最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:77
総数:159221

8月28日に会いましょう

画像1
いよいよ、28日から学校が始まります。早起きがしんどいかもしれませんが、先生たちみんな、皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

写真はこの暑さで大きくなったバナナです。

掲示板

夏休み中に、第2校舎の掲示板を瀬野川中学校の佐々木指導監督員さんと業務の楢崎先生できれいに張り替えてくださいました。階段の踊り場が明るくなりました。ありがとうございます。
画像1

夏休み中の研修

本日が夏休み中、最後の研修です。本日は、明蓬館高等学校共育コーディネーター 南雲 明彦様に来校していただき、本校の行っている合理的配慮へのアドバイス、ご自身の体験談(読み書き障害のこと等)をお話していただきました。私たち教員が信頼できる大人でなければならないこと、本人、周りの子どもたちが納得した形で支援が行われることが効果を生むこと等、さまざまな学びがありました。今後に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

夏休み中の研修

8月1日、広島市教育委員会巡回相談指導に係る専門家チーム委員 学校心理士 久保暢子様に来校していただき、「ひとりも取り残さない授業づくりで学級づくりを −個への支援の在り方−」というテーマで研修をしていただきました。発達段階を踏まえたお話や、支援の視点等たくさん勉強になりました。授業づくりをしながらあたたかい学級づくりをしていくことができたらいいなあと思っています。
画像1画像2

夏休み中の研修

7月31日に環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科教授 前田一誠様に来校していただき、算数の文章題を児童が理解するためには、どういうことに取り組んでいけばよいか研修しました。つい答えを求めることに重きを置いてしまいますが、文章題のお話をイメージすることが大切ということが分かりました。夏休み明けに生かしていきたいと思います。
画像1画像2

いも畑

今夏は猛暑が続き、学校の花壇の草花も枯れかけている中、さつまいも畑は無事でした。学校の教員も水やりをしていますが、シルバー人材センターの方々が水やりを欠かさないようにしてくださっているおかげです。ひまわりも植えてくださっています。

いも畑

今夏は猛暑が続き、学校の花壇の草花も枯れかけている中、さつまいも畑は無事でした。学校の教員も水やりをしていますが、シルバー人材センターの方々が水やりを欠かさないようにしてくださっているおかげです。ひまわりも植えてくださっています。
画像1画像2

帰った後で

子どもたちが帰った後、今回の平和学習の振り返りや次年度の取り組みについて、低中高に分かれて教員同士で話し合いました。子どもたちに今回の学習が少しでも届いているといいなあと思います。
画像1

水泳記録会

画像1画像2
7月29日、第63回広島市小学校児童水泳記録会がビッグウェーブで開かれました。中野小学校は5年2名、6年1名参加。50m自由形と100m自由形に参加しました。みんな泳ぎ切り、学校のタイムより伸びた子もいました。素晴らしかったです。
iPhoneから送信

第30回瀬野川地区原爆死没者追悼式

コロナ禍の間は、縮小して行われていたため、折り鶴のみの献納でしたが、本日は、執行部の児童と教員、校長で参加することができました。平和への誓いや折り鶴献納、献花を行い、平和への祈りを捧げました。暑い中でしたが、児童や私たちにとって、意義のある式でした。全世界が平和になることを願います。
画像1
画像2

カーテン

休業中に、先生方に協力をお願いして、教室のカーテンを洗濯しています。破れていたところも繕ってもらっています。きれいになるって気持ちいいですね。
画像1

研修

画像1画像2
スクールカウンセラーの米田先生に、発達支持的生徒指導の重要性というテーマで、研修を行ってもらいました。夏休み明けに教員が担当するSEL(social and emotional learning)の授業についても、体験しながら学びました。
iPhoneから送信

トイレ掃除

教職員で、子どもたちがいない間に、トイレを掃除したり、トイレのスリッパをきれいにしたりしました。休み明けに、気持ちよく使えることと思います。
画像1

不審者対応研修

学校に不審者が入ってきたときの対応の仕方を研修で学びました。講師は元警察官の地域学校安全指導員の吉本様です。さすまたの使い方や腕をつかまれたときの対応等、たくさん教えていただきました。
画像1

子ども夏まつり5

体育協会のクップ、民生委員児童委員協議会のかき氷、母親クラブのカレーライスです。
画像1
画像2
画像3

子ども夏まつり4

児童館のミニミニおばけやしき、社会福祉協議会の手洗いチェックコーナーです。
画像1
画像2
画像3

子ども夏まつり3

児童館のゲームコーナー コイン落とし、ゴールをねらえ、ぱくぱく金魚です。
画像1
画像2
画像3

夏まつり2

上からPTAのスーパーボールすくい、青少協のフランクフルトです。
画像1
画像2

子ども夏まつり

「なかの地区3世代ふれあいのつどい 子ども夏まつり」が開かれました。参加者は450人、係の人も合わせると750人くらいになります。今年度のプログラムはコロナ禍以前のように戻りました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは大喜びです。上からオープニングセレモニーの中野小金管バンドクラブ、中野児童館銭太鼓クラブ、瀬野川中学校吹奏楽部です。どの演奏、演技も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

【4年】七夕

4年生の掲示板に七夕の短冊が・・・。「試合に出られますように。」「一級建築士になれますように」など、たくさんの願いがありました。みんな叶うといいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011