最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:597
総数:161997

折り鶴朝会

今度、たてわり交流で鶴を折ります。全校朝会でその理由を学びました。
画像1

美白

PTA保健部の方で環境整備。今回は第1校舎の1階をポリッシャーを使ってきれいにしてくださいました。写真ではわかりにくいのですが、床がかなり白くなりました。暑い中、ありがとうございました。
画像1

研究協議会

授業を見た後は研究協議会です。ひまわり学級の先生方や子どもたちから学ぶことがたくさんありました。
画像1
画像2

【ひまわり】自己紹介をして、みんなのことを知ろう!

ひまわりの研究授業でした。自分の得意なこと、苦手なことをタブレットで作成して、先生方、友達に紹介しました。聞き方がとても上手になっていました。
画像1
画像2

チャレンジ・ザ・キッチン

民生委員さん、児童委員さん17名で子どもたちの料理教室を開いてくださいました。子どもたちは45名参加。栄養士の空田さんが講師です。今日は、手打ちうどんと温泉たまご、フルーツパフェを作りました。うどんを手や足でこねるのが「きもちいい。」と言っていました。子どもたちは「おいしかった!」と満足して帰っていきました。
地域の方たちにかわいがっていただき、さらにこのような機会を設けていただいて、本当にありがたいことです。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

串田先生、酒井先生、寺沢先生、小野先生が来てくださって、耳鼻科検診を行いました。終わった後も静かに歩いて帰っている姿がかっこよかったです。
画像1

児童朝会

児童朝会がありました。各委員長が委員会で取り組んでいること、児童の皆さんに協力してほしいこと等を話しました。「さすが、委員長」という態度でした。
画像1

日本語指導

文字の少ない絵本を使って、どんなお話か学んでいました。意味が分かるとやっぱり面白いですよね。
画像1

救急救命法

水泳指導が始まるので、24日救急救命法を学びました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用方法、のどを詰まらせたときの対応方法等を習いました。使わずに済むよう、安全管理に努めたいと思います。
画像1
画像2

教育実習

現在、教育実習に2名大学生が来ています。養護教諭になるために頑張っています。聴力検査のやり方を養護教諭より習っていました。
画像1

日本語指導

ブラジルから来た児童が日本語を習っています。耳、口など漢字を書いていました。
画像1

日本語指導

本校では、ブラジルから転入してきたお子さんもいます。ブラジルではポルトガル語を使用しますが、日本語の学習を一生懸命しています。数か月でひらがなを読み書きできるようになりました。今は漢字に挑戦しています。
画像1

学校運営協議会

15日に学校運営協議会を行いました。地域の方や保護者の方に参加していただいて、協議を行います。学校と地域、保護者が協力して、子どもたちの健全育成、学校運営の改善が目的の会です。今回もいろいろお話していただき、よい会となりました。
画像1

学校たんけん

2年生が1年生に学校のあちらこちらを案内します。事前につくった教室の紹介も素敵で、思わず写真に撮りました。校長がとてもかわいくなっています。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

ゴールデンウィークが終わり、また、日常の学校生活が始まりました。

今日は、なぜ、スリッパをそろえたり、傘や竹馬をきれいに片づけたり、ごみをゴミ箱に捨てたりするといいのか、校長が話しました。

理由は3つです。
1つ目は人のため。
トイレのスリッパや傘、竹馬がきれいにそろっていたり、ごみが落ちていなかったりすると見た目が気持ちいいですね。また、次の人が使いやすくなります。
2つ目は物のため。
きれいに片づけると、開いた傘にほかの傘が突っ込んで壊れるということもなくなります。物を大事にすることができます。
3つ目は、自分のため。
スリッパや傘、竹馬などきれいにそろえることを続けると、続ける力、難しい言葉で継続力が身につきます。また、整理整頓する習慣が身につきます。ものがすぐなくなるひとはいませんか。整理整頓する力が身につけば、それも少なくなります。頭の中も整理されます。また、相手のことを考える思いやりの力が身につきます。
ぬぎっぱなし、適当に置く、ポイ捨てをするという人は心のブレーキが働いていません。逆にきちんと片づける人は心のブレーキが働いている人です。心のブレーキが働く人は、考えているので賢い人になれます。

また、休憩時間の遊び方について、楽しく安全に過ごすために、ロクネンジャーが守ってほしいことを紹介しました。
・ボールはグラウンドで使う。
・廊下を走らない。
など。

休み明けでしたが、しっかりお話を聞けた人が多かったようです。
うれしいことです。



画像1

情報研修

昨日、有志で研修を行いました。授業で使う電子黒板やタブレット等の有効な使い方を学びました。情報担当の鈴木教諭、金川教諭に習いました。
画像1

視力検査

視力検査を行っています。視力が落ちていたら、眼科へ行っていただくようお願いします。
画像1

今年度初の委員会3

給食委員会です。
画像1

今年度初の委員会2

上から図書、園芸、美化委員会です。
画像1
画像2
画像3

今年度初の委員会

今日は、初めての委員会だったので、委員長、副委員長を決めたり、仕事内容を確認したり、当番の日を決めたりしました。みんな張り切っています。上から執行部、体育委員会、放送委員会です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011