最新更新日:2024/05/24
本日:count up33
昨日:171
総数:155517

避難訓練

1月11日に避難訓練を行いました。地震から火災が起こった設定でした。安芸消防署瀬野川出張所から消防士さんも4人来てくださり、消火訓練や火事が起こった場合の避難方法を教えてくださいました。児童も真剣に取り組み、しっかり学ぶことができました。今回の能登半島地震のように、いつ起こるかわからない地震や火事。普段からおうちでも、どこに避難するか等、お子さんと話しておくとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

おみくじ

おみくじをひいてその紙を開けると、占えます。また、アドバイスもあります。この1年、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
今朝は、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします」と挨拶してくれる子もいて、うれしかったです。ひまわり学級の1年生は、わざわざ、校長室を訪ねてあいさつしてくれました。

さて、今日は新年最初ということで、全校朝会で校長が話しました。

 新年の挨拶をします。「明けまして おめでとうございます。」今年は、暖かい年末年始でしたね。楽しく過ごせたでしょうか。元日(1月1日)から能登半島地震や日本航空・海上保安庁の飛行機事故などのニュースがあって、悲しい気持ちになった人もいるのではないでしょうか。
 六年生が座右の銘(自分が生きていく上での大切な言葉)を学習していましたが、「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉があります。禍は悪いこと、福はいいことを指します。(ドラえもんの絵1)この言葉は「今の幸運はずっと続かないだろうから油断せずにいよう」という戒めの意味と、「今は辛くてもまたいいことがあるはずだ」という慰めの意味があります。みなさんは悪いことが続くなあと思うことはありませんか。でも、一生、悪いことばかり続くわけではありません。(ドラえもんの絵2)「悪いことばかり続くもんじゃないよ。まじめに努力していればいつか、夜は必ず朝となる。長い冬が過ぎれば、暖かい春の日が来る。」悪い方向へ、悪い方向へ考えるのではなく、そうやって、明るい考え方に変えていくことも大事かと思います。「心が暗ければ出会うものすべて災いとなり、心が太陽のように明るければ出会うものすべてが幸いになる」という平安時代のお坊さん空海の言葉もあります。すなわち、自分の心のもちようで、幸せになれるということです。
 さて、2024年、令和6年が始まりました。1年や前期・後期、という区切りがあるのは、いいなあといつも思います。なぜかというと、その区切りで、心もあらたまるからです。年があらたまれば、心もあらたまります。心をあらためて、今年の目標を立てましょう。そして、毎日明るく、元気に過ごしましょう。
今年は始まったばかりですが、学校の1年は3月で終わり、4月から新しい学年になります。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、今からの3ヶ月間はあっという間に過ぎて終わってしまいます。それぞれの学年での勉強や生活をできるだけ後回しにせず、今できることは今やってしまうように行動しましょう。特に、6年生は卒業式があります。それぞれの学年でつけられる力をつけて、胸を張って新学年の4月を迎えられるように頑張りましょう。
 最後に、インフルエンザもまだ流行っています。手洗い、換気等、油断せず、気をつけていきましょう。もちろん、けがや事故にも遭わないように気をつけて、健康で安全な毎日を過ごし、6年生は3月の卒業式を、1年生から5年生は修了式を元気で迎えられるようにしましょう。これで新年の朝会のお話を終わります。



交通安全ポスター

夏休みに描いた交通安全ポスターで5年生の児童が銅賞をいただきました。年末年始、気ぜわしい日が続きます。心にゆとりをもって、安全運転を心がけたいものです。
画像1

JA交通安全ポスター

JA交通安全ポスターコンクールで、1年生の児童が佳作となりました。おめでとうございます。
画像1

家族のきずなエッセイ

家族のきずなエッセイで5年生の二人が賞をいただきました。「広島市PTA協議会賞優良賞」と「モラロジー道徳教育財団賞」とです。おめでとうございます。
画像1

公開授業研究会

いつもは、和やかな授業ですが、昨日は、子どもたちも緊張したのかな。頑張るぞという気持ちが伝わる緊張感のある授業でした。4年生は元気な声での外国語活動、6年生は国語科、タブレットで友達の文章もよく見ていました。参加してくださった先生方、助言・指導をしてくださった指導第一課 高谷直之指導主事様、瀬野川中学校長 檜山枝美様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会

昨日は、瀬野川中学校区の公開授業研究会でした。瀬野川中学校、中野東小学校、畑賀小学校の先生方が授業、協議会に参加してくださいました。残念ながら2年1組は学級閉鎖でできなかったのですが、4年2組、6年3組は行うことができました。子どもたち、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

教員研修

5日、「教育的ニーズのある児童にも『わかる』授業の工夫」というテーマで、広島市教育委員会巡回相談指導に係る専門家チーム委員、学校心理士久保暢子様に講演していただきました。今後も研鑽を続けていき、子どもたちのために頑張ります。
画像1
画像2

瀬野川清掃

画像1画像2
中野地区公衆衛生推進協議会主催の瀬野川清掃に、本校の子どもたち有志も参加しました。
「大物が取れた!」など言いながら、河川敷のゴミ拾い。一見、きれいな河川敷ですが、結構ゴミがありました。保護者の方も参加してくださり、きれいになりました。河川敷がきれいになるとともに、心も洗われた気がします。また、子どもたちの懸命に拾う姿に嬉しくなりました。地域の方もたくさん参加されていました。きっと、みんないいことありますよ。

iPhoneから送信

フェスタなかの2023 その5

金管バンドの演奏には、お客さんがたくさん来てくださいました。「魔女の宅急便」「美女と野獣」「シンクロBON−BA−YE」を演奏しました。最後の曲は、お客さんも手拍子を打ち、一緒に演奏しました。素敵な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

フェスタなかの2023 その4

スライム、ペン立てを作るコーナーです。ペン立てを作るとき、なかなか底にはまらず苦戦している子もいましたが、楽しそうでした。スライムはいいお土産になりました。
画像1
画像2

フェスタなかの2023 その3

輪投げ、○×クイズラリーのゴール、神経衰弱です。神経衰弱はコップの底に先生方の写真がはってあります。そろえるのは、なかなか、難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

フェスタなかの2023 その2

バザー、お弁当の交換場所、ペットボトルボーリングです。バザーはすごく混んでいました。「お母さんにフライパン買った。」と言っていた子がいました。お母さんにおいしいものを作ってもらおうと思っているのかな。
画像1
画像2
画像3

フェスタなかの2023 その1

○×クイズラリー、ベースボールトレーナー、だるま落としです。クイズには「教頭先生の名前は西川である。」というのがあったのですが、「西川先生は保健室の先生だから違うよね。」と言っている子がいました。惜しい!
画像1
画像2
画像3

皆さんに見守られて・・・

今日は、安芸区で起きたあいりちゃん事件から18年経った「子ども安全の日」です。安芸区役所維持管理課の崎本課長様をはじめ、たくさんの方が登下校を見守ってくださいました。子どもたちが安全に学校に来て、安全に家に帰ることが当たり前にできることをありがたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、「8・3運動」というのを知っておられますか。登下校する午前8時ごろや午後3時以降を中心に通勤や散歩、買い物等にあわせて見守る活動のことです。もし、よろしかったら、子どものことを気にかけながら、運動に参加していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1

【3年】ハンドベースボール

一塁のコーンに打者がたどり着くまでに、ボールを取って、守備側のみんなが整列するとアウトだそうです。「アウト―!」とみんなで言うのが楽しそうでした。
画像1
画像2

チャレンジ・ザ・キッチン3

最後に感想を書いて帰りました。片づけは民生委員さん、児童委員さんがしてくださいました。昨日の準備から、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ・ザ・キッチン2

できあがりました。久々の会食です。おいしいと喜んで食べている子どもたちの姿が見られました。空田管理栄養士さんが教えてくださり、トルティーヤのラップ巻き、野菜スープ、フルーツのヨーグルトサラダを作りました。「うまかった!」「おいしかった」と子どもが口々に言っていました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ・ザ・キッチン

今年度2回目のチャレンジ・ザ・キッチン。中野地区民生委員児童委員協議会の方が開いてくださいました。今回は会食ができます。子どもたちも、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011