最新更新日:2024/06/10
本日:count up159
昨日:55
総数:158276

一日の終わりに

画像1
◆一日の終わりに,どんなに嫌なことがあっても,「今日はいい日だった」とつぶやいてみてください。それでその日の意味が変わり,人生が楽しく豊かなものに,なっていくのです。
(アズ直子 実業家,著述家)

「今日はいい日だった」と思って,一日を終われば,気持ちが楽になりますね。
 東ヨーロッパでは戦争が始まり、国内では、まん延防止等重点措置を延長する都道府県が増えてきているというニュースが飛び回っています。このような閉塞感が漂う社会の中ですが、学校はいつものように平和な生活が続いています。

心の仕掛け

画像1
◆過去の苦しさが,後になって楽しく思い出せるように,人の心には,仕掛けがしてあるようです。
(星野富弘 詩人・画家)

 星野富弘さんだから言える言葉かも知れませんが,私達にも,そういうことは多かれ少なかれあると思うのです。過去の苦しみを乗り越えられる心の仕掛けがあるのです。
 先日、卒業生が校舎の写真を撮りに来ました。二人の母校、思い出の学校を結婚式で流すそうです。6年生は、残り15日。今日はTボールを楽しんでいました。コロナ禍の中ですが、楽しい思い出を残してください。

登校班の班長

画像1
◆誰かの役に立つ。それこそ誇るべき幸福。
(佐藤 愛子 小説家、エッセイスト)

 誰かの役に立つということは、誰かに感謝されるということです。
 6年生のみなさん、毎日の登校班の班長の仕事、ありがとうございました。6年生の真面目な仕事ぶりを見てきた5年生が、今日から新班長としてバトンタッチされました。事前に旗の正しい出し方など旗振り指導を行い、6年生のように信頼される班長になってくれることでしょう。

優しさを貰ったら

画像1
◆私ね,人から優しさを貰ったら,心に貯金しておくの。寂しくなった時は,それを引き出して,元気になる。あなたも,今から,積んでおきなさい。年金より,いいわよ。
(柴田 トヨ 詩人)

 できれば,優しさを貯金してもらえる人になれるといいですね。
 5年生が野外活動の思い出をタブレットで作ったスライドで発表しています。ファイヤーやバームクーヘン作りなどの思い出とともに、ところどころに友達から貰った優しさがにじみ出る内容に元気をいただきました。

授業参観オンライン

画像1
◆もしあなたが,自分の人生を大切に思うならば,時間を浪費しないことだ。なぜなら,人生は時間でできているからだ。
(ベンジャミン・フランクリン 政治家)

 「時間の使い方は,そのまま命の使い方」とも言われます。時間を有意義に使いましょう。
 新型コロナウイルス感染予防のため,今年の最後の参観はオンラインで行いました。1年生から6年生まで一人一人が,いつもお世話になっている家族に,普段の授業で頑張っている姿だけでなく,感謝の気持ちを込めてメッセージを伝えたり,事前に出し物をビデオ撮影したりと様々な演出もありました。準備期間が短く時間の隙間を上手に活用しながらも,どれも学年やクラスで工夫した内容でした。

強さと勇気

画像1
◆誰かを深く愛せば,強さが生まれる。誰かに深く愛されれば,勇気が生まれる。
(老子 中国 哲学者)

 人を愛し,人に愛されるようになりたいですね。
 書道も同じかもしれません。書き綴ることを愛する人は、書にも強さが表れます。そして、展示されれば自信や勇気につながります。

発見すること

画像1
◆どんな事実でも、発見してしまえば、誰でも簡単に理解できる。大切なのは、発見することなのだ。
(ガリレオ・ガリレイ 物理学者・天文学者)

 発見しようとする気持ちをもちたいですね。知識の量よりも,どれだけ発見したかが重要なのです。
 算数の時間、実際に色々な円周の長さをテープで測り、定規で直径の長さを測ることにより、帰納的に円周率を考察していきました。円周÷直径=3.14を発見するために。

今を正しく伝える

画像1
◆人生において,最も大切な時,それはいつでも,今です。
(相田みつを 詩人・書家)

今、このときを大事にして生きましょう。
 伝わる言葉で表すことは、今を大事にする大切な学習です。国語の時間、分かりやすく伝えるために、文章の校正作業を粘り強く取り組んでいました。今を正しく伝えるために。

学ぶこと

画像1
◆学ぶことで,才能は開花する。
(諸葛孔明 中国の政治家)

 学ぶことは、いつでも、どこでも、だれもが基本です。
 体育でもしっかりと頭を使って学ぶことが大事です。ポートボールでは、ボールを持たないときの動きが大切で、ホワイトボードを使って、コート内で攻守入り交じっている中、いかに空いている場所に素早く探して動くなどの工夫を見つけて練習していきました。

感情をどうコントロール

画像1
◆2本目の点数に納得いかず、そういう怒りが自分の気持ちの中でうまく表現できた。
(平野歩夢 北京オリンピック スノーボード男子ハーフパイプ金メダリスト)

 納得がいかなかないことが多い世の中で、怒りをいいスイッチに変えた平野選手。冷静に、滑り的には負けていないなと自分の中で再確認していました。学校でも、他の怒りの感情やその他の感情などに関する悩みの解消などを重視して指導する教育が行われるようになっています。自分や他者の多様な感情の存在を認めることで、感情への様々な対処方法を理解し、自分に合ったよりよい解決方法を考えていきます。
 4年生が木版画に集中して上手に彫っていました。気持ちを落ち着かせてコントロールしないと良い彫りはできません。一彫り一彫りの積み重ねが、作品の中の表現に表れてきます。

心の切り替え

画像1
◆心が変われば,人生はかわるで。
(野村克也 元プロ野球選手・監督)

 心の切り替えで,前向きになれるということがあります。そんなことの積み重ねが,人生をも変えるということですね。
 体育の学習で、マット遊びから跳び箱遊びに切り替わる時のことです。1年生は、器具の準備を整えるだけでも大変なのですが、すぐに気持ちを切り替え、次の動きを考えて行動していました。

この瞬間

画像1
◆過去も未来も存在しない。あるのは現在と言うこの瞬間だけだ。
(トルストイ 小説家,思想家)

 今を大事にして,生きましょう。現在が未来につながります。
 体育の学習では、縄跳びの模範演技をみんなに披露していました。輝いている瞬間です。

笑顔いっぱい

画像1
◆笑顔は1ドルの元手もいらないが,1000万ドルの価値を生み出す。
(ブレッケンリッジ・カーネギー 実業家)

 明日も,笑顔で過ごしましょう。
 1年生は、昔遊びに夢中です。今日は、羽子板に挑戦しました。思った以上に難しかったですが、笑顔いっぱいの活動でした。

努力を続けること

画像1
◆ひらめきやセンスも大切ですが,苦しまないで努力を続けられるということが,何より大事な才能だと思います。
(羽生善治 将棋棋士)

苦しまないで努力を続けることができる力をもちたいですね。
 2月は「逃げる」と言われます。月の日数が少なく、休日も2日あります。1年生も2年生に向けて、学習の日々です。

まく種

画像1
◆あなたが今,まく種はやがて,あなたの未来となって,現れる。
(夏目漱石 小説家,評論家)

 今,成していることが,将来につながっているのです。今という時を有意義に過ごしましょう。
 6年生は、卒業まで30日を切りました。それぞれの進学先で小学校で6年間まいてきた種が少しでも多く育ってほしいと願うばかりです。

健康の素晴らしさ

画像1
◆健康は、祝福の中でも、もっとも重要にして、もっとも素晴らしいものだ。
(チェスターフィールド 政治家)

 病気になると,健康の素晴らしさが改めて分かります。日ごろから,健康でいられるように心がけて生活しましょう。
 今日は、久しぶりに雲一つ無い快晴でした。昼休みには、グラウンドいっぱいになって元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

プレゼンテーション

画像1
◆微笑みはあなたの視線を元にもどし、固定した注意力を刺激し、明確で済んだ思考をあなたに与えてくれます。
(ジョセフ・マーフィー 著述家)

 前向きに取り組みことで、自然と笑顔が生まれ、思考を明確にしてくれます。
 5年生は、自らの課題に応えようと、様々な場所でプレゼンテーションの収録しています。真剣な収録活動の前後に、子どもたちの微笑みが絶えません。

習うより慣れろ

画像1
◆なんでもやってみなはれ
やらな わからしまへんで
(鳥井 信治郎  酒造メーカー実業家)

 いい言葉ですね。大阪弁が素敵です。背中をポンと押してくれます。
 タブレットなどのICT機器の活用は、何といっても「習うより慣れろ」です。だから、子どもたちは使えば使うほど、飛躍的に上達していきます。子ども同士でも、教え合うことが多くなってきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011