最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:188
総数:158309

シャワーミスト

画像1
 今日も、熱中症暑さ指数は上昇し、十分に注意しなくてはいけない季節になってきました。学校では、グラウンドに日よけテントを2張り立て、熱中症対策に努めています。また、そのテントの中とグラウンドの出入り口の渡り廊下には、シャワーミストを設置しています。

通学路の環境整備

画像1
画像2
 河川敷沿いの通学路の環境整備を行っていただきました。公衆衛生推進協議会の方々が呼びかけ、区役所と連携して実施しました。7月にはクリーンキャンペーンも始まります。いつまでも、きれいな通学路に。

平和朝会 平和のバトンを受け継ごう

画像1
画像2
 被爆から76年が経過し,被爆者の高齢化による被爆体験の風化や児童の平和への意識の低下が心配されています。そのため,戦争や被爆の事実を学び,その事実を通して未来を志向し,命の尊さと世界の平和を希求する心情を育てることが必要だと感じています。ヒロシマで学ぶ子どもとして,平和のバトンを受け継ぐため,平和のノートなどを活用しながら,平和学習の充実していきます。今日の平和朝会では、佐々木禎子さん(千羽つる)について学びました。

校内全体研修会 算数科

画像1
画像2
画像3
 広島市教育委員会より指導主事に来校していただき、算数科の学習について指導・助言していただきました。数学的な見方・考え方に着目して筋道を立てながら、子どもの向き合い焦点化していくことの大切さを研修しました。コロナ禍ということで、参観はオンラインで分散し、協議会も2会場で実施しました。

学校体育施設開放事業の再開

画像1
 放課後に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。まだ、時間の制限がありますが、日常の生活が少しずつ戻ってきています。

登下校班別一斉下校

画像1
画像2
画像3
 今回の一斉下校では、作成した安全マップをもとに「子ども110番の家」と「危険箇所」を実際に確かめながら下校しました。コロナ禍のため体育館に一斉に集合はできませんでしたが、今年、初めて登下校班に分かれての一斉下校でした。下校時にも、たくさん地域の方に見守りをしていただきありがとうございました。これから梅雨末期になり大変ですが、よろしくお願いします。

クラブ発足式

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍で遅くなりましたが、クラブの発足式を行いました。今年は、新たに「消しゴムスタンプ」クラブが発足するなど、11クラブで行われます。各クラブの目標や年間計画、役員などを決めていきました。

平和の意見発表会 優良賞

画像1
画像2
 平和の意見発表会が西区民文化センターホールにて行われました。広島市の6年生児童の約一万一千人が募集した中から、本校児童が最終選考に選ばれ、堂々と発表を行い、優良賞を受賞しました。今後、代表児童と共に、平和への誓い検討会議や平和記念式典に参加していきます。

緑のカーテンプロジェクト2 フウセンカズラ

画像1
画像2
画像3
 緑のカーテンのプロジェクト2として、フウセンカズラのカーテンにも挑戦しています。種子を植える時期が遅く、ようやく本格的に取組が始まりました。保健室前にネットをはり、育ててきたフウセンカズラの苗を植えました。その花壇の前には、ひまわりも植えました。

安全マップ作り

画像1
画像2
 登下校時の通学路沿いにある「子ども110番の家」と入りやすく見えにくい「危険箇所」を確認しました。6月22日の一斉下校では、作成したマップをもとに「子ども110番の家」と「危険箇所」を実際に確かめながら下校します。

児童朝会

画像1
画像2
 各委員会から活動していることの紹介やみんなにお願いしたいことなどを発表しました。執行部の皆さんが段取りよく司会をしてくれました。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会が緑のカーテン作りに挑戦しています。オーシャンブルーの苗を育て、蜂の巣校舎の南側に緑のカーテンを作る予定です。つるが伸びやすいように、ロープを張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011