最新更新日:2024/06/14
本日:count up138
昨日:79
総数:749089
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(5/15)

画像1画像2
★ごはん・豚肉の香味炒め・春雨スープ・チーズ・牛乳★

 給食では、毎月4回「地場産物の日」を設定し、その日に広島県産の地場産物を給食にだしています。きょうがその地場産物の日なので、春雨スープに広島県内産のチンゲン菜を使っています。春雨スープには、その他にも豚肉・春雨・玉ねぎ・もやし・にんじん・しいたけとたくさんの具材が入っていますが、1つ1つ丁寧に包丁で切りそろえて作ります。(写真)
 豚肉の香味炒めは、豚肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせました。ピーマンは、苦手な子も多いので、細く切ったものを1度ボイルして使います。こうすることで、ピーマンの苦みも少なくなります。野菜の多い献立ですが、しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいです。(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質27.5g 塩分2.6g)

今日の給食(5/12)

画像1
       ★他人丼・酢の物・牛乳★
 他人丼は、昆布とかつお節でだしをとり、牛肉・たまねぎ・にんじんを一緒に煮、最後にねぎを入れて、卵でとじて作ります。甘辛い味がごはんによくあい、子どもたちに人気のメニューです。酢の物はかまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。瀬戸内海のちりめんいりこを使用しています。糸寒天を使用し、見た目にもきれいな色合いの酢の物になっています。野菜が苦手な子もいますが、ビタミンや食物せんい摂取のためにしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質25.3g 塩分2.3g)

今日の給食(5/11)

画像1
★バターパン・牛乳・さけのハーブ揚げ・
              粉ふきいも・コーンスープ★
 今日は、主食がパンの日です。さけのハーブ揚げは、角切りにしたさけにバジリコの粉末が入ったハーブと塩こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。いつもとちょっと違った、香りのよい揚げ物です。コーンスープは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・コーン・パセリが入った具だくさんのスープです。野菜や魚など、しっかり食べて健康な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー661kcal タンパク質27.7g 塩分2.7g)

今日の給食(5/10)

画像1画像2
★麦ごはん・しそ昆布佃煮・えびと豆腐のチリソース煮・
               三色ソテー・冷凍みかん★
 えびと豆腐のチリソース煮は、えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・チンゲン菜をケチャップやオイスターソースなど色々な調味料で味つけしました。豆板醤も入り、少しピリ辛の料理です。えびをプリッとさせるため、片栗粉をまぶしてさっとボイルしておいてから、最後に入れます。(写真)長い時間煮ないようにすることで、おいしいエビの食感が楽しめます。三色ソテーは、ハム・ほうれん草・トウモロコシを炒め合わせました。デザートは、今年度最初の冷凍みかんです。野菜や果物から、ビタミン類や食物せんいをしっかり摂ることができるメニューになっています。(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質25.9g 塩分3.1g)

今日の給食(5/9)

画像1画像2
★減量ごはん・かやくうどん・五目豆・バナナ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな麺類です。ごはんとうどんと主食が重なるので、ごはんはいつもより少ない減量ごはんで、麺も1人分60g程度と少なくなっています。かやくうどんは、うどん・牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんのうどんです。その中でもねぎは、いつも広島産を使っています。(写真)五目豆は、食物せんいを多く含む大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうをどれも小さく角切りにし、甘辛く煮ました。子どもたちには苦手な食材ばかりですが、健康な体作りのためにもがんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質23.3g 塩分2.3g)

給食委員 見事な仕事ぶり!

画像1
画像2
画像3
給食が終わると、給食委員の児童は、調理室前で食器などを返却に来る各クラスの給食当番を待ち構えてくれます。835人分の児童の食器等の返却ですから、相当の数が集まってきます。それを見事にさばいてくれます。

やはり、なんかん児童は仕事を嫌がりません。誇らしい姿です。

今日の給食(5/8)

画像1画像2
★ごはん・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・
              若竹汁・かしわもち★
 今日は、子どもの日のメニューです。五月五日の子どもの日に因み、子どもたちの大好きなものをメニューにとり入れています。鶏肉のから揚げは、鶏肉に塩・こしょう・ガーリック粉末で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。レモンあえは、キャベツ・きゅうりをボイルして、レモン果汁で和えました。給食では、衛生面からきゅうりも加熱しています。(写真)若竹汁は、わかめ・たけのこの他、かまぼこ・豆腐・にんじん・ねぎが入っています。たっぷりの昆布とかつお節でだしをとっているので、塩分が少なくてもおいしい汁物になっています。(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質23.9g 塩分2g) 

今日の給食(5/2)

画像1画像2
 ★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・
           ひじきの炒め煮・豚汁・牛乳★
 今日は、和食の一汁二菜の献立です。主菜の赤魚の竜田揚げは、角切りの赤魚に下味をつけて油で揚げました。しょうががよくきいて、魚の臭みもなくおいしい竜田揚げになりました。ひじきの炒め煮は、油揚げ・こんにゃく・芽ひじき・にんじんを一緒に煮ました。ひじきは、海のミネラルや食物せんいを多く含んでいるので、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。豚汁は、煮干しでだしをとり、豚肉・豆腐・じゃがいも・大根・にんじん・ごぼう・ねぎを入れて作りました。給食では、衛生面から、全ての食材をしっかり加熱していますが、1品の料理を作る課程で何度も中心温度を確認しています。写真は、豚汁の豆腐の中心温度を測っているところです。(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質26.2g 塩分2.2g)

今日の給食(5/1)

画像1画像2
 ★麦ごはん・吉野煮・ごまあえ・食育ミックス・牛乳★
 吉野煮は、奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉が本場が奈良県の吉野ということで、この名前がついたそうです。給食では、ジャガイモのでんぷんを使ってつくります。鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじん・さやいんげんを一緒に煮ました。大きな釜でじっくり火を通すので、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。ごまあえは、ちくわ・小松菜・キャベツ・にんじんをゆがいて、ごまあえにしました。食育ミックスは、昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。写真は、「カルちゃんとだいちゃん」です。カルちゃんはカルシウムから、だいちゃんは大豆から名前がついています。主に1年生のクラスで給食時間に登場します。(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質22.7g 塩分2.1g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 学校納金2 選手リレー練習1
5/16 参観(5校時) PTA総会(15:05〜)
5/17 全体朝会・ミュージックタイム  内科検診13:30〜
5/18 クラブ活動1 13:40〜14:30   小中連絡会
5/19 運動会全体練習1  選手リレー練習2 運動会係児童打ち合わせ2(6h) ふれあい相談日 尿検査(二次)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494