最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:361
総数:472161
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

弥生の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の草花が芽吹き、花を咲かせ、校内は明るい雰囲気に包まれています。
今年度も、本校Webページをご覧くださりありがとうございました。
最後まで、おつきあいをよろしくお願いいたします。


★★★★★ いのちを大切に ★★★★★
 3月7日(木)「第77回 卒業証書授与式」が行われました。
最後に「きっと、また、会おう」という卒業生の力強い合唱が、会場いっぱいに響きました。
 5年ぶりに保護者の皆様と在校生全員とが一緒に花道をつくり、卒業生を見送ることができました。
 卒業生は学校を去りましたが、春の日ざしにも似た温かさが、わたしたちの胸に残りました。

 年明けに発生した能登半島地震で多くの方々がお亡くなりになり、未だ、校舎が損壊した学校もたくさんあります。復旧・復興を願う中で、地域や保護者の皆様に見守られ、先生方や後輩に祝福されながら「卒業の日を迎える」ことができるのは、奇跡といってよいでしょう。
 今、みなさんに贈る言葉はただひとつ。「いのちを大切に」です。
 「いのちを大切に」するとは、みなさん一人一人が、自分の心と身体を大切にするということであり、自分の価値観や生き方、人生そのものを大切にすることです。
見方をかえれば、「いのちを大切に」するとは、他人の人権や生き方を尊重し、思いやりを持って接するということでもあります。そうして生まれたつながりを広げることもいのちを守ります。大きな災害が起こった時、人と結びつく力こそがいのちを救います。
 在校生のみなさんの学校生活は新年度に向かって続いています。
 『認めあい 学びあい 高めあい』の人間関係を大切にして、立派に成長した卒業生をお手本に、よりよい『みんなの学校』にしていきましょう。


★★★★★ 卒業生答辞より(抜粋) ★★★★★
 私たちはこの3年間「幟の学び」を大切にしてきました。どんなに難しい問題でもあきらめず、わからないところを訊きあい、仲間の意見を聴きあうことで、自分の考えを深めて学ぶことができました。そして、進路実現に向かって、より一層集中して「授業を創る」ことができました。
 今日、私たちの母校になる幟町中は、平和学習に力を入れている学校です。ヒロシマの子として、幟町中の卒業生として、現実から目をそらさず平和な世界に向けて何ができるかを探していきます。
 在校生の皆さん、これからは皆さんがこの学校のリーダーです。3年間は、本当にあっという間です。勉強や部活動はもちろん、友達や先生方と一緒にいる時間を大切にして、皆さんが卒業するとき後悔しないように一日一日を大事に過ごしてください。        
 今日まで私たちにたくさん愛情を注ぎ、応援してくださった方々、そして、私たちを育ててくれた幟町中学校に、心から感謝するとともに、幟町中学校の更なる発展をお祈りします。

令和6年3月7日  卒業生一同  代表 小林にこ  




春は「出会いと別れの季節」です。
幟町中学校は、生徒も先生も過ごして良かったと思える「みんなの学校」です。
新しい学校・職場へ出発される方々に感謝してあたたかく送り出したいと思います。
そして、このあたたかさ、穏やかさ、やわらかさを新年度につないでまいります。
引き続き、ご支援をよろしくお願い申しあげます。


次回は、ふたたび、卯月の窓を開きます。
                    

            令和6年3月 学校長より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

PTA

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421