最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:168
総数:747595
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番のカレーの材料で、鶏肉の他、豚肉や牛肉で作る広島カレーもあります。特徴は、材料を全て、せん切りにして煮溶かすことと、カレーのルウを手作りすることです。ルウは、1時間位かけて、小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり炒めて、ブラウンルウを作り、その中へカレー粉を入れて、さらに炒めて、カレールウを作ります。手作りルウのカレーは、塩分や脂肪分を減らすことができ、とてもおいしく、子どもたちに大人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。塩・こしょうのシンプルな味付けですが、コーンやほうれん草の甘味がひきたち、おいしいです。こちらも、人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質20.4g 塩分1.9g)

今日の給食(6/21)

画像1
画像2
★麦ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・にらが入った、具だくさんの中華煮です。豆板醤や赤みそなどを入れ、麻婆豆腐と同じような味付けになっています。大豆は、ビタミンやミネラル・タンパク質・食物繊維など多く含み、とても栄養価の高い食品なので、給食でも色々な料理に使用しています。
 春雨と野菜の炒め物は、牛肉・春雨・もやし・にんじん・きくらげ・小松菜を一緒に炒め合わせました。牛肉やオイスターソースの旨味が春雨にしみこみ、美味しい炒め物になりました。しっかり食べて、蒸し暑い夏を元気にすごしてもらいたと思います。
(栄養価:エネルギー698kcal タンパク質27.0g 塩分1.9g)

今日の給食(6/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・小いわしのから揚げ・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 6月は食育月間です。そこで、給食でも日本型食生活を意識してもらうため、今日は、日本の伝統的な食事である、一汁三菜の献立です。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしを使っています。広島で、昔から親しまれてきた、瀬戸内海の味です。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりを輪切りにして、さっとボイルし、塩をふりました。
 金時豆の甘煮は、金時豆をゆっくり甘く煮含めました。豆は、食物繊維やビタミン・ミネラル・タンパク質を多く含む、栄養価の高い食品です。給食で、色々な種類の豆を食べて、豆に親しんでもらいたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜・ネギが入った、具だくさんのみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかりとることができます。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質22.9g 塩分1.8g)

今日の給食(6/17)

画像1
画像2
画像3
★パン・フライドチキン・アヒアコ・ミニトマト・クラウンメロン・牛乳★

 今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立として、キューバ共和国の料理を取り入れています。
 アヒアコは、キューバの伝統料理で、具だくさんのシチューのような料理のことです。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・とうもろこし・セロリーを煮込んで、牛乳や生クリームをいれ、ホワイトシチューのように仕上げました。
 フライドチキンは、鶏肉に粉末パプリカやガーリックで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。スパイシーな揚げ物は、暑い時期に、食欲がわきます。
 デザートのクラウンメロンは、マスクメロンの一種で、静岡県産の高級メロンです。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質27.0g 塩分2.2g)
 

今日の給食(6/16)

画像1
画像2
画像3
★親子丼・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎと定番の材料が入った丼です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしのきいたおいしい親子丼になりました。
 小松菜のからしあえは、まぐろの油漬け・小松菜・もやしを、からし入りの少し辛味のある調味料で和えました。小松菜はカロテンやビタミンCの他、鉄やカルシウムも多く含み、とても栄養価の高い野菜です。しっかり食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質27.2g 塩分2.1g)

今日の給食(6/15)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばをショウガやしょうゆ・砂糖・練り梅などで煮つけました。梅やしょうがで、さばの臭みがなくなり、おいしく食べられます。少し、骨もあるので、上手に箸を使って、とりながら食べてもらいたいと思います。
 即席漬けは、キャベツときゅうりをさっとボイルして、しょうゆと白ごまで和えました。さっぱりとした添え野菜で、彩りもきれいな一皿になります。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味で、少ない塩分でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質26.0g 塩分1.5g)

今日の給食(6/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豚じゃが・ごま酢あえ・牛乳★

 豚じゃがは、豚肉で作った肉じゃがです。肉の旨味と甘辛い味つけがじゃがいもやにんじんの中までしっかりしみこみ、おいしい豚じゃがになりました。たくさんのじゃがいもをやにんじん・たまねぎ、また、糸こんにゃくやさつま揚げも入り、子どもたちに人気の煮物です。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。1つ1つの食材を、ボイルしてからしっかり冷やし、たっぷりのごまと調味料で和えます。子どもたちにも食べやすいよう、酸味を抑えて、甘めの味付けにしています。蒸し暑いこの時期、さっぱりとした酢物は、食欲もでます。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質20.7g 塩分1.7g)

今日の給食(6/11)

画像1
画像2
★たこめし・かきたま汁・牛乳★

 今日は、広島県の郷土の料理「たこめし」です。たこめしは、たこと油揚げ・ごぼう・にんじん・三つ葉が入っています。たこは、40分ほど水からゆで、細かく切った野菜と一緒に甘辛く煮つけました。三つ葉の香りのよいたこめしです。麦ごはんの上にかけて食べます。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、仕上げに溶き卵と大豆フレークを入れました。大豆フレークは、汁に入れると、やわらかくなり、溶き卵と同じような食感になります。食べやすく、栄養価も高くなります。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質27.8g 塩分1.9g)

今日の給食(6/10)

画像1
画像2
★小型黒糖パン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、肉と一緒に、レンズ豆や大豆も入っています。みじん切りにした人参や玉ねぎと一緒に煮込み、子どもたちの大好きなスパゲッティになりました。豆は苦手な子もいますが、スパゲッティに入れることで、食べやすくなっています。栄養価の高い豆をしっかり食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
 グリーンサラダは、まぐろのスープ煮・きゅうり・ほうれん草が入ったサラダです。たんたくさのほうれん草を使用しました。手作りのドレッシングで、さっぱりとした味付けにしました。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質25.7g 塩分2.2g)

今日の給食(6/9)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキの天ぷら・きゅうりの赤じそあえ・けんちん汁・牛乳★

 ホキの天ぷらのホキは、白身の魚です。カラッと揚がり、食べやすく、子どもたちに人気のメニューです。
 きゅうりの赤じそあえは、輪切りのきゅうりをさっとボイルし、乾燥赤じそ粉で合えました。色合いがきれいな添え野菜です。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎなど具だくさんの汁物です。最初にごま油で材料を炒めるので、ごま油の香りと、煮干しのだしの旨味で、薄味でもおいしく食べられる一品です。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質24.0g 塩分1.4g)

今日の給食(6/8)

画像1
★ごはん・揚げだし豆腐・赤だし・納豆・牛乳★

 揚げだし豆腐は、角切りにした豆腐に粉をつけ、油で揚げたあと、たれをかけて作りました。七味唐辛子の入った、ピリッと辛い味付けで、ごはんによくあうおかずです。
 赤だしは、わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干大根・ねぎが入った、具だくさんのみそ汁です。赤みそと中みその2種類のみそを使っているので、味わい深いみそ味になっています。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質22.5g 塩分1.9g)
 

今日の給食(6/7)

画像1
★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳★

 今日は、6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」なので、歯の健康を考え、かみごたえのある食品を多く使った献立です。
 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・ごぼうを一緒に煮含めました。大きな釜で、じっくり火をとおしているので、材料1つ1つによく味がしみこみ、おいしい煮物になりました。ごぼうの香りが一層、煮物をおいしくしてくれます。
 はりはり漬は、きゅうり・切干大根・にんじんを、それぞれボイルして、甘めに味つけした酢の物です。切干大根やきゅうりの歯ごたえがある、こちらもよくかんで食べる一品です。
 かみかみ昆布は、角切りにした昆布を乾燥させたものです。しっかりよくかんで食べて、歯の健康を守ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー672kcal タンパク質23.8g 塩分1.9g)

今日の給食(6/4)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・もずくスープ・牛乳★

 冷やししゃぶしゃぶは、加熱した豚肉を冷やし、きゅうり・たまねぎ・にんじんなどのゆでた野菜と一緒に、手作りのしゃぶしゃぶのたれで混ぜて味付けします。たれの中には、レモン果汁やしょうがも入り、爽やかな酸味や辛味が加わり、さっぱりと食べられます。
 もずくスープには、もずく・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。卵は殻が入らないように、1個1個割るたびに、丁寧に点検をしています。卵は、鉄分を多く含むので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質24.0g 塩分2.1g)

今日の給食(6/3)

画像1
画像2
画像3
★シナモンパン・鶏肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳★

 シナモンパンは、給食室で、パンを油で揚げ、シナモンを混ぜたグラニュー糖をまぶしました。ドーナツのような香ばしい揚げパンは、子どもたちに大人気のメニューです。
 鶏肉と野菜のスープ煮には、鶏もも肉・うずら卵・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。鶏肉の旨味が、野菜の中までしっかりしみこみ、薄味のおいしいスープ煮になっています。ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 ジャーマンポテトは、せん切りにしたじゃがいも・たまねぎをベーコンと一緒に炒め合わせました。新じゃがが出回る時季なので、旬のじゃがいもをしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質23.7g 塩分2.3g)

今日の給食(6/2)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのレモン揚げ・大豆の磯煮・みそ汁・牛乳★

 さけのレモン揚げは、角切りにしたさけをから揚げにし、レモン果汁の入ったたれをかけて作ります。レモンのさわやかな酸味と甘みのあるたれの味が、さけによくあい、子どもたちにも人気でとてもよく食べていました。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを一緒に煮ています。大豆やひじきは、ミネラルや食物繊維を多く含み、給食でも色々な料理に使用しています。
 みそ汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。いりこでしっかりだしをとっているので、薄味でも旨味のあるおいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質27.5g 塩分2.2g)

今日の給食(6/1)

画像1
画像2
★麦ごはん・豆腐と牛肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 豆腐と牛肉の四川風炒めは、牛肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜が入っています。豆板醤を使い、ちょっとピリ辛の味付けで、たけのこやしいたけは、苦手な子が多いので、小さく切って食べやすくしています。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングとごまで和えました。春雨のツルっとしたのどごしのよいサラダは、彩りもよく、子どもたちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質26.9g 塩分1.9g)

今日の給食(5/28)

画像1
画像2
★麦ごはん・肉じゃが・甘酢あえ・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入って、甘辛く味付けしています。大きな釜で、じっくり煮含めているので、じゃがいもの中まで味がしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。こどもたちに人気のメニューです。
 甘酢あえは、かまぼこ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。野菜は、加熱してあえるので、かさが減り、たくさん食べられ、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー596kcal タンパク質21.4g塩分1.6g)

今日の給食(5/27)

画像1
画像2
★パン・ビーフシチュー・三色ソテー・牛乳★

 ビーフシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・トマトピューレが入っています。小麦粉とサラダ油を炒めてブラウンルウを作るので、あっさりとした、おいしいビーフシチューになりました。手作りのルウは、市販のルウを使うより、塩分や脂肪分をおさえることができます。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・とうもろこしを炒め合わせました。ほうれん草やとうもろこしの野菜の甘味とハムの旨味で子どもたちにも食べやすい、彩りのきれいな三色ソテーになりました。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質23.3g 塩分2.6g)

今日の給食(5/26)

画像1
画像2
画像3
★もぶりごはん・豚汁・牛乳★

 もぶりごはんは、広島県で昔から食べられてきた郷土の料理です。海と山に囲まれた広島県なので、ちりめんいりこ・ちくわ・こんにゃく・にんじん・ごぼう・しいたけなど、海と山両方でとれるものが入っています。甘辛い味付けの具材で、子どもたちがごはんと具材を混ぜて食べます。
 豚汁は、豚肉・豆腐・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。今日も立派な太いネギが、食材で届きました。給食は、いつも良質な食材で作っており、煮干しや具材から、旨味がしっかりだされ、薄味でもおいしい豚汁になっています。
(栄養価:エネルギー545kcal タンパク質19.7g 塩分2.2g)

今日の給食(5/25)

画像1
画像2
★麦ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入り、タンパク質・ミネラル・ビタミン・食物せんいをバランスよく摂ることができる一品です。豆板醤が入り、少しピリ辛の味付けで、ごはんもすすみます。豆腐は、栄養価が高く、健康によい食品なので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 大根の中華サラダは、炒り卵・大根・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。手作りのドレッシングは、塩分や脂肪分を減らすことができるので、健康な体作りのために、給食では欠かせません。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質24.8g 塩分2.1g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494