最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:164
総数:749882
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/8)

画像1
画像2
★パン・ポークビーンズ・
      三色ソテー・ヨーグルト・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ります。子どもたちが食べやすいように、きれいに小さく材料を切りそろえて作りました。ケチャップ味で、子どもたちの大好きな味付けです。
 三色ソテーは、ハムと卵・ほうれん草を炒め合わせました。ほうれんは、あらかじめボイルして、しっかり水を切り、さっといためることで、色よく、きれいに仕上がります。カロテンや鉄を多く含む、栄養価の高い野菜なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質30.6g 塩分2.7g)

今日の給食(10/7)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・八宝菜・レバーのから揚げ・
             きゅうりの塩もみ・牛乳★

 今日は、10月10日の目の愛護デーにちなみ、目の健康に必要なタンパク質やビタミンAを多く含むレバーやうずら卵、また、カロテンを多く含む色の濃い野菜を多く取り入れた献立です。
 八宝菜は、豚肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材が入っています。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、見た目にもおいしく食べてもらえるように、気を付けて作っています。野菜は、苦手な子が多いですが、ビタミンや食物繊維が豊富なので、健康のためにも、がんばって食べてもらいたいと思います。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉を付けて油で揚げました。カリッと上手に揚げているので、レバーの苦手な子も、食べやすくなっています。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりをさっとボイルして、塩で味付けしました。添え野菜の緑色がきれいです。
(栄養価:エネルギー653kcal タンパク質25.9g 塩分1.8g)
 

今日の給食(10/6)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・真鯛の揚げ煮・八寸・牛乳★

 今日の真鯛は、広島県の地場産物です。瀬戸内海では、昔から、鯛を食べる食文化があります。瀬戸内海の真鯛は、豊富な餌と強い潮の流れを泳ぎ回って、身が引き締まったおいしい魚に成長します。今日は、から揚げにした真鯛に、甘辛いたれを絡めました。
 八寸は、広島県の郷土料理です。鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケが入ります。1つ1つの材料を丁寧に切りそろえ、中まで味がしみこむように、大釜でじっくり火を通しました。しっかり食べて、広島の郷土料理を覚えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー709kcal タンパク質30.8g 塩分1.5g)

今日の給食(10/5)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・生揚げの中華煮・小松菜のサラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のように、豆板醤や赤みそで味付けしました。生揚げは、豆腐と比べ、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい一品です。
 小松菜の中華サラダは、ハム・糸寒天・小松菜・コーン・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。サラダのいろどりを考えて、きれいになるよう、上手にボイルして作りました。
(栄養価:エネルギー675kcal タンパク質25.0g 塩分2.2g)

 

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
画像3
 ★小型セサミパン・きのこスパゲッティ・
               フレンチサラダ・牛乳★

 きのこスパゲッティは、スパゲッティと一緒に牛肉・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけ・ほうれん草を炒め合わせて作りました。旬のきのこが入り、秋らしいスパゲッティです。きのこは、ビタミンDや、食物せんいを多く含むので、子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりが入り、手作りドレッシングで和えました。衛生面のため、きゅうりもボイルして使用します。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質24.2g 塩分2.2g)

今日の給食(9/30)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・さんまの煮つけ・即席漬・月見汁・牛乳★

 今日は、明日10月1日の中秋の名月にちなんだ「お月見献立」です。
 月見汁は、白玉餅をお月様に見立て、その他に鶏肉・油揚げ・里芋・にんじん・しいたけ・ねぎなどたくさんの具材を入れました。1つ1つの具材を丁寧に切りそろえて作っています。
 即席漬けは、せん切りにした大根に塩をしてしょうゆをかけました。魚の添え野菜でさっぱりと食べることができます。
 自然の恵みに感謝して、残さず食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー672kcal タンパク質26.7g 塩分2.0g)

今日の給食(9/29)

画像1
 ★玄米ごはん・肉じゃが・野菜炒め・納豆・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味付けと肉の旨味がじゃがいもにしみ込み、おいしい煮物になりました。子どもたちにも人気のメニューです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・ぶなしめじを炒め合わせました。たくさんの野菜が入り、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができます。
 納豆は、苦手な子もいますが、栄養価の高い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質25.3g 塩分1.5g)

今日の給食(9/28)

画像1
画像2
★ごはん・ピリカラから揚げ・切干大根のナムル・
              春雨スープ・牛乳★

 ピリカラから揚げは、鶏肉をから揚げにし、しょうゆ・砂糖・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめました。コチュジャンのピリッとした辛さが、から揚げをよりおいしくしてくれます。
 切干大根のナムルは、切干大根ときゅうりをしょうゆ・酢・砂糖・ごま油の調味料で和えました。切干大根は、鉄や食物せんいを多く含み、子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 春雨スープは、豚肉・春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけが入った具沢山のスープです。今日は、肉厚の立派なしいたけを使いました。苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー658kcal タンパク質24.0g 塩分1.7g)

今日の給食(9/25)

★あなごめし・とうがんじる・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食の日でした。あなごめしの具をご飯にかけて、おいしくいただきました。また今日は「地場産物の日」でした。あなごめしに使われている鶏卵は、広島産です。


(栄養価:エネルギー594kcal 塩分1.5g)
画像1

今日の給食(9/24)

画像1
画像2
画像3
★パン・煮込みハンバーグきのこソースかけ・
             野菜スープ・牛乳★

 ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、今日は、ハンバーグを煮込んで、きのこたっぷりのソースをかけました。きのこは、えのきたけとぶなしめじの2種類を使っています。きのこや野菜は苦手な子も多いですが、大好きなハンバーグと一緒にがんばって食べてもらいたいと思います。
 野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーンが入った具沢山のスープです。肉の旨味や野菜の甘味で、薄味でもおいしいスープになっています。
(栄養価:エネルギー655kcal タンパク質27.5g 塩分2.9g)

今日の給食(9/23)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・
             もやしの中華あえ・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豆腐と玉ねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材を煮て、中華の味付けにしました。豆腐は、味が淡泊な分、様々な料理にあい、給食でもよく使用しています。子どもたちの中には、苦手な子もいるようですが、頑張って食べてもらいたいと思います。
 レバーのから揚げは、豚の味付けレバーに片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの臭みもほとんどなく、たべやすくなっています。
 もやしの中華あえは、もやしをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。ラー油も入って少しピリ辛の味付けです。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質28.4g 塩分1.9g)
 

今日の給食(9/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ホキのかわり天ぷら・切干大根の炒め煮・
             ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立になっています。
 ホキのかわり天ぷらは、角切りのホキに小麦粉ときな粉で作った衣をつけて油で揚げました。衣に卵が入っていないので、卵アレルギーの児童も安心して食べられ、きな粉が入ることで、きれいなきつね色に揚がります。
 切干大根の炒め煮は、さつま揚げ・にんじん・干しシイタケを切干大根と一緒に甘辛く煮つけました。切干大根は、食物繊維を多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。
 今日のひろしまっこ汁には、旬の野菜のかぼちゃを入れました。ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・たまねぎ・油揚げ・にんじん・ねぎも入り、彩りのきれいな汁物になりました。
(栄養価:エネルギー663kcal タンパク質27.3g 塩分2.3g)

今日の給食(9/17)

画像1
画像2
画像3
★パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、ケチャップで味付けした煮物です。材料を1つ1つ丁寧に角切りに切りそろえ、味も、見た目もおいしく出来上がるよう作っています。豆は、良質のタンパク質やミネラル・ビタミンなどを多く含むので、苦手な子もしっかり食べてもらいたいと思います。
 卵と野菜のソテーは、ハム・卵・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。野菜は、虫などがついていないか、しっかり洗って点検して使用します。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよくとることができる一品です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質26.3g 塩分2.6g)

今日の給食(9/16)

画像1
画像2
画像3
    ★牛丼・ひじきサラダ・牛乳★

 牛丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、今日は、9月7日に、休校のため使用できなかった高野豆腐も入れました。色々な食材が入った、具沢山の牛丼です。
 ひじきサラダは、ハム・大豆・ひじき・きゅうり・にんじんを手作りのドレッシングで和えました。大豆やひじきは不足しがちなミネラルが豊富で、給食でもいろいろな料理に使用します。今日は、ドレッシングでさっぱりと食べることができます。野菜や海藻・豆などは、苦手な子も多いですが、成長期に必要な栄養素を多く含む食品なので、頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー619kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)
 

今日の給食(9/16)

画像1
画像2
   ★ごはん・含め煮・ごまあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。じゃがいもやにんじんなど、食材は1つ1つ丁寧に、子どもたちの口の大きさに合わせて、小さく切りそろえて作ります。それを大きな釜でじっくり火を通すので、中まで味がしみて、おいしい含め煮になりました。
 ごまあえは、ちくわ・きゃべつ・ほうれん草・にんじんが入ったあえ物です。ビタミンやカロテン・食物せんいを多く含む野菜をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質25.1g 塩分1.8g)

今日の給食(9/14)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・カレーうどん・ししゃものから揚げ・
           きゅうりのかわり漬け・牛乳★

 カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。煮干しでだしをとっているので、だしのきいたカレー味のおいしいうどんになりました。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったから揚げは、骨や頭まで食べられます。
 きゅうりのかわり漬けは、きゅうりとにんじんをさっとボイルして、しょうゆ・しょうが・かつお節・ごまで和えています。彩りが美しい一品になりました。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質22.4g 塩分1.8g)
 

今日の給食(9/11)

画像1
画像2
画像3
   ★ごはん・うま煮・酢の物・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・干しシイタケ・にんじんを大きな釜でじっくり煮含めました。食材1つ1つを丁寧に子どもの口の大きさを考えて切りそろえているので、中まで均一に火が通り、味もしみこみ、おいしいうま煮になりました。
 酢の物は、イカ・ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうりが入っています。衛生面から、全ての食材を加熱して、使用します。茎わかめやちりめんいりこで、カルシウムをしっかり摂ることができる一品です。苦手な子も多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質24.8g 塩分1.7g)

今日の給食(9/10)

画像1
画像2
画像3
  ★パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・
                卵スープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、さけをから揚げにし、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。レモンの香りが爽やかな揚げ物になりました。
 粉ふきいもは、じゃがいもを湯掻き、塩・こしょうしました。月曜日の休校で使用できなかったじゃがいもを入れたので、量が増えています。
 卵スープは、たまねぎ・にんじん・ほうれん草・わかめ・卵が入っています。玉ねぎも1こ1こ丁寧に切りそろえ、作りました。卵スープにわかめの旨味も加わり、おいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質29.1g 塩分2.7g)

今日の給食(9/9)

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・牛乳★

 豚肉の香味炒めは、豚肉をたまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒め合わせました。ショウガやニンニクをきかせた、香りのよい炒め物になりました。ごはんによくあうおかずです。
 もずくスープは、鶏肉・もずく・たまねぎ・もやし・にんじんが入った、具沢山のスープです。もずくは、火を通しすぎないように、最後に入れます。少しぬめりのあるもずくで、スープにとろみがつき、おいしく出来上がりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質26.1g 塩分1.6g)

今日の給食(9/8)

画像1
画像2
画像3
   ★ビーフストロガノフ・フレンチサラダ・牛乳★

 4年生の社会科に「世界とつながる広島県」という単元があります。その中で広島市と姉妹都市交流をおこなっている都市のことを4年生は学習します。その都市の1つ、ボルゴグラード市にちなんだロシア料理を給食で取り入れました。
 ビーフストロガノフは、ロシアの代表的な料理です。牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・エリンギが入り具沢山で、生クリームや牛乳を入れて、まろやかな味になっています。子どもたちは、ごはんの上にかけて食べます。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。昨日、休校で使用できなかった小松菜も入れて、彩りよく仕上げました。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質22.9g 塩分1.2g)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494