最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:168
総数:747581
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(12/21)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・きつねうどん・かきあげ・牛乳★

 きつねうどんは、油揚げをたっぷり使ったうどんです。煮干しでとっただしで、材料を煮て、油揚げは別に、甘辛く煮ておいたものを最後に入れて仕上げます。温かいうどんは、寒いこの時期に、大人気のメニューです。
 かき揚げは、イカ・かえりいりこ・さつまいも・たまねぎ・にんじんが入っています。子どもたちが食べやすいよう、少しずつ油に落として、カリッとなるまで揚げました。噛み応えのあるいかやいりこが入っているので、しっかりよく噛んで食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー685kcal タンパク質23.8g 塩分1.7g)

今日の給食(12/20)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳★
 
 生揚げの中華煮は、生揚げを、麻婆豆腐の味付けで煮ました。牛肉・玉ねぎ・にんじん・にら・大豆フレークが入り、豆板醤で少しピリカラの味付けになっています。生揚げは、鉄を多く含んでいるので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 中華サラダは、ハム・春雨・キャベツ・きゅうり・にんじんをボイルして、手作りの中華ドレッシングであえました。のどごしのよい春雨と一緒に、野菜がたくさん食べられます。
(栄養価:エネルギー663kcal タンパク質26.7g 塩分1.9g)

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 さばのうめ煮は、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・さとう・酒・練り梅で味付けした煮汁で、煮つけました。さばの臭みも梅やしょうがで消えて、食べやすくなっています。
 白菜の昆布あえは、白菜をボイルして、塩昆布であえました。塩昆布の旨味で、白菜がおいしく食べられます。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・大根・小松菜・にんじん・白ネギ・ちりめんいりこが入った、具だくさんのみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、白ネギや大根などの旬の野菜を使い、栄養たっぷりのみそ汁です。
(栄養価:エネルギー628kcal タンパク質26.6g 塩分2g)

今日の給食(12/16)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・スパイシーレバー・グリーンサラダ・かぼちゃのクリームスープ・牛乳★

 今日は、冬至の献立で、かぼちゃを使ったクリームスープです。鶏肉・白いんげん豆・西洋かぼちゃ・たまねぎ・にんじん・白しめじが入っています。大きなかぼちゃを12個使い、1つ1つ、丁寧に小さく角切りにして、煮えすぎないように、丁度良い煮え具合で作ることができました。カロテンやビタミンたっぷりのかぼちゃなので、しっかり食べて、元気に寒い冬を過ごしてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカなど香辛料をまぶして、油で揚げました。鉄分たっぷりです。
 グリーンサラダは、キャベツ・ほうれん草・ツナをフレンチドレッシングで味付けしました。さっぱりとしたサラダは、こどもたちにも人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質28.4g 塩分2.8g)

今日の給食(12/15)

画像1
画像2
★ごはん・鶏肉のから揚げ・温野菜・野菜スープ・豆乳プリン・牛乳★

 鶏肉のから揚げは、鶏肉にガーリックをきかせてから揚げにしました。カラッと揚がったから揚げは、子どもたちの大好きなメニューで、残食はみごとにありませんでした。
 温野菜は、キャベツをせん切りにして、ボイルしました。あっさりしたキャベツは、から揚げによくあう添え野菜で、ボイルすることで、たくさん野菜を食べることができます。
 野菜スープは、たまねぎ・白菜・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜など、たくさんの野菜が入ったスープです。子どもたちは、苦手な野菜もがんばって食べていました。 子どもたちが楽しみにしていた、デザートの豆乳プリンも大好評でした。
(栄養価:エネルギー675kcal タンパク質23.9g 塩分1.5g)

今日の給食(12/14)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・みそおでん・ごまあえ・牛乳★

 みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。味付けは、赤みそを多く使い、しょうゆ・さとう・みりんで味を調えています。具材も、さつま揚げやこんにゃくを三角形に切ったり、昆布をだしをとった後、小さく切って一緒に煮たりして、手間をかけて作りました。
 ごまあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆ・さとうとごまであえました。旬のほうれん草がしっかり美味しく食べられる一品です。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質24.8g 塩分2.0g)

今日の給食(12/9)

画像1
★パン・白菜のクリーム煮・三色ソテー・食育ミックス・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、鶏肉・白菜・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。小麦粉・サラダ油・牛乳でホワイトソースを手作りしているので、塩分と油分をおさえた、こくのあるおいしいクリーム煮になっています。旬の白菜がたっぷり食べられます。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。ほうれん草の苦手な子にも、コーンやハムと一緒に炒めることで、食べやすくなっています。
 食育ミックスは、切昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜたものです。味付けはせず、素材の味そのままで食べます。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質25.5g 塩分2.6g)

今日の給食(12/8)

画像1
★麦ごはん・さわらのかわり天ぷら・大豆の磯煮・みそ汁・みかん・牛乳★

 さわらのかわり天ぷらの衣には、卵を入れず、きな粉を入れて作っています。そうすることで、こんがりきつね色になり、香ばしさも加わります。
 大豆の磯煮は、大豆と油揚げ・芽ひじき・にんじんを一緒に甘辛く煮つけました。大豆やひじきで、ミネラルや食物繊維をしっかり摂ることができる一品です。
 みそ汁は、わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。煮干しでだしをとり、たくさんの具材が入っているので、薄味でおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー665kcal タンパク質25.3g 塩分2.0g)

今日の給食(12/7)

画像1
画像2
★ごはん・すきやき・ごま酢あえ・牛乳★

 すき焼きは、家庭でも定番のメニューですが、給食では、牛肉・焼き豆腐・焼き麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきたけ・白ねぎを入れます。牛肉の旨味や、甘辛い味付けで、たくさんの野菜もしっかり食べることができます。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切干大根・キャベツ・にんじんをボイルして、甘酢とごまであえました。酢の物は、苦手な子もいますが、酸味を抑えて、甘めの味付けにして、食べやすくなっています。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g)

今日の給食(12/6)

画像1
★中華丼・ししゃものから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳★

 中華丼は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・にんんじん・きくらげ・チンゲン菜が入った具だくさんの丼です。とろみのある丼の具は、肉や野菜の旨味がでて、ごはんをしっかり食べることができます。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、骨や頭まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 もやしの中華あえは、ボイルしたもやしをごま油のきいたたれとごまでまぶしました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質26.5g 塩分1.8g)

今日の給食(12/3)

画像1
★ごはん・まんさくの竜田揚げ・レモン揚げ・呉の肉じゃが・牛乳★

 まんさくの竜田揚げのまんさくとは、シイラという魚のことです。角切りにしたまんさくに、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、食べやすく、こどもたちに人気のメニューです。
 レモンあえは、キャベツとにんじんをさっとボイルして、レモン風味の和え物にしました。さわやかなレモンの香りがして、揚げ物にあう添え野菜です。
 呉の肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎが入っています。甘辛い肉の旨味がじゃがいもにしみ込み、子どもたちの大好きな味付けになっています。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質28.2g 塩分1.5g)

今日の給食(12/2)

画像1
画像2
★小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、牛肉・レンズ豆・玉ねぎ・にんじんが入っています。レンズ豆は、不足しがちな鉄分や食物繊維を多く含むので、給食でも色々な料理に使用しています。子どもたちの大好きなデミグラスソースや、トマトケチャップの味付けで、人気のメニューです。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。手作りのドレッシングは、市販のものに比べ、塩分や油分を減らすことができ、味もあっさりしているので、子どもたちにもよく食べています。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質24.9g 塩分2.2g)

今日の給食(12/1)

画像1
★親子丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじんん・ねぎが入り、溶き卵を流し入れて作ります。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味で丼でも塩分を少なくすることができます。
 春雨と野菜の炒め物は、豚肉・春雨・もやし・チンゲン菜・にんじん・きくらげを炒め合わせました。オイスターソースの旨味やニンニクの香りで、おいしい炒め物になりました。
 どちらのメニューも子どもたちに人気で、よく食べていました。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質24.0g 塩分1.9g )

今日の給食(11/30)

画像1
画像2
★麦ごはん・焼きとり風・米麺汁・牛乳★
 
 焼きとり風は、鶏もも肉と鶏レバーを両方から揚げにして、焼きとりのたれを、白ネギと一緒にからめました。甘辛いたれが、鶏肉と鶏レバーの両方をおいしくしてくれて、レバーの苦手な子も、食べやすくなっています。
 米麺汁は、米麺・焼きちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。米麺は、広島県産の米から作られた麺です。昆布とかつお節でだしをとり、ツルっとした食感と野菜の甘味で、おいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質24.0g 塩分1.6g)

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。特徴は、手作りのルウと隠し味に、広島特産牡蠣から作ったオイスターソースとお好みソースを入れることです。小麦粉とサラダ油を弱火でゆっくり炒めながらルウを作りますが、ルウが、きれいに茶色く色づく頃には、学校中に、カレーのよい香りが広がっています。
 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・小松菜・にんじんを一緒に炒め合わせました。小松菜は、水気が出ないよう、最初にさっとボイルしてから炒めます。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入った、彩りのきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質23.1g  塩分1.8g)

今日の給食(11/25)

画像1
★リッチパン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・いんげん豆のスープ・牛乳★

 赤魚のケチャップソースかけは、角切りにした赤魚を、しょうがと酒で臭みをとり、から揚げにしたものに、ケチャップソースをからめました。子どもたちの大好きな味付けで、食べやすく、人気のメニューです。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩で味つけしました。赤魚によく合う、色鮮やかな添え野菜です。
 いんげん豆のスープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・白菜・にんじんが入った、具だくさんのスープです。白いんげん豆は、特に鉄や食物繊維を多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.2g 塩分2.3g)

今日の給食(11/24)

画像1
画像2
★減量ごはん・すきやきうどん・いかの煮付け・くわいのから揚げ・牛乳★

 すきやきうどんは、牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎなどすきやきの材料と一緒に、うどんを入れて煮ています。肉や野菜を甘辛く味付けしたすきやき味のうどんで、子どもたちにも人気のメニューです。
 いかの煮付けは、切りいかを甘辛く煮つけました。しょうがをきかせて、いかのくさみも消え、おいしく食べられます。
 くわいのから揚げのくわいは、今が旬の野菜です。きれいに洗って、丸ごと素揚げにし、塩をふりました。小さいくわいは、揚げるとやわらかく、ホクホクです。1年に1度のメニューなので、しっかり味わって、食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質27.5g 塩分1.8g)

今日の給食(11/22)

画像1
画像2
★麦ごはん・親子煮・ごま酢あえ・牛乳★

 親子煮は、鶏肉と卵が一緒に入った煮物です。その他、高野豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎも入っています。干しシイタケのだしや、食材の旨味が高野豆腐にしみて、薄味のおいしい煮物になっています。たくさんの食材で、いろどりもきれいな一品です。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・きゅうり・にんじんが入った甘めの酢の物です。ちりめんいりこやわかめでカルシウムが、切り干し大根などの野菜で食物繊維をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質23.4g 塩分1.7g)

今日の給食(11/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・瀬戸内お好み・広島菜のごまあえ・西区そだちのみそ汁・牛乳★

 今日は、「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」です。
 瀬戸内お好みは、牡蠣・キャベツ・観音ねぎを細かく刻み、鶏卵・小麦粉や米粉と一緒に混ぜて、細かくちぎって油で揚げました。牡蠣やねぎの風味とキャベツの甘さがおいしいお好み揚げにしてくれました。
 広島菜のごまあえは、草津名物のじゃこ天と広島菜・にんじんをごま和えにしました。広島菜は、漬物でよく食べますが、今日のようにさっとゆがいて和え物にしてもおいしいです。
 西区そだちのみそ汁は、豆腐・油揚げ・さつまいも・大根・にんじん・小松菜が入っています。西区で収穫された野菜をふんだんに使用したみそ汁になりました。
どれも、子どもたちに好評で、よく食べていました。
(栄養価:エネルギー638kcal 塩分2.6g)

今日の給食(11/18)

画像1
画像2
★パン・クリームシチュー・グリーンサラダ・牛乳★

 クリームシチューは、鶏もも肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。ホワイトソースは、小麦粉とサラダ油を炒めて、ホワイトルウを作り、牛乳でのばして、ホワイトソースにします。それをクリームシチューにすることで、市販のルウより、塩分や脂肪を減らすことができます。薄味でも、食材の旨味でおいしいクリームシチューになりました。
 グリーンサラダは、まぐろのスープ漬け・小松菜・きゅうりを手作りドレッシングであえて、サラダにしました。旬の小松菜をたくさん使用して、カルシウムや鉄もしっかり摂ることができるサラダです。
 今日は、パセリや小松菜が広島市内産の地場産物です。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質24.6g 塩分2.4g)
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494