最新更新日:2024/06/20
本日:count up180
昨日:516
総数:475099
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

味覚体験−魚のおろし体験

 釣った魚を自分でおろせるようになると,また喜びもひとしおですね。

 おっかなびっくり・・・かと思いきや,なかなか良い手つきです。

 午後からは,バスで有田ポーセリンパークへ移動して「ゆのみ作り」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土谷棚田

画像1 画像1
 民泊先の松浦市福島町には玄界灘に臨む土谷棚田(どやたなだ)があります。

 日本の棚田百選の中でも抜群の美しさだと言われます。

 景色にも癒やされる修学旅行なのです。

味覚体験−押し寿司づくり

 味覚体験も終わって,昼食時間になりました。

 会話も調味料になるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味覚体験−長崎ちゃんぽんづくり

 長崎に来たからには,名物長崎ちゃんぽん作らなきゃ。

 ラーメン鉢の数から推測すると6人前かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味覚体験−さつま揚げづくり

 さつま揚げ作りをしています(^-^)/

 みんな生き生きと活動しています。
画像1 画像1

集合写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍋串公民館前でクラス写真を撮りました。

 少し肌寒いようです。

 この後,味覚体験先に出掛けました。

 味覚体験は「田舎料理」「長崎ちゃんぽん」「押し寿司」「そば打ち」「魚のおろし方」「さつま揚げづくり」からひとつを選んで参加します。調理したものを中心にして,昼食としていただきます。

朝の様子

 現地からレポートが入ってきました。

 「おはようございます。こちらも,快晴です。昨日の雨が嘘のようです。民泊先から,集合して,もうすぐ集合写真を撮影します。体調不良も今のところなく,みんな元気です。」
画像1 画像1
画像2 画像2

民泊先の方との対面

画像1 画像1
 昨日の写真です。

 お世話になるご家庭との出会いとなる,対面式後の様子です。

 各家庭に,この後移動しました。

 連泊する中学校が多い中,本校は2日目の夜はホテル泊です。

 2日目のプログラムは次の通りです。

午前 味覚体験 長崎ちゃんぽんやそば打ち,魚のおろし方など
午後 ゆのみ作り

 さあ,今日はどんな写真がお届けできるでしょうか。

港釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 港釣りです。

 雨が降ったりやんだりの天候の中,動く魚と格闘しています。

漁業体験が始まります

画像1 画像1
 いよいよ漁業体験が始まります。

 残念ながら,小雨です。

 準備したカッパが役立ちます。

 滑りやすい磯辺など気をつけましょうね。

 漁業体験は「カゴ漁」「たこ漁」「船釣り」「港釣り」「刺網漁」を体験します。瀬戸内海のような穏やかな海ではないので,船釣りも楽しいでしょうね。

到着しました

画像1 画像1
 鍋串公民館に到着して,昼食を食べました。

 外が小雨だったので,少々狭い公民館内でいただきました。

 いよいよ,これから漁業体験です。

2組バスレク中

画像1 画像1
 順調に移動しています。

 写真は2組のバスレク中の様子です。

 福岡県から佐賀県そして長崎県へと移動しています。

 公民館に到着したら昼食としてお弁当をいただきます。

新幹線で移動中

画像1 画像1
 9時6分発の新幹線で博多駅を目指します。

 そこからバスで鍋串公民館へ移動します。バスは2時間半くらい乗車します。バスレクもたっぷり用意してあるので楽しみです。

 写真は移動中の新幹線車内です。(9時55分頃撮影)

合唱祭目前!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は,合唱祭本番です。

約2週間に渡る生徒たちの練習も,クライマックスを迎えております。



明日は,西区民文化センターにて,9時35分開演,10時から合唱発表開始です。

生徒たちの頑張りの成果を,ぜひ聴きにいらしてくださいね。

1年の森

画像1 画像1
 6月6日(土)の1年菜園活動(PTA行事)で,苗を植えた花壇です。

 例年は夏を越すと勢いがなくなるのです。

 水やりに花がら摘み,草抜きと1年生のみんなが協力して,夏休みも手入れをしたことで,今も花盛りです。まるで,森のようでしょ。

 学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。花壇は折り鶴の碑のそばです。

ソフトテニス県総体結果

ソフトテニスの県総体は,9月26日(土)に団体戦,27日(日)に個人戦が予定通り行われました。



さて,気になる結果は…


男子団体一回戦は,尾道市の日比崎中学校に2−1で勝ち越し!

二回戦は,東広島市の黒瀬中学校に1−2で敗退し,結果はベスト16でした。



女子個人は,一回戦で尾道市の因北中学校に惜しくも敗れました。



応援してくださった保護者・地域の皆様,どうもありがとうございました。



県総体壮行式を行いました

画像1 画像1
 今週末,9月26日(土)と27日(日)にソフトテニスの県総体が中央テニスコートで行われます。

 本校のテニス部も,男子が団体戦で,女子が個人戦で出場します。

 今朝,壮行式を行いました。

 選手代表あいさつで,男子ソフトテニス部部長のKくんが県大会への抱負を語ってくれました。

 まずは,初戦突破を目標にがんばってほしいです。



 続いて,合唱祭のステージ発表順の抽選を行いました。

 各学級の代表者がカードを選択し,次の通り発表順が決まりました。


1 1年2組
2 1年1組
3 2年1組
4 2年2組
5 3年1組
6 3年2組
7 3年3組

 今年度の合唱祭も,西区民文化センターで行います。10月9日(金)9時35分開演,10時から合唱発表開始です。

 歌唱は幟の「宝」,合唱練習は始まっています。

「原爆の子の像」碑前祭

7月24日(金),平和記念公園にて「原爆の子の像」碑前祭を行いました。

今年度も,小学校・中学校あわせて30校余りの学校が参加してくださりました。



『平和に必要なのは「武力」ではなく,「人の思いに気づき,手を差し伸べること」だと,私たちは叫び続けます。』(平和アピール文より)


たくさんの折り鶴や歌声に込めた平和への思いが,どうか世界へ伝わりますように。




当日のプログラムは以下の通りです。


−−−−−−−−−−−

1 開会宣言

2 生徒代表あいさつ

3 黙祷

4 郡読(安佐中学校)

5 合唱「ヒロシマの有る国で」

6 折り鶴および花の献納

7 平和アピール文発表(幟町中学校平和実行委員会)

8 合唱「折り鶴」

9 閉会宣言
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ノボリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土),第22回目となるノボリンピック(体育祭)を行いました。

前日まで天候が心配されましたが,午後からは晴れ間ものぞき,絶好のノボリンピック日和となりました。

競技中は互いを励ましあい,手助けしながらがんばりました。

審判や誘導などの係にあたっている生徒は,責任をもって自分の仕事をこなし,また係ではない生徒が進んで手伝う姿も見られました。


そして,気になるA学級郡(青組)対B学級郡(赤組)の勝負の結果は…

1449点対1294点でA学級郡の勝ち!

A学級郡に優勝旗が送られるときは,自分の学級郡に関係なく,全員があたたかい拍手を送っていました。


生徒たちは,勝ち負けよりも大切なものを,たくさん得ることができたようです。

生徒総会

画像1 画像1
5月29日(金),平成27年度生徒総会を行いました。


生徒総会は,今後の幟町中学校の方針を決定する,重要なイベントです。

議題は,昨年度の生徒会活動と,今年度の生徒会活動の方針や組織についてでした。

各学級で事前に集約した質問,意見を学級の代表者が次々に発表し,生徒会執行部はその一つ一つにていねいに答えていました。

非常にスムーズな進行に頼もしさを感じる,意義ある会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421