最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:159
総数:746548
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(11/9)

画像1
画像2
画像3
★赤飯・ひろしまだいの竜田揚げ・
        きんぴら・豆腐汁・牛乳★

 ひろしまだいの竜田揚げは、県内産の真鯛を竜田揚げにしました。真鯛は高級魚で、給食では使うことはできませんが、10月と11月に、新型コロナウイルスの影響で、需要が減少した漁業への対策として、給食でも出されることになりました。これを機に、子どもたちに、広島の漁業についても学んでもらいたいと思います。
 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒めて甘辛く味付けしました。食物せんいたっぷりのごぼうをおいしく食べることができます。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具沢山の汁物です。昆布とかつお節でだしをとって作るので、だしの旨味で、やさしい味になっています。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質29.0g 塩分1.6g)

今日の給食(11/6)

画像1
★ごはん・さばの塩焼き・即席漬け・
              さつま汁・牛乳★

 今日は、一汁二菜で魚料理を主菜とした和食の献立です。
 即席漬は、大根をせん切りにして、しょうゆと白ごまで和えました。旬の大根をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・にんじん・ねぎが入った具沢山のみそ汁です。煮干しでだしをとって、具材からの旨味もあり、薄味でおいしい汁になっています。
(栄養価:エネルギー651kcal タンパク質24.7g 塩分2.0g) 

今日の給食(11/4)

画像1
画像2
画像3
★小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・
            グリーンサラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、豚肉・大豆・レンズ豆・玉ねぎ・にんじんがソースに入っています。大豆とレンズ豆の2種類を使用することで、食物繊維や鉄を多く摂取することができます。豆が苦手な子も、スパゲッティなので、食べやすいと思います。
 グリーンサラダは、ハムとほうれん草・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。広島県産のほうれん草を今日は全部で30kg使いました。地場産物のほうれん草は、新鮮でおいしいので、しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.5g 塩分2.3g)

 

今日の給食(11/4)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・
       れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳★

 鶏手羽肉と大根の煮物は鶏手羽肉・生揚げ・板こんにゃく・にんじん・大根を一緒に煮含めました。鶏手羽肉は、骨と身が離れないように、あらかじめ、調味料で煮て、取り出し、最後に入れて混ぜ合わせます。そうすることで、きれいに仕上がります。
 れんこんサラダは、旬のれんこんとまぐろのスープ漬け・きゅうりをマヨネーズで和えてサラダにしました。真っ白いれんこんと緑色のきゅうりで、色鮮やかなサラダになりました。今日は、卵アレルギーの児童も食べられるよう、卵が入らないマヨネーズを使用しました。
 また、今日は「いい歯の日」にちなみ、かみごたえのあるかみかみ昆布をだしています。こんぶやれんこんなどよく噛んで食べて、丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質24.2g 塩分2.0g)

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★柳川風丼・おかかあえ・牛乳★

 柳川風丼は、柳川鍋をアレンジした料理です。柳川鍋は江戸時代に生まれた、どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理ですが、今日は、どじょうの代わりに牛肉を使っています。給食で卵を使用する時には、卵の殻が料理の中に入らないように、1個1個、点検をしながら、丁寧に割っています。これも、子どもたちに、安心安全の給食を提供する手立ての1つです。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、かつお節で和えました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいがしっかりとれる一品です。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質23.8g 塩分1.9g)

今日の給食(10/30)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・即席漬・豚汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして、から揚げにしました。カラっと揚がったさけは、食べやすく子どもたちにも人気のメニューです。
 即席漬は、キャベツときゅうりをさっとボイルして、しょうゆとごまで和えました。給食では、衛生面の配慮から、きゅうりも加熱して使用します。色鮮やかな添え野菜です。
 豚汁は、豚肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った具沢山の汁物です。ねぎや大根は県内産を使用しています。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質30.4g 塩分1.7g)

今日の給食(10/29)

画像1
画像2
★パン・カレーシチュー・シーフードサラダ・牛乳★

 カレーシチューは、牛肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。子どもたちの大好きなカレー味のシチューで、大豆が苦手な子も食べやすく、また、牛乳や脱脂粉乳が入って、味もまろやかになっています。
 シーフードサラダは、いか・マグロの油漬け・きゅうり・キャベツを手作りのフレンチドレッシングで和えました。手作りのドレッシングは、塩分や油分を少なくすることができます。シーフードは、苦手な子も多いですが、健康のためにも、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質26.8g 塩分2.8g)


今日の給食(10/28)

画像1
画像2
★減量ごはん・親子うどん・大豆のぎずけ煮・牛乳★

 親子うどんは、鶏肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のうどんです。煮干しでしっかりだしをとっているので、汁まで全部のんでちょうどよい薄味に仕上げています。
 大豆のぎすけ煮は、乾燥大豆を熱湯でもどし、かたくり粉をまぶして油で揚げ、素揚げにしたかえりいりこと一緒に甘辛いたれで和えました。かみごたえのある食材なので、よく噛んで食べて、丈夫な歯を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質26.4g 塩分1.9g)

今日の給食(10/27)

画像1
画像2
画像3
★豚丼・かわりきんぴら・牛乳★

 豚丼は、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具沢山の丼物です。しょうがのきいた豚肉は、くさみもなくおいしく食べられます。
 かわりきんぴらは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんが入っています。きんぴらといえば、ごぼうが主役のことが多いですが、今日のきんぴらは、じゃがいもが主役です。いも類を入れることで、ボリュームもあり、栄養バランスのよい一品になりました。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質24.4g 塩分1.9g)

今日の給食(10/26)

画像1
画像2
★麦ごはん・いも煮・ごま酢あえ・納豆・牛乳★

 いも煮は、旬の里芋を、牛肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎと一緒に煮ています。今日は、大きく立派な里芋を使っています。大量の食材を大釜でじっくり火を通しているので、煮崩れず、中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ、キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。ちりめんいりこや茎わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.4g 塩分1.6g)

今日の給食(10/23)

画像1
★ドライカレー・コーンポテト・牛乳★

 ドライカレーは、牛肉・豚肉・レンズ豆・大豆・たまねぎ・にんじんなど、たくさんの具材が入っています。レンズ豆や大豆など、豆類はタンパク質やミネラル・ビタミン・食物繊維を多く含み栄養価の高い食品なので、色々な料理に使用します。今日のように、ドライカレーに入れると、豆の苦手な人も食べやすくなります。
 コーンポテトは、ゆでたじゃがいもにコーンを混ぜて作りました。じゃがいもは、エネルギーになる黄色の働きの食品ですが、ビタミンCも多く含みます。どちらもしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質25.3g 塩分1.7g)

 

今日の給食(10/22)

画像1
画像2
画像3
★パン・クリーム煮・りっちゃんのサラダ・牛乳★

 クリーム煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどが入ったホワイトシチューのような料理です。鶏肉を白ワインにつけることで、肉のくさみもなく、野菜たっぷりのおいしいクリーム煮になりました。
 リっちゃんのサラダは、昨年度まで、1年生の国語の教科書にのっていた「サラダで元気」というお話をもとにして作られた料理です。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・こんぶが入って、本当に食べると元気になりそうなサラダです。野菜の苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質26.5g 塩分2.7g)
 

今日の給食(10/21)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・焼き肉・わかめスープ・牛乳★

 焼肉は、牛肉と豚肉を、玉ねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒め合わせました。しょうゆや酒・砂糖・みりんなどでしっかり味付けし、にんにくやしょうがもきいているので、ごはんがすすみ、子どもたちにも人気のメニューです。
 わかめスープは、わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のスープです。玉ねぎは丁寧に1つ1つせん切りにしています。わかめは、カルシウムを多く含む食品なので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g)

今日の給食(10/20)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・
         はりはり漬け・牛乳★
 
 含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮ています。大きな釜でじっくり火を通すので、食材1つ1つの中まで味がしみて、薄味のおいしい煮物になっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、頭や骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 はりはり漬けは、ちくわ・きゅうり・切干大根・にんじんを、甘酢で和えました。歯ごたえのよいあえ物になるよう、丁度よい硬さでボイルし、しっかり水気をきって和えて作りました。
(栄養価:エネルギー676kcal タンパク質23.4g 塩分1.9g)
 
 

今日の給食(10/16)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・やわらか広島和牛の肉豆腐・
              おかかあえ・牛乳★

 やわらか広島和牛の肉豆腐は、広島県で育てられた広島和牛を使っています。広島和牛は、柔らかく、脂も香りがよく、とてもおいしい牛肉です。今日は、豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・ねぎと一緒に煮ています。和牛の旨味が食材にしみて、とてもおいしい肉豆腐になりました。子どもたちにも、広島和牛の味をしっかり味わってもらいたいと思います。
 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルし、かつお節で和えました。野菜を色よくゆでて、彩りのきれいなあえ物になりました。ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー636kcal タンパク質24.7g 塩分1.5g)

 

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
 ★バターパン・コロッケ・温野菜・
             野菜スープ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなコロッケです。給食のコロッケは、衣率も決められ、衣が薄いので、揚げる時にパンクしやすいですが、温度管理をしっかりして、パンクしないよう、上手に揚げました。
 温野菜は、ブロッコリーです。さっと色よく湯がきました。ブロッコリーは、カロテンやビタミンC,葉酸などを多く含み、栄養価の高い野菜です。
 野菜スープは、鶏肉・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・コーン・セロリーが入った具沢山のスープです。鉄や食物繊維を多く含む白いんげん豆は、給食でよく使用する豆です。家庭でも、いろいろな豆を食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー666kcal タンパク質22.8g 塩分2.7g)

今日の給食(10/14)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ちくわのお好み揚げ・
        あらめの炒め煮・かきたま汁・牛乳★

 ちくわのお好み揚げは、ひろしま名物お好み焼きにちなんだ料理です。お好み焼きによく使用する青のりや紅ショウガ・お好みソースが入った衣をつけて油で揚げました。お好み焼きの味がします。
 あらめの炒め煮は、海藻のあらめを油揚げ・にんじんと一緒に甘辛く煮ました。あらめはひじきとよく似ていますが、ひじきより細く、食べ応えがあります。
 かきたま汁は、玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。最後に水溶きでんぷんでとろみをつけ、その中に溶き卵を流し入れるので、とろっとしたおいしいかきたま汁になっています。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質24.5g 塩分2.6g)

今日の給食(10/13)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ごまあえ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを大きな釜で煮含めました。じっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 ごまあえは、焼きちくわ・キャベツ・小松菜をボイルして、ごまあえにしました。小松菜は、カロテンの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い野菜なので、苦手な子もしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質23.4g 塩分1.7g)

今日の給食(10/12)

画像1
画像2
画像3
  ★広島カレー・フルーツポンチ・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。広島カレーの特徴としては、じゃがいも・たまねぎ・にんじんを全てせん切りにして煮溶かすこと、隠し味にお好みソースやオイスターソースを入れること、また、カレーのルウを手作りすることなどがあげられます。市販のルウのカレーより、スパイシーで辛味もありますが、子どもたちに大人気のメニューで、1年生もとてもよく食べていました。
 フルーポンチは、みかん・パイン・黄桃の缶詰を混ぜ合わせて作ります。こちらも大人気のメニューでよく食べていました。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質20.9g 塩分1.5g)

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
画像3
  ★そぼろごはん・みそ汁・牛乳★

 そぼろごはんは、まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・炒り卵を入れて、甘辛く味付けしました。しょうがで魚のくさみがきえ、ごぼうの香りがよい、おいしいそぼろの具ができました。子どもたちがごはんの上にかけて食べます。
 みそ汁は、いりこでだしをとり、豆腐・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、たくさんの具材を入れて作りました。ビタミンやミネラル・食物繊維がしっかり摂れる汁物です。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.3g 塩分2.2g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494