最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:73
総数:504353

全校朝会がありました

画像1 画像1
昨日の朝にテレビ放送で全校朝会が行われました。朝会では、地域の困っている方を助けた三年生たちに感謝状が贈られました。勇気のある行動、さすが三年生ですね。

7月21日(火) 全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会からスタートでした。テレビでの朝会にもだんだん慣れてきました。
先月の生活目標「手洗い・うがい・換気をしよう」の振り返りを行いました。各学年の代表が発表しました。どの学年も、コロナウイルス予防のためにしっかり取り組めた、これからも意識をして続けていきたいなどの肯定的な意見が多く出ました。
移動教室後は手洗いをするなど、こまめに予防していきましょう。

7月20日(月)の空

画像1 画像1
たんぽぽ学級
日生(日常生活の指導)の時間
朝の空を観察しました。
とても蒸し暑く、日かげを探して歩きました。
空にはどんよりとした
雲が広がっていました。

7月20日(月) 授業のようす

今日は、先週の雨や曇天が嘘のような晴れた一日になりました。
4時間目はWBGTが31以上になり、急遽体育から教室内で保健の授業に変更になりましたが、昼からは少しかげり、外での体育が再開となりました。1年生が50mを力一杯駆け抜けていました。もちろん水分をしっかり摂りながらの授業になっています。
2年生では、数学で習ったことを使って、連立方程式を解いたり、美術で投影図法を習っているところでした。
今週は、暑い一週間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級

日生(日常生活の指導)の授業
朝のさんぽ
この日は青空に夏の雲を見つけました。
美術の授業 線で描こう
まず、いろいろな線や形をフリーハンドで描きました。
練習した線や形を組み合わせ、色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆 牛乳」です。
日本の周辺、アジアの国々には、納豆と同じような大豆の発酵食品がたくさんあります。
例えば、インドネシアには「テンペ」、ネパールやブータンには「キネマ」、中国には「豆滓(トウチ)」という食品があります。
生徒は納豆をご飯にかけて、上手に食べていました。

たんぽぽ学級

学活の授業
7月生まれの誕生日会をしました。
バースデイソング
ダンスタイム(パプリカ)
神経衰弱(坊主めくり式) 
都道府県カルタなどの
楽しいゲームをしておいわいしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 Part2

先週の美術の授業 好きな色でぬろう
七夕の飾りつけに思い思いの色をぬりました。
短冊に願い事を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 Part1

先週の美術の授業 好きな色でぬろう
七夕の飾りつけに思い思いの色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級

3学年朝会 
代議員が各クラスの良いところや課題点を
発表するのを静かに聞きました。
音楽の授業 
チャイコフスキー作 ねむりの森の美女を鑑賞しました。
技術家庭科の授業 つつんでできたよ
大きな白の不織布で包み、骨組みを入れて飾り付けて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級

理科の授業 不思議(珍しい)動物について学習しました。
自立の授業 見通しを持とう
7月と8月のカレンダーに休日や夏休みの期間に印をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「熱中症速報」掲示板を設置しました

7月に入り、新型コロナウイルス対策に加え熱中症対策も重要になってきています。そこで、職員室前廊下に「熱中症速報」掲示板を設置しました。生徒が体育の授業前や部活動の際に速報で今の状態を確認して、水分補給や休憩時間などを考えて運動をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)たんぽぽ学級Part3

国語の授業 声に出して読もう
百人一首の歌を声に出して暗唱しています。
この時間は歌を視写して札の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水)たんぽぽ学級Part2

画像1 画像1
道徳の授業
「もったいない」について考えました。
7月1日からレジ袋が有料になったこと、
エコバッグの使い方について
学習したことを575川柳にしました。

レジ袋 捨てちゃうなんて もったいない
エコバッグ 大事にしてると うれしいな
エコバッグ 大切に使おう レジ袋

7月1日(水)たんぽぽ学級Part1

たんぽぽ学級の畑にまた来客がありました。
みんなで草ぬきと整地をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)たんぽぽ学級Part2

国語の授業 
その意味にあてはまることわざを考えました。
英語の授業
SATURDAY ナイト!
英語の歌で土曜日の英単語を覚えました。
数学の授業
分数のおさらい 「二分の一」は「半分」
ノートのマス目に線を引き、
「半分」色を塗り「二分の一」をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)たんぽぽ学級Part3

交流学級の仲間と共に学習しました。
一年生 平和について考える
二年生 新型コロナウィルスについてのプレゼン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)たんぽぽ学級Part1

…日生(日常生活の指導)の授業
今週もたんぽぽ学級の畑に
来客があったようです。
畑の整地と草ぬきと
ツバメのふんをデッキブラシでこすり、
きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) 生徒総会

本日生徒総会が行われました。今年度はテレビ放送を使っての開催となりました。
執行部が提案した昨年度の成果と課題、今年度の方針について、各学級から出た質問に対してスタジオで応答を行いました。教室の窓からスタジオに向かってプラカードで発言権を得て、1年生〜3年生まですべてのクラスが質問しました。

採決も各クラスで行いました。各委員会の議題に対して全クラス賛成でしたので、可決しました。

議案書の準備から会場セッティングまでこの生徒総会のために執行部が準備してきました。
伝統を受け継ぎ、瀬野川中学校がさらに発展させるために、生徒会を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) 学年朝会(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は朝会からスタートしました。
間隔を十分に開けての朝会となりました。毎月のつっくんノート完全提出の表彰を行いました。今月は全体の約6割の生徒が完全提出となりました。
学年主任の川中先生が、徐々に慣れてきた学校生活での過ごし方について話されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265