最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:144
総数:750344
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(1/7)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・ビーフシチュー・小松菜のソテー・牛乳★

 ビーフシチューは、ブラウンルウを小麦粉とサラダ油をじっくり弱火で炒めて、手作りしました。牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、具沢山のおいしいビーフシチューになっています。。手作りのルウは、市販のルウに比べ、脂肪や塩分をひかえることができます。寒いこの時期、体の温まる一品です。
 小松菜のソテーは、まぐろの油漬け・小松菜・にんじん・コーンを炒め合わせました。今日は、特にたくさんの小松菜を使っています。旬の小松菜は、栄養豊富で味もよいです。給食では、小松菜をさっとボイルし、しっかり水気をきって炒めることで、炒めた時の水分で、味が薄まるのを防いでいます。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質24.1g 塩分2.7g)

今日の給食(1/6)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの塩焼き・切干大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★

 切干大根のごま炒めは、まぐろの油漬け・切干大根・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしました。ショウガをきかせ、魚のくさみもなく、おいしく食べられます。
 さばの塩焼きは、脂ののった、旬のさばを塩焼きにしています。骨も少しありますが、はしを使って上手に食べてもらいたいと思います。
 みそ汁は、凍り豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った具沢山の汁物です。煮干しのだしや食材からの旨味が、薄味で、おいしいみそ汁にしてくれます。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質24.9g 塩分2.5g)

今日の給食(12/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・小松菜のからしあえ・食育ミックス・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮含めます。1つ1つの食材を丁寧に子どもたちの口の大きさを考えて切りそろえ、大きな釜でじっくり火を通しているので、野菜の中までしっかり味がしみて、薄味でおいしい煮物になっています。
 小松菜のからしあえは、まぐろの油漬・小松菜・もやしをボイルして、酢・砂糖・しょうゆ・塩・洋がらしで作ったたれで和えました。ピリッとした辛さで、小松菜やもやしなどの野菜がおいしくたくさん食べられます。
 食育ミックスは、切昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。ミネラルや食物繊維などを摂ることができる、栄養価の高い一品です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質25.6g 塩分1.7g)

今日の給食(12/22)

画像1
★麦ごはん・さけのから揚げ・小松菜の炒め物・みそ汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りのさけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カラっと揚がったさけは、香ばしく、子どもたちに人気のメニューです。
 小松菜の炒め物は、豚肉・小松菜・キャベツを炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入った一品です。 
 みそ汁は、凍り豆腐・油揚げ・大根・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山の汁物です。煮干しのだしがきいているので、薄味でもおいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー628kcal タンパク質28.7g 塩分1.7g)

今日の給食(12/21)

画像1
★親子丼・ししゃものから揚げ・ゆずあえ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを煮て、甘辛く味付けし、溶き卵を流し入れて作りました。だしの旨味がきいた、おいしい丼です。
 ししゃものから揚げは、ししゃもにでんぷんをまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは頭や骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをボイルして、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖などで味付けしました。ほんのりゆずの香りがする、さっぱりした和え物です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質26.9g 塩分2.0g)

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・
ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の、魚調理を主菜とした一汁二菜の献立となっています。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・練梅で煮つけました。ほんのり梅の香りがして、魚のくさみもなくおいしく食べられます。
 白菜の昆布あえは、ボイルした白菜と塩昆布佃煮を和えました。昆布の旨味や塩分で白菜がちょうどよい味付けになります。
 ひろしまっこ汁は、生揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・白ネギが入ったみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質30.6g 塩分2.4g)

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
★小型リッチパン・せんちゃん焼きそば
・揚げしゅうまい・白菜の中華あえ・牛乳★

 せんちゃん焼きそばのせんは、食物せんいのせんです。焼きそばの具材に、豚肉の他、キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・切干だいこん・ねぎなど、食物せんいを多く含む野菜がたっぷり入っています。切干大根は、水でもどし、しっかり水をきって炒めることで、シャキシャキした食感が残り、おいしい焼きそばの具になります。
 揚げしゅうまいは、ポークしゅうまいを油でカラッと揚げました。子どもたちの大好きな揚げ物です。
 白菜の中華あえは、白菜を短冊切りにしてボイルし、砂糖・しょうゆ・ごま油で作ったたれで和えました。ごまの風味がよく、しゅうまいによくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質24.4g 塩分3.0g)
 

今日の給食(12/16)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・牛乳★

 鶏肉のから揚げは、鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。子どもたちに大人気のメニューです。
 レモンあえは、キャベツとにんじんをせん切りにして、レモン果汁であえました。から揚げの付け合わせとして、さっぱりと食べやすい野菜料理です。
 野菜スープは、ベーコン・たまねぎ・白菜・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜などたくさん野菜が入ったスープです。子どもたちには、肉と一緒に野菜もたくさん食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質21.7g 1.3g)

今日の給食(12/15)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・麻婆豆腐・バンバンジー・牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭でも定番の人気メニューです。給食では、牛肉・豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入ります。寒さも厳しくなり、給食室も10度以下ですが、子どもたちの安心安全の給食のため、冷たい水で野菜などしっかり洗って使用しています。しょうが・にんにく・豆板醤・赤みそ・しょうゆ・砂糖で、少しピリ辛に味付けし、低学年もおいしく食べてくれました。
 バンバンジーは、鶏ささみ肉・クラゲ・春雨、せん切りにした大根・きゅうり・にんじんを芝麻醤という調味料で作ったドレッシングで和えました。芝麻醤はごまをすりつぶした、中国料理の調味料です。ごまの香りが香ばしい、おいしいサラダです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質25.8g 塩分2.0g)

 

今日の給食(12/14)

画像1
画像2
画像3
★チキンカレーライス・フルーツヨーグルトあえ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番の材料で作りました。鶏肉は、白ワインにつけてから、炒め、あくも丁寧にすくい摂ります。最後にガラムマサラで風味をつけるなど、おいしさにごだわって作っています。
 フルーツヨーグルトあえは。缶詰のみかん・パイン・黄桃を、ヨーグルトと脱脂粉乳と一緒に混ぜ合わせました。ヨーグルトは、全部で、500ml入りを47パック、缶詰は33缶使います。きれいに容器を洗浄・消毒して使用し、衛生面に注意をして作っています。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質19.2g 塩分塩分1.8g)

今日の給食(12/11)

画像1
画像2
★麦ごはん・広島和牛すきやき・ごま酢あえ・牛乳★

 広島和牛すきやきは、広島県内で育てられた広島和牛を使用したすきやきです。広島和牛の他、焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・白ネギ・えのきたけが入ります。広島和牛の旨味が材料1つ1つにしっかりしみこみ、おいしいすきやきになりました。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切干だいこん・キャベツ・にんじんを酢の物にしました。茎わかめはカルシウム、切干だいこんは鉄を多く含み、ビタミンだけでなくミネラルも摂ることができる副菜です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質22.9g 塩分1.7g)

今日の給食(12/10)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・かぼちゃのクリームスープ・スパイシーレバー・グリーンサラダ・牛乳★
 
 12月21日の冬至にちなみ、今日は、かぼちゃの入った、かぼちゃのクリームスープです。かぼちゃの他、鶏肉・大豆・玉ねぎ・にんじん・白しめじが入り、具沢山のクリームスープになりました。カロテンやビタミンCたっぷりのかぼちゃを食べて、元気に冬を過ごしてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカなどのスパイスをまぶして、油で揚げました。スパイスで、レバーの臭みも消え、レバーの苦手な子も食べやすい一品です。
 グリーンサラダは、ハム・キャベツ・ほうれん草をそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。ほうれん草は、栄養価も高く、味もよい旬の味です。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質26.8g 塩分3.0g) 

今日の給食(12/9)

画像1
画像2
★ごはん・赤魚のレモン揚げ・温野菜・豚汁・牛乳★

 赤魚のレモン揚げは、角切りの赤魚をから揚げにし、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。生のレモンも薄く切って入れているので、さわやかなレモンの香りが楽しめます。
 温野菜は、キャベツをせん切りにしてボイルし、塩で味付けしました。ビタミンCたっぷりのキャベツをたくさん食べることができます。
 豚汁は豚肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った具沢山の汁物です。煮干しのだし・豚肉・野菜の旨味で、こくのあるおいしい豚汁になりました。寒いこの時期、体が温まる一品です。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質26.1g 塩分1.7g)

今日の給食「(12/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・呉の肉じゃが・野菜炒め・納豆・牛乳★

 呉の肉じゃがは、広島県呉市で昔からたべられている肉じゃがです。いつもの肉じゃがとちがうところは、材料をごま油で炒めていることと、にんじんが入らないことです。大釜でじっくり火を通し、じゃがいもの中まで味がしみて、おいしい肉じゃがになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜を炒め合わせました。野菜は3回洗って使いますが、葉物野菜は特に虫などついている可能性もあるため、冷たい水で確認しながら、よく洗っています。
 野菜が苦手な子も多いですが、健康のためにも、たくさん野菜を子どもたちに食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー639kcal タンパク質25.0g 塩分1.6g)

今日の給食(12/3)

画像1
画像2
★バターパン・白菜のクリーム煮・
          三色ソテー・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、旬の白菜がたくさん入っています。小麦粉とサラダ油をじっくり炒めて、牛乳でのばしたホワイトソースを使っているので、薄味でこくのあるおいしいクリーム煮になっています。
 三色ソテーは、ハムと小松菜・コーンを炒め合わせました。小松菜はカロテンやビタミンCの他、鉄やカルシウムも多く含み、栄養価の高い野菜なので、子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価;エネルギー654kcal タンパク質23.8g 塩分2.8g)

今日の給食(12/1)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さわらのかわり天ぷら・
  大豆の磯煮・けんちん汁・牛乳★

 さわらのかわり天ぷらは、衣に卵のかわりにきな粉を入れています。そうすることで、卵アレルギーの児童も食べられ、きな粉が入ることで、こんがりきつね色に揚がります。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを煮ました。大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみておいしい煮物になりました。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎなどたくさんの具材が入っています。いりこで濃いだしをとっているので、だしの良い香りがする薄味のおいしい汁物になりました。
 今日のような大豆やひじき・野菜は、ミネラルや食物せんいをしっかり摂ることができるので、健康のためにも、頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質26.4g 塩分1.7g)

今日の給食(11/27)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・生揚げの中華煮・
      大根の中華サラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと豚肉・玉ねぎ・にんじん・にらと一緒に麻婆豆腐のような味付けで煮ました。生揚げは、豆腐を油で揚げており、揚げ油が残っているので、給食室で油抜きをしてから、1つ1つ丁寧にさいの目に切って、使用します。鉄やカルシウムなどを多く含むので、生揚げが苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
 大根の中華サラダは、大根・茎わかめ・きゅうり・にんじんをさっとボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根をしっかり食べられるサラダです。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質25.1g 塩分1.6g)

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★バターパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・
白いんげん豆のクリームスープ・牛乳★

 マヒマヒのケチャップソースかけのマヒマヒは、日本ではしいらと呼ばれる魚の名前です。今日は、から揚げにしたマヒマヒに、ケチャップやウスターソースで作ったソースを絡め、子どもたちの大好きな味になりました。
 キャベツは、せん切りにして、さっとボイルしました。食物繊維やビタミンも摂れ、彩りもきれいな一品です。
 白いんげん豆のクリームスープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜など、具沢山のスープです。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含みます。豆が苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
 (栄養価:エネルギー666kcal タンパク質28.2g 塩分2.5g)

今日の給食(11/24)

画像1
★減量ごはん・肉うどん・牛乳・
 いかの煮付け・くわいのから揚げ・牛乳★

 肉うどんは、牛肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど具材がたくさん入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、濃い旨味のおいしいうどんになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 いかの煮付けは、短冊切りのいかを甘辛く煮つけました。しょうがと一緒にしっかり煮ています。
 くわいのから揚げは、くわいをそのまま油で素揚げにし、塩をふりました。ほっこりと芋のような食感のくわいです。1年生は初めて食べる子もいるかもしれませんが、旬のくわいを味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質27.7g 塩分2.2g)

今日の給食(11/20)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豚じゃが・ごまあえ・牛乳★

 豚じゃがは、いつもの肉じゃがの肉を牛肉から豚肉に変えたメニューです。豚肉の他、さつま揚げやじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入ります。肉の旨味がじゃがいもや他の野菜にもしみ込み、おいしい煮物になっています。
 ごまあえは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをさっとゆがいて、しょうゆ・さとう・ごまで和えました。たくさんの野菜を使っているので、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質21.7g 塩分1.7g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 登校指導
1/12 1〜3年家庭学習カード(〜18日) 避難訓練(地震)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494