最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:185
総数:750686
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

おでん

画像1画像2画像3
《11月16日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん*

 朝は寒かったですね。体が温まるおでんがぴったりでした。
 今日は就学時健康診断で3校時終了後、給食だったので煮込む時間が心配でしたが、しっかり味がしみ込んでいました。板こんにゃく・さつま揚げは、小さ目のかわいい三角形に切りました。たくさんの材料で大忙しでしたが、おいしくできました。

豆腐のそぼろ煮

画像1
《11月15日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ
             小魚カシューナッツ*

 豆腐のそぼろ煮は、ごはんが進む料理でした。ランチルームで一緒に食べたクラスでは、「もっと食べられる」「どっちのおかずも好きだから、あっという間に食べた!」と大好評でした。

郷土食「広島県」

画像1
《11月14日(月)の献立》
*うずみ 牛乳 小いわしのからあげ 
             広島菜の炒め物 みかん*

 広島県の郷土食でした。福山市あたりで昔から食べられている「うずみ」は、ごはんで具を「うずめて」食べるため、このような名前がついたそうです。

 「具にごはんをのせて、具をかくして食べてみてください」というと、「え〜、いつもとちがう!」と言いながらも、ごはんをのせていました。

 広島県の地場産物の「こいわし」や「広島菜」、「みかん」も取り入れています。

かき

画像1
《11月11日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの煮付け のっぺい汁 柿*

 今日のデザートは柿でした。柿は苦手な人が多いのかなと、いつも思います。給食放送で、秋が旬の果物であることや、カゼの予防や体に抵抗力をつけるビタミンCが多く含まれていることを伝えました。また、給食室では、皮むき器はありますが、ひとつずつ丁寧にヘタと残った皮をとっていることも伝えました。

 苦手な人もひとくち、食べてみてね。とランチルームでもお話すると、ほんのちょっぴりかじった人や、思い切り大きな口で食べた人。食べてみると「甘くておいしい」と言って、全部食べることができた人、いろいろな人がいました。

 「嫌いだから」とはじめから返してしまう前に、ひとくちチャレンジしてくれたようです。

きなこパン

画像1
《11月10日(木)の献立》
*きなこパン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 
                 三色ソテー*

 今日は子どもたちが楽しみにしていた、きなこパンでした。
 パン屋さんから、いつものコッペパンが届きますが、いつもと違って袋に入っていません。そのパンを給食室で油で揚げます。
 
 箱から出す人、油で揚げる人、きな粉をまぶす人、箱に並べる人、箱を運んだり片づけたりする人…と役割分担をきっちりして、作ったきなこパンです。

 もちろん、残りはほとんどありませんでした。

「今日は、きなこパンだよ!」

画像1
朝、校門のところで「今日は、きなこパンだよ。」と教えてくれる児童がいました。年に数回しかない揚げパンを楽しみに来たようです。
口のまわりにきな粉を付けて、きなこパンをほおばっていました。
給食調理員の皆さん、手間のかかることをありがとうございました。

ごはんがすすむ!

画像1
《10月21日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 
          キャベツの中華あえ 大学いも*

 ごはんが進む味付けの、豆腐と豚肉の四川風炒め。甘辛酸っぱいキャベツの中華あえ。食後に甘い大学いも。
 久しぶりに、麦ごはんをはじめ、すべてのおかずの残りが少なかったです。

りっちゃんのサラダ

画像1画像2
《10月20日(木)の献立》
*パン チョコレートスプレッド 牛乳 
         クリーム煮 りっちゃんのサラダ*

 1年生の国語科で学習する「サラダでげんき」から、お母さんが元気になった、りっちゃんのサラダです。とても人気があるので、残りも少なかったです。
 
 クリーム煮のアスパラガスは、斜めに切ってゆでて仕上げに入れます。彩りもよく、おいしいクリーム煮でした。

食育の日

画像1画像2
《10月19日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 赤魚の揚げ煮 炒りうの花 
                ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。この日の「ひろしまっこ汁」はもう、おなじみです。煮干しでだしをとるかわりに、ちりめんいりこを加え、具として一緒にいただきます。

 炒りうの花は、おからと野菜を炊いたものです。たくさん残ってしまってがっかりでした。
 赤魚の揚げ煮は、角切り赤魚に下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。揚げた赤魚に、甘辛いタレをからめています。
 身がやわらかくとてもおいしかったです。魚ではなく、肉だと思って食べたよと教えてくれた子がいました。

豚肉の香味炒め

画像1
《10月18日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め 
           もずくスープ  バナナ*

 豚肉の香味炒めは、油にねぎ、しょうが、おろしにんにくを入れ、炒めて香りをだしています。豚肉にもしっかりした味がつき、たまねぎ、にんじん、ピーマンもとても食べやすかったです。
 ほんの少ししか残りませんでした。

ひろしま給食の日

画像1
《10月17日(月)の献立》
*タコタコライス 牛乳 卵スープ みかん*

 「ひろしま給食 100万食プロジェクト」が今年も実施されています。広島県で公募され、その中から最優秀レシピ賞に選ばれた「タコタコライス」が、今年度の統一メニューとなり、県内で実施されました。
 三原市の中学生が考えたレシピです。さすが、たこで有名な三原市ですね。トマト缶やオイスターソース、トマトケチャップ、カレー粉などで味付けし、ごはんにかけて食べました。

 レシピをご家庭にお配りしています。ぜひ、そのほかのレシピも作ってみてください。各教室に「作った人数」「食べた人数」のシールを貼る台紙を掲示しています。

いも煮

画像1
《10月14日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ*

 いも煮は、しょうががきいた甘辛い煮物です。牛肉、絞り豆腐、里芋、板こんにゃく、だいこん、にんじんの煮物で、ねぎがたっぷり仕上げに入ります。

 こんな味の煮物はごはんにとてもよく合います。やわらかく煮えたさといもが、特に好きでした。ごはんの残りもとても少なかったです。

チリコンカン

画像1
《10月13日(木)の献立》
*セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー チーズ*

 チリコンカンはアメリカ合衆国やメキシコでよく食べられている豆料理です。チリパウダーが入っていて少しピリカラな仕上がりです。いろいろな豆が使われるようですが、今回は白いんげん豆を使いました。ケチャップやホールトマト、ウスターソースも使って作りました。

山ぞくむすび

画像1
《10月12日(水)の献立》
*山ぞくむすび 牛乳 はたはたのから揚げ みそ汁*

 「今日の給食はな〜に?」と何人かの1年生に聞かれました。
 「山ぞくむすびよ。自分でおむすびをつくるよ!」というと、みんな「やった〜」と大喜びしてくれた献立です。

 しそこんぶ佃煮とたくあん漬けとごまをあえたものを具にして、大きなのりにごはんをのせて、包んで食べました。
 大きなおむすびを、大きな口を開けて食べている様子はとても楽しそうでした。

後期スタート

画像1画像2画像3
《10月11日(火)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん*

 今日から後期が始まりました。食欲の秋に向けて、モリモリ食べてもらいたいです。
 
 今日は金時豆の水煮を使った、五目金時豆でした。大豆を使った五目豆はおなじみなのですが、金時豆ではたくさん残ってしまいました
 
 煮干しでだしをとった、親子うどんの方はとても好評でした。ほとんど残食がありませんでした。
 豆はいろいろな種類があり、最近では手軽に食べられるドライパックなどもあります。ぜひ、ご家庭でも豆を取り入れていただければと思います。

きのこスパゲッティ

画像1画像2画像3
《10月6日(木)の献立》
*小型パン ブルーベリージャム 牛乳
       きのこスパゲッティ フレンチサラダ*

 えのきたけ、ぶなしめじ、エリンギが入った、きのこスパゲッティでした。きのこは市販のパックで納品されます。ビニールが混入しないように、ていねいにパックを開け、石づきを取り、小房に分けたり、食べやすい大きさに切ったりします。きのこや野菜からとてもいい味が出ていました。

 「きのこが苦手!」と言っていた子もいましたが、がんばって食べていたようです。残りは思ったより少なかったです。

郷土食「広島県」

画像1画像2画像3
《10月5日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん*

 広島県の郷土食でした。八寸は、鶏肉・高野豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・ほししいたけを砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔、八寸(約24センチメートル)のお椀に盛りつけていたので、この名前がつきました。しっかり煮こんであっておいしかったです。

 広島県はみかんの産地としても有名です。まだ、皮が緑色のものもありました。秋の気配を感じました。

ドライカレー

画像1画像2
《10月4日(火)の献立》
*ドライカレー 牛乳 チーズポテト 食育ミックス*

 大豆の水煮やレンズ豆がたっぷり入った、ドライカレーでした。プルーンピューレも入って、少し甘めな仕上がりです。
 量は少なめですが、こってりとして、ごはんが進みました。

筑前煮

画像1画像2画像3
《10月3日(月)の献立》
*麦ごはん ひじき佃煮 牛乳 さわらの磯辺揚げ
                  筑前煮*

 さわらの磯辺揚げは、青のりが衣に入って、風味の良い天ぷらです。カリッと揚がっていました。
 筑前煮は、だいこん、にんじん、れんこん、ごぼう、干ししいたけ、さやいんげんと体にうれしい野菜がたっぷりでした。たくさんの野菜を包丁できれいに切りました。味がしっかりしみて、とてもおいしかったのですが…残りは多かったです。

 先生方からは「味がしみ込んでおいしかった!」「野菜がたくさんでうれしい!」とうれしい感想がたくさん聞くことができました。

コーンスープ

画像1画像2
《9月29日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 さけのレモン揚げ
             粉ふきいも コーンスープ*

 鮭のレモン揚げは、角切りの鮭を白ワインにつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げ、レモン果汁が入ったタレで和えました。レモンの風味がとてもよかったです。

 コーンスープはクリームコーンと粒のコーンが入っていました。「コーンスープが大好きなんよ!」と教えてくれた子がいました。私も大好きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 代表委員会  子ども安全の日(ブザー点検)  3年3組防災教育授業
11/21 3年校外学習(三島食品・中前水産)  あいさつ週間(〜25日)
11/22 全体朝会(子ども安全の日集会8:35〜)  ミュージックタイム  参観懇談(1,2、たんぽぽ)
11/23 フレンドリーコンサート(観音中学校)
11/24 クラブ活動
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494