などありはしない。
(ソクラテス 哲学者)

 友達,大事にしたいですね。明日も友達とたくさん遊んで,たくさん話そう。
 ミライシードのオクリンクを使いながら 交互で発表しあっていました。みんな友達の意見をよく聴いていました。

協力して,力を合わせると

画像1
◆私にできて,あなたにはできないもあり,あなたにできて,私にはできないこともあります。だから,ともに力を合わせれば,素晴らしいことができるのです。
(マザー・テレサ  修道女)

 協力して,力を合わせると,より素晴らしいことができるのです。
 理科の時間に、協力しあって実験を行い、タブレットで録画した実験の様子を何回も見直し、互いに議論しながら分析していました。  

基本

画像1
◆ハイとい返事がキチンと出来るかどうか。挨拶がキチンと出来るかどうか。後片付けがキチンと出来るかどうか。教育はこの三つが,キチンと出来ているかどうかですね。
(永六輔 タレント,元放送作家)

 基本は,「あいさつ・はきもの・はい返事」ですね。それに,後片付けも大事ですね。
 実習生も、本格的な実習が始まりました。実習生の基本も、一人一人を大切にすることですね。

目標に向けて努力

画像1
◆人生が夢を作るんじゃない。夢が人生をつくるんだ。
(大谷 翔平  大リーガー)

 目標達成だけが目的ではなく、目標に向けてどれだけ努力できたかが大事なのです。つまり、夢に向かって努力した結果は、後から付いてくるのです。
 3年生は、算数の時間、自分の考えを堂々と発表してました。この繰り返しは、確かな学びにつながっていきます。

未来

画像1
◆何もかも失ったって,まだ未来だけは残っている。
(ボブ・ディラン ミュージシャン)

 未来がある。明日はきっといい日です。
 巣立っていった卒業生が、先日、半年ぶりに母校に戻って調べ学習をしていました。みんなたくましく成長していました。

次のステップへ

画像1
◆反省などしていないで、前を向こうという人もいますが、私の考える反省は、未来へ向かっている。常に前を向いて省みるから、次のステップへ進める。 (野村 克也  元プロ野球選手・監督、野球解説者)

 反省し、それを生かそうとしなければ、進歩などないのです。
 1年生も前期の最後の日まで、一生懸命学習に取り組んでいました。後期も楽しみです。

次に向かって準備

画像1
◆タイムアップの笛は,次の試合へのキックオフの笛である。
(デッドマール クラマー  サッカー指導者)

 「試合終了」は「次への試合開始」でもあります。君たちには,果てしない未来がある。次に向かって,準備しましょう。
 もうすぐ前期が終わります。次に向かう節目を大事にしましょう。

心が変われば

画像1
◆心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。(ウィリアム・ジェームズ 心理学者)

 小さなこと,当たり前のことからできるように,心を整えていきましょう。
 3年生からは、外国語活動が始まりますが、ルールを守って学習ゲームを行っていました。

心のもちようで

画像1
◆世の中には,「幸せ」も「不幸」もない。考え方ひとつで,どうとでもとれる。
(シェイクスピア 劇作家,詩人)

 「幸せはあなたの心が決める」と同じ意味ですね。心のもちようで,変わるのです.
 月初めの月曜日、やることがたくさんある、憂鬱にもなりがちな中、芸術鑑賞会では楽しいひと時をみんなで過ごしました。
 

いい日

画像1
◆さあ,あしたもまた長い,いい日でしょうよ。しかも,はじめからおわりまでおまえのものなのよ。とてもたのしいことじゃない!
(ムーミン ママ(トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」の登場人物))

 明日は,あなた自身のもの。
 明日もきっといい日になります。

一日の積み重ね

画像1
◆フルマラソンを走るとき、三流のランナーは、「やっと5キロ」とスタートからの距離を考えて走ります。二流のランナーは、「あと40キロ」とゴールまでの距離を考えて走ります。一流のランナーは、スタートからの距離も、ゴールまでの距離も意識しません。常に5キロをマイペースで走ることだけを考えています。どんな長い距離も5キロの積み重ねなのです。長い人生も、今日という一日の積み重ねなのです。
(中谷 彰宏 作家、俳優)

 今日という一日を有意義に過ごしたいですね。
 1年生は、初めての研究授業で有意義な時間を過ごしました。これから、学びという長い走りが続きます。

過ちは繰返しませぬ

画像1
◆安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから
(広島平和都市記念碑 (原爆死没者慰霊碑))

 過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和の実現を祈念するヒロシマの心がこの言葉に刻まれています。
 平和学習で、子どもたちは、爆心地から離れた中野の町にも深いかかわりがあったことを知り、平和の大切さを深く学びました。

疑いのない幸福

画像1
◆人生には唯一ひとつだけ,疑いのない幸福がある。それは,人のために生きることである。(トルストイ 小説家,思想家)

 今日も誰かに親切にしたり,優しくしたりできたかな。小さなことでいいのです。人のためになりましょう。
 登校班をまとめる上級生は、色々なことによく気が付きます。当たり前のように一斉下校ができるのも上級生のお陰。今日の朝も、登校途中に腹痛で苦しんでいる児童を何人もの上級生が優しく面倒を見てくれました。

そのうち,そのうちと

画像1
◆今日できないことは,十年たってもできない。夢と同じで,そのうち,そのうちと思っていると,十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
(中村文昭 実業家・講演家)
 
 そのうちやろうと思っていてはできないので,今日やることが大事なのですね。
 理科の時間、タブレットを活用しながら、今できる課題に取り組んでいました。

自分の可能性を

画像1
◆自信があるから、やるんじゃないです。やってみてできたから、自信が少しずつついてくる。自分の可能性を、信じられるようになるんです。
(心屋 仁之助 心理カウンセラー)

 やってみるから自信がつく。やらなければ何も始まらないのです。

一歩、進むこと

画像1
◆一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。
(湯川 秀樹  物理学者 ノーベル賞受賞者)

 明日も、子どもたちが学校で一歩進む日になりますように。
 理科の時間、協働して実験を行っていました。

人間の能力

画像1
◆人間の能力には,大きな差はない。あるとすれば,それは根性の差である。(土光 敏夫 エンジニア,実業家)

「根性」という言葉は,最近聞かなくなりましたが,「やり抜くぞ」とか「がんばるぞ」ということは,生きていくうえでとても大事なことですね。
今週は、前後に3連休が挟まれて、今日は台風一過で、とてもテンションが低くなりそうな日です。まさに、気持ちが大事な日でした。子どもたちはいつものように頑張って学んでいました。

精一杯

画像1
◆精一杯生きよ。精一杯生きないのは,間違いだ。
(ヘンリー・ジェイムズ 作家・小説家)

 明日も精一杯,頑張りましょう。
 1年生は手作りどんぐりコマを作って、夢中になってコマ回しをしていました。

今この瞬間

画像1
◆過去に戻りたいとどんなに願っても、私たちが生きるのは現在であり、私たちがやるべきことは、今この瞬間をどう生きるかである。
(マーク・マチニット 経営コンサルタント 実業家)

 今をどう生きるかが、いちばん大事なことなのです。今できることは、何かを考えながら過ごしましょう。
 クラブ活動では、時間を惜しみながら、限られた時間、精一杯それぞれ自分の力を発揮しようと頑張っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011