最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:191
総数:746717
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(2/28)

画像1
★麦ごはん・キムチ豆腐・わけぎの炒め物・チーズ・牛乳★

 キムチ豆腐は、豚肉・絞り豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・キムチ・にんじん・ごぼう・えのきたけ・にらを一緒に煮込みました。キムチやコチュジャンが入るので、少しピリ辛の味付けになっています。たくさんの具材の旨味と辛味で、おいしく、体も温まる一品です。
 わけぎの炒め物は、牛肉・緑豆春雨・たまねぎ・わけぎ・もやし・にんじん・きくらげを一緒に炒め合わせ、オイスターソースやしょうゆなどで味付けしました。春雨に、肉や野菜の旨味がしみこみ、しっかりした味付けでごはんによくあいます。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質27.9g 塩分2.6g)

今日の給食(2/25)

画像1
★ごはん・お楽しみフライ・温野菜・すまし汁・いちご・牛乳★

 今日は、中学校のお祝い献立として考えられたメニューです。
 お楽しみフライは、ヒレカツとエビフライの2種類です。どちらも、子どもたちの大好きな揚げ物です。
 付け合わせの野菜は、キャベツをボイルしたものです。今の時期のキャベツは、ボイルすると、甘く柔らかく、たくさん食べることができます。
 すまし汁は、昆布とかつお節でとっただしに、かまぼこ・豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・みつばなどたくさんの食材が入っています。だしの旨味がきいたすまし汁は、薄味にしています。
 デザートは、旬の甘いいちごです。
 今日のご馳走のメニューに、子どもたちも喜んで食べていました。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.5g 塩分1.6g)

今日の給食(2/24)

画像1
画像2
画像3
★ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳★

 ココアパンは、パンを給食室で油で揚げ、グラニュー糖とココアでまぶしました。ドーナツのような香ばしさや甘味がある揚げパンは、年に3回しか給食に出ないので、子どもたちもとても楽しみにしています。
 ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っているケチャップ味の煮物です。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食では、今日のような煮物やシチュー、スープなどによく使用します。
 野菜ソテーは、鶏もも肉・キャベツ・小松菜・コーンを一緒に炒め合わせました。彩りよく、栄養のバランスのよいソテーになっています。
(栄養価:エネルギー681kcal タンパク質25.1g 塩分2.3g)

今日の給食(2/22)

画像1
★冬野菜カレーライス・フルーツクリームあえ・牛乳★

 冬野菜カレーライスは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・だいこん・にんじん・カリフラワー・白ネギが入っています。いつものカレーには使わない、大根やカリフラワー・白ネギなどの冬野菜が入ります。口の中でとろけそうな大根や白ネギなどは、いつもおいしいカレーライスをよりおいしくしてくれます。
 フルーツクリームあえは、みかん・パイン・黄桃・りんごを生クリームであえました。缶詰の果物とシャキシャキとした食感のりんごで、楽しく食べられます。
 どちらも、子どもたちに大人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー667kcal タンパク質20.5g 塩分1.6g)

今日の給食(2/21)

画像1
★麦ごはん・さばの塩焼き・キャベツの赤じそあえ・筑前煮・牛乳★

 キャベツの赤じそあえは、キャベツをせん切りにして、さっとボイルし、赤じそ粉を混ぜました。赤じそのよい香りがして、彩りもよい副菜です。
 筑前煮は、鶏肉・生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干しシイタケなど、たくさんの食材が入っています。1つ1つ丁寧に、子どもたちの口の大きさを考えて、切りそろえ、じっくり煮ていきました。旬の根菜類をしっかり、美味しく食べることができる一品です。
(栄養価:エネルギー704kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g)

今日の給食(2/18)

画像1
画像2
画像3
★広島の野菜たっぷりハヤシライス・栄養満点!地場産物サラダ・牛乳★

 今日は、6年生が考えた献立の3日目です。
 広島の野菜たっぷりハヤシライスは、6年5組の児童が考えたメニューです。豚肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・小松菜・観音ネギが入っています。たくさんの食材を入れることで、よりおいしいハヤシライスになりました。
 栄養満点!地場産物サラダは、6年4組の児童が考えたメニューです。ハム・キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・観音ねぎ・もやしが入ってかつお節と手作りのフレンチドレッシングであえています。それぞれの食材を色よくさっとボイルし、彩りのきれいなサラダになりました。かつお節のうまみが、フレンチドレッシングといっしょになり、サラダをよりおいしくしてくれます。
 どちらも、とてもおいしく、こどもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー634kcal タンパク質21.7g 塩分2.2g)

今日の給食(2/17)

画像1
★黒糖パン・牛肉と野菜のスープ煮・大豆サラダ・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・大根・にんじんを一緒に煮込んでいます。角切りの牛肉を、やわらかくなるまで、コトコト煮て、おいしいスープができたところに、野菜を入れて、煮ています。旬の大根が、中まで味がしみて、やわらかくなり、体が温まる一品です。
 大豆サラダは、ハム・大豆・じゃがいも・にんじんをそれぞれボイルして、卵を使用しない、マヨネーズ風調味料で和えました。大豆は、タンパク質や鉄・ビタミン・食物せんいなどを多く含み、栄養価の高い食品です。給食では、様々な料理に使用しますが、今日のようなサラダに入れても、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質27.7g 塩分2.4g)

今日の給食(2/16)

画像1
画像2
画像3
★ふわふわ卵のカレー風親子丼 S・さちいっぱい D・で G・ガチ Sさいこうかきあげ 牛乳★
 今日も、6年生が総合的な学習の時間に、「SDGsな給食メニュー」をテーマに考えたメニューです。地場産物を使って、おいしく、残食0をめざしたメニューとなっています。
 ふわふわ卵のカレー風親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・観音ねぎで親子丼の汁のように、いりこでとっただしやしょうゆ・カレールウで味付けし、炒り卵を加えました。カレー風味の親子丼は、給食でも初めての味です。
 S・さちいっぱい D・で G・ガチ Sさいこうかきあげは、たこ・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげ・コーン・観音ねぎが入ったかき揚げです。たくさんの食材が、彩りよく、食感も楽しいかきあげになりました。
 どちらのメニューも、とてもおいしく、子どもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質26.8g 塩分1.7g)  

今日の給食(2/15)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・地場産物の旬を入れた野菜いため・栄養満点野菜たっぷりスープ・牛乳★

 今日は、6年生が総合的な学習の時間に、「SDGsな給食」をテーマに考えたメニューです。地場産物を使って、みんながおいしく食べられ、残食Oを目指した給食です。
 地場産物の旬を入れた野菜いためは、6年2組児童が考えたメニューです。豚肉・キャベツ・にんじん・小松菜・もやし・観音ネギを炒め合わせ、炒り卵も入れました。たくさんの種類の食材が入ることで、彩りよく、栄養もある炒めものになりました。
 栄養満点野菜スープは、6年1組の児童が考えたメニューです。鶏もも肉・豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・セロリ・チンゲン菜が入っています。こちらも、たくさんの食材が入り、彩りよく出来上がりました。仕上げに、広島県産のレモン果汁を入れて、爽やかなレモンの香りのするスープです。
 どちらも、とてもおいしく、子どもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質27.5g 塩分1.6g)

今日の給食(2/14)

画像1
★ごはん・味付けのり・含め煮・ごま酢あえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つ材料を丁寧に切りそろえ、大きな釜で、じっくり火を通しました。中まであじがしみて、おいしい含め煮になっています。
 ごま酢あえは、焼きちくわ・ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・キャベツ・にんじんをそれぞれ、ボイルして、甘めの合わせ酢とごまで和えました。ちりめんいりこや茎わかめでカルシウム、野菜でビタミンを摂ることができます。酢の物は、苦手な子もいますが、健康のためにも、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質24.7g 塩分1.8g)

今日の給食(2/9)

画像1
画像2
画像3
★大根のピリカラ丼・わかさぎの南ばん漬・はるみ・牛乳★

 だいこんのピリカラ丼は、豚肉・大根・たまねぎ・にんじん・葉ネギが材料ですが、味付けに、豆板醤やオイスターソース・しょうゆ・みりんなど、たくさんの調味料を使っています。旬の大根が、甘く、柔らかく煮え、丼にすることで、ごはんもしっかり食べられます。
 わかさぎの南ばん漬けは、わかさぎに片栗粉をまぶし、油で揚げ、白ネギ入りの南ばん漬のたれをかけました。骨や頭も丸ごと食べられるわかさぎは、カルシウムも摂ることができます。
 デザートは、旬のかんきつ類のはるみです。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質23.8g 塩分1.8g)

今日の給食(2/8)

画像1
画像2
★麦ごはん・肉じゃが・はりはり漬け・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。大きな釜で、じっくりと煮含めるので、中まで味がしみて、美味しい肉じゃがになりました。煮物の中でも、特に人気の高い一品です。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切干大根・にんじんをそれぞれボイルして、少し甘めの酢のものの味付けにしました。七味唐辛子が、味のアクセントになっています。切干大根は、食物繊維を多く含んでいるので、健康のためにも、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質21.7g 塩分1.6g)

今日の給食(2/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・黒鯛の竜田揚げ・大河鍋・広島菜漬・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食の献立で、広島特産の食品を多く使っています。
 黒鯛の竜田揚げの黒鯛は、瀬戸内海で多く摂れる魚で、広島ではチヌともよばれています。白身の魚なので、今日のような竜田揚げなど揚げ物にするととても美味しく食べられます。
 大河鍋は、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎが入っています。海苔の養殖が盛んだった、広島市南区の大河地区で食べられていました。仕上げに入れた海苔の香りがとてもよい料理です。
 広島菜漬の広島菜は、広島市安佐南区の川内地区で多く栽培され、漬物として加工されています。
 広島の味を、しっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質27.6g 塩分1.9g)

今日の給食(2/4)

画像1
画像2
★麦ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳★

 みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根などが入った、みそ味のおでんです。赤みそにしょうゆ・さとう・みりんを加え、少し甘めの味付けにしています。今日は、園芸委員会で育てた大根(写真)も入っています。寒い中、昨日収穫をして、持ってきてくれました。おいしいおでんになりました。
 酢の物は、いか・ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・にんじんが入っています。茎わかめは、海藻の中でも、特に、カルシウムを多く含むので、給食でも、よく使用します。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質28.5g 塩分2.2g)

今日の給食(2/3)

画像1
★バターパン・カレー豆腐・スイートポテトサラダ・牛乳★

 カレー豆腐は、牛肉・豆腐・大豆・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。麻婆豆腐のように、豆腐がたくさん入っているので、畑の肉と言われる大豆の栄養をしっかり摂ることができます。豆腐が苦手な子も、人気のカレー味でしっかり食べられると思います。
 スイートポテトサラダは、ハム・さつまいも・じゃがいも・きゅうり・にんじん・たまねぎが入っています。ノンエッグのマヨネーズ風調味料で味付けしているので、卵アレルギーの児童も安心して食べられます。
(栄養価:エネルギー689kcal タンパク質26.3g 塩分2.9g)

今日の給食(2/2)

画像1
画像2
★麦ごはん・いわしのかば焼き・白菜の昆布あえ・かきたま汁・煎り大豆・牛乳★

 今日は、行事食「節分」の献立です。
 いわしのかば焼きは、骨と頭をとったいわしにかたくり粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれにつけました。昔から、節分には、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして、戸口にかざし、鬼を追い払う風習があります。また、鬼を追い払い、福が来るように豆まきをする風習もあるので、今日のように、いわしと煎り大豆をとりいれています。
 白菜の昆布あえは、白菜をせん切りにしてゆでて、塩昆布であえました。昆布の旨味が白菜にしみて、旬の白菜がおいしく食べられます。
 かきたま汁は、こんぶとかつお節でとっただし汁で、作りました。
 子どもたちには、しっかり給食を食べて、元気に冬をのりきってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー669kcal タンパク質26.3g 塩分1.8g)

今日の給食(2/1)

画像1
★せんちゃんそぼろごはん・豆乳みそ汁・ぽんかん・牛乳★

 せんちゃんそぼろごはんは、食物繊維を多く含む食品を使っています。ちりめんいりこ・まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・切干大根・干ししいたけ・小松菜が入り、甘辛く味付けしました。食物繊維は、生活習慣病の予防や、便秘を防ぐなど、体にとってとても大切な成分なので、子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。
 豆乳みそ汁は、生揚げ・さつまいも・白菜・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでとっただし汁と豆乳を合わせているので、まろやかな味のみそ汁になりました。
 デザートは、ビタミンCたっぷりの旬の果物、ぽんかんです。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質22.8g 塩分2g)

今日の給食(1/31)

画像1
★減量ごはん・中華そば・レバーのから揚げ・りんご・牛乳★

 中華そばは、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマ・ねぎ・かまぼこが入った具だくさんの麺類です。煮干しでだしをとっているので、だしの旨味で、薄味でもおいしいスープになりました。子どもたちに大人気のメニューです。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったレバーは、臭みも少なくなり、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。
 デザートは、旬の果物のりんごです。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質24.3g 塩分2.1g)

今日の給食(1/27)

画像1
画像2
★パン・カリフラワーのクリーム煮・野菜ソテー・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなど、たくさんの具材が入っています。特に、旬のカリフラワーをたくさん使っているので、ビタミンCをしっかり摂ることができる一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・焼き豚・キャベツ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。塩・こしょうのみの味付けですが、肉の旨味が野菜をよりおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質26.4g 塩分2.3g)

今日の給食(1/26)

画像1
★ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・焼肉・みそ汁★

 今日は、先週予定していた3年生が考えた「観音ねぎを使った給食メニュー」が実施できなかったため、食材の中で保存できたものを使用して作ったメニューです。
 鶏肉のから揚げは、鶏もも肉の角切りに、塩コショウで味付けしてから揚げにしました。
 焼肉は、豚肉・キャベツ・にんじん・たまねぎを炒め合わせました。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・白玉もち・わかめ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・観音ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとりました。
(栄養価:エネルギー748kcal タンパク質26.8g 塩分2.1g) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494