最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:144
総数:750181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(11/30)

画像1
画像2
画像3
   ★手巻き寿司 豆腐汁 牛乳★

 今日の手巻き寿司は、具材に納豆を使いました。納豆の苦手な子も食べやすいように、甘辛く味付けした鶏肉と納豆、ねぎを一緒にして、スタミナ納豆にしました。その他の具で、卵焼きもつけています。
 豆腐汁は、豆腐・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・水菜が入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので(写真)、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質24.2g 塩分3.2g)

今日の給食(11/29)

画像1
画像2
画像3
★小型パン・りんごジャム・せんちゃん焼きそば・
               蒸ししゅうまい・牛乳★

 今日は、食物せんいを多くふくむ食品が入ったせんちゃん焼きそばです。いつもの、キャベツやもやし・たまねぎ(写真)・にんじんに加え、切り干し大根も入っています。水でもどし、水気をしっかりきった切り干し大根を野菜と同じように炒めます。(写真)このような野菜に多く含まれる食物せんいは、便秘を予防し、健康な体作りに欠かせないので、苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 白菜の中華あえは、ボイルした白菜を手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の白菜は甘みもあり、どんな料理にもあうので、これからの季節、給食にも度々登場します。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質22.9g 塩分3.2g)

今日の給食(11/28)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ひじきつくだ煮・親子煮・ごま酢あえ・牛乳★

 親子煮は、鶏肉と凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを薄味で煮含め、最後に溶き卵を流し入れるちょっと変わった煮物です。鶏肉と鶏卵が一緒に入るので、この名前がつきました。最後にねぎを入れて仕上げるので(写真)、いろどりのきれいな煮物になっています。
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめん・だいこん・きゅうり・にんじんが入っています。
 今週1週間は、給食週間なので、給食に関する様々な取り組みをおこなっていますが、その中で、給食時間の放送で親子煮に入っているじゃがいもや玉ねぎ・卵の数を紹介しました。今日使ったじゃがいもは220個、玉ねぎは181個(写真)、鶏卵は477個です。たくさんの食材を使って給食を作っています。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質23.4g 塩分2.4g)

今が旬!海の幸 山の幸たっぷり西区ランチ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、「広島菜のごまあえ、西区育ちのみそ汁、かきのお好み揚げ」で西区の独自献立でした。

観音ねぎや草津で作られたじゃこ天、井口のサツマイモや大根など、西区で生産されたものを中心とした食材で作られていました。生産者の皆さんの様子が、ビデオで紹介されました。もちろん、観音ねぎの生産者 竹内さんも紹介されました。 

とてもぜいたくな給食になりました。子供たちは、自分たちが住んでいる広島市の食べ物を知りながら、おいしさを味わったことと思います。

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
  ★ごはん・麻婆豆腐・ほうれん草サラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。ごま油ににんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りをだし、豚肉から炒めて作ります。たまねぎ・にんじん・にらなどの野菜もたっぷり入り、赤みそやしょうゆで味付けをして、豆腐が苦手な子も食べやすい豆腐料理です。(写真)
 ほうれん草サラダは、焼き豚・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルし、生姜のきいた手作りの中華ドレッシングであえました。旬のほうれん草が、おいしく食べられる、食物せんいたっぷりの一品です。
(栄養価:エネルギー576kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g)


今日の給食(11/22)

画像1
画像2
画像3
 ★パン・いちごジャム・マカロニのクリーム煮・
             グリーンサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。マカロニのクリーム煮は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入った、グラタンのような料理です。牛乳やチーズも入り、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 グリーンサラダは、ハム・キャベツ・小松菜をボイルして、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。たくさんの小松菜(写真)やキャベツを使い、カロテンやビタミンCたっぷりのサラダです。
(栄養価:エネルギー664kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g)

今日の給食(11/21)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・すきやきうどん・くわいのから揚げ・
              いかの煮付け・牛乳★

 今日は、地場産物の日なので、広島県福山市で多く作られているくわいを素揚げにして塩をふりました。小さなくわいは、にがみも少なく、ほくほくした芋のような食感で、子どもたちにも人気があります。1年に1度この時期に給食に登場します。
 いかの煮付けは、いかをさっとボイルした後に、調味料で甘辛く味付けしました。ごはんによく合う一品です。
 すき焼きうどんは、すき焼きの材料の焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・春菊と一緒にうどんを煮ました。たくさんの種類の野菜がうどんと一緒においしく食べられます。
(栄養価:エネルギー591kcal タンパク質27.1g 塩分2g)

今日の給食(11/20)

画像1
画像2
   ★柳川風丼・おかかあえ・みかん・牛乳★
 
 今日は、柳川鍋を給食風にアレンジした柳川風丼です。柳川鍋は、どじょうを甘辛く煮て、卵でとじた料理ですが、給食では、牛肉を使って作りました。昆布とかつお節でしっかりだしをとっています。(写真)
 おかかあえは、キャベツとほうれん草・にんじんをゆがいてしょうゆとかつお節で和えました。野菜をたくさん食べられるので、食物せんいやビタミン類をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質23.4g 塩分2.2g)

今日の給食(11/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・昆布豆・
              ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日なので、一汁二菜の献立です。主菜の魚料理は、赤魚の切り身を竜田揚げにしました。(写真)生姜やしょうゆで下味をつけた赤魚は、きれいなきつね色に揚がりました。
 昆布豆は、大豆・昆布・にんじんを小さく切りそろえて、一緒に甘辛く煮ました。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・白菜・にんじん・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。(写真)ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができるみそ汁です。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質28.0g 塩分2.6g)

今日の給食(11/15)

画像1
画像2
★小型黒糖パン 中華そば 岩石揚げ チーズ 牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな中華そばです。鶏ガラと野菜くず・生姜を2時間くらいじっくり煮てスープを作っています。豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマ・ねぎも入り、具だくさんの中華そばになりました。
 岩石揚げは、大豆・ひじき・さつまいもを小麦粉と卵をつなぎにして丸め、油で揚げました。(写真)ゴツゴツして岩のような形から、この名前がつきました。ひじきや大豆・さつまいもで食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。 
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質25.1g 塩分2.9g)

今日の給食(11/14)

画像1
画像2
画像3
★うずみ・小いわしのから揚げ・広島菜の炒め物・牛乳★

 今日は、広島県福山市の地域の郷土料理うずみです。昆布とかつお節でだしをとり(写真)、鶏肉・厚揚げ・やきちくわ・にんじん・ごぼう・ほししいたけ・ねぎなどたくさんの具材を入れて煮ました。江戸時代、贅沢なものを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海で獲れた小いわしをから揚げにしました。(写真)
 広島菜の炒め物は、市内産の広島菜を、さつま揚げ・ちりめんいりこ・にんじんを炒め合わせました。広島県の郷土の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質25.1g 塩分1.7g)

今日の給食(11/12)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん さばの煮付け 即席漬け 
            さつま汁 みかん 牛乳★

 今日は、秋が旬の食材を多く使った献立です。
 ごはんは、広島県内産の一等米の新米です。
 さばは、生姜をきかせ、甘辛く煮付けました。(写真)脂がのったおいしいさばでした。 
 即席漬けは、大根を細切りにして、塩としょうゆで味をつけています。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・にんじん・ねぎが入った、具だくさんの汁物です。子どもたちが食べやすい大きさに、食材を切りそろえて作っています。(写真)
 実りの秋、旬の味を子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質27.6g 塩分2.2g)

今日の給食(11/7)

画像1
画像2
★麦ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・れんこんサラダ・
               かみかみ昆布・牛乳★

 鶏手羽肉と大根の煮物は、骨付きの鶏手羽肉と生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮含めました。1本が1kgもある旬の立派な大根を60本使いました。やわらかく煮えて、おいしい煮物になっています。
 れんこんサラダは、これも旬のれんこんをマヨネーズ味のサラダにしました。
 11月8日の「いい歯の日」にちなみ、かみかみ昆布もついています。
(栄養価:エネルギー639kcal タンパク質24.6g 塩分2.1g)

今日の給食(11/5)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・豚肉の角煮・キャベツのゆかりあえ・
                のっぺい汁・牛乳★

 豚肉の角煮は、豚のもも肉の角切りをしょうがをきかせて甘辛く煮ました。(写真)最後にチンゲンサイをちらし、色もきれいに仕上がりました。
 キャベツのゆかりあえは、せん切りキャベツを赤ジソ粉のゆかりであえました。ゆでた野菜は、量もたくさん食べられ、食物せんいを多く摂ることができます。
 のっぺい汁は、鶏肉・豆腐・油揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。いりこでだしをとり(写真)、最後にでんぷんでとろみをつけるので、おいしいだしの味があたたかいままいただけます。
(栄養価:エネルギー566kcal タンパク質26.8g 塩分1.9g)

今日の給食(11/2)

画像1
画像2
画像3
★ハヤシライス・いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉を赤ワインにつけて臭みをとったり、ハヤシルウと一緒にデミグラスソースを入れたりして、おいしいハヤシライスになりました。秋が旬のぶなしめじも入っています。(写真)
 いもいもドレッシングサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の3種類のいもが入ったサラダです。それぞれのいもを別々にボイルし、3種類がわかるよう、少し形が残るように作りました。(写真)旬の味をしっかりあじわってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質20.1g 塩分2.6g)

今日の給食(11/1)

画像1
画像2
画像3
 ★きなこパン・鶏肉の野菜スープ・三色ソテー・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなきなこパンです。給食室でパンを揚げ、きなこをまぶしました。(写真)ドーナツのような香ばしいパンに、甘いきなこの味が付きます。
 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじんをコンソメ味で煮ています。あっさりしたスープ煮は、きなこパンともよくあいます。
 三色ソテーは、ロースハムとほうれん草・ホールコーンを炒め合わせました。(写真)鉄の多いほうれん草は、ソテーにすることで、量をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質25.3g 塩分2.8g)



今日の給食(10/31)

画像1
画像2
 ★減量ごはん・親子うどん・五目煮・バナナ・牛乳★
  
 親子うどんは、鶏卵と鶏肉を使っていることからこの名前がつきました。煮干しでだしをとり、油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど具材もたくさん入ったうどんです。ごはんの量は、いつもより量を減らし、麺の量も少なくしているので、主食が重なっていても栄養のバランスはいつもの給食と変わりません。
 五目豆は、さつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。1つ1つの材料を子どもたちに食べやすい大きさに小さく切りそろえました。(写真)豆・根菜類・こんにゃくから食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質22.2g 塩分2.3g)
 

今日の給食(10/30)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・みかん★

 豚肉の香味炒めは、豚肉をしょうがやにんにくで香りをだし、たまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めあわせました。(写真)しっかりした味付けで、肉も多く、子どもたちに大人気でした。
 もずくスープは、鶏肉・もずく・もやし・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。中華味のスープで、いろどりのきれいなおいしいスープになりました。(写真)
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質25.2g 塩分1.8g)

今日の給食(10/26)

画像1
画像2
画像3
    ★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 今日の給食は、子どもたちに大人気の広島カレーです。手作りのルウと、広島名物のお好みソースやかきから作られるオイスターソースが入っているのが特徴です。手作りルウを作っている時は、学校中にカレーの香りが広がります。じゃがいもやたまねぎ・にんじんも小さく切り、煮溶けるまでじっくり煮込んで、おいしいカレーになりました。
 野菜ソテーは、ベーコンとキャベツ・にんじん・小松菜を炒め合わせます。塩こしょうだけの味付けですが、こちらも野菜の甘みが出て、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質20.8g 塩分1.8g)

今日の給食(10/25)

画像1
画像2
画像3
★パン・チョコレートスプレッド・クリーム煮・
             りっちゃんのサラダ・牛乳★

 今日は、1年生の国語科で勉強する「サラダでげんき」という物語にでてくるサラダです。りっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作るお話ですが、お話と同じ材料でサラダを作りました。ハム・キャベツ(写真)・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・昆布・酢・油・さとう・塩を使っています。1年生のみんなも喜んでサラダを食べてくれていました。(写真)
 クリーム煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをホワイトソースでにています。牛乳も入り、カルシウムたっぷりの一品です。
(栄養価:エネルギー696kcal タンパク質26.3g 塩分3.0g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

PTA活動

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494