最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:180
総数:748467
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

19日は食育の日

画像1
《1月19日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮
                  ひろしまっこ汁*

 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立です。汁物には、旬の食材を入れたひろしまっこ汁がでます。

 今日のひろしまっこ汁には、油揚げ、凍り豆腐、はくさい、たまねぎ、えのきたけ、春菊が入っていました。春菊は広島市内産の春菊でした。広島の春菊は、葉が大きく葉先が丸いのが特徴です。とてもやわらかく、食べやすい春菊です。
 

おでん

画像1画像2
《1月18日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ*

 ご家庭では、おでんの具に何を入れますか?今日の給食のおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・がんもどき・さといも・板こんにゃく・だいこん・だし昆布が入りました。だしをとった昆布を角切りにして入れています。
 板こんにゃくも、さつま揚げもちいさ目の三角形に切っています。2年生とランチルームで食べましたが、「かわいい!三角形!」と喜んでいました。

さばの竜田揚げ

画像1
《1月15日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁*

 さばの角切りにしょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げた、竜田揚げです
 
 「竜田」は、奈良県の「竜田川」のことで、古くからもみじの名所として知られています。竜田揚げは赤褐色に揚がり、ところどころにかたくり粉の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて名前が付けられたと言われています。
 
 しっかりした味で、ごはんもすすんだようです。

カリフラワーのクリーム煮

画像1画像2画像3
《1月14日(木)の献立》
*パン りんごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 
           カルちゃん和風サラダ*
 
 ご家庭でカリフラワーを食べる機会がありますか?同じ花のつぼみの部分を食べるブロッコリーとは、食卓への登場回数が違うような気がします。

 カリフラワーを食べやすい大きさに切り、ゆでておきます。シチューよりは水分の少ないクリーム煮に、仕上げに加えています。
 カリフラワーが苦手、という子どももいましたが、「がんばって食べたんだよ!」と言いに来てくれました。ビタミンC豊富なカリフラワーです。残りも少なくてうれしかったです。
 
 

ふわふわ丼

画像1
《1月13日(水)の献立》
*ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ みかん*

 ふわふわ丼は、豆腐や豚肉、たまねぎ、にんじん、しいたけが入って、卵でとじた丼でした。名前の通り、見た目も食感もふわふわっとした感じでした。

 1年生と一緒にランチルームで食べましたが、「ふわふわ丼、おいしい!」「いちばんおいしい!」と大人気でした。

行事食「正月」

画像1画像2画像3
《1月12日(火)の献立》
*松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん*

 今日は行事食「正月」でした。
 全国各地で特色のある雑煮が知られています。また、各家庭でも受け継いできたお雑煮があるのではないでしょうか。今日は、金時にんじんや水菜が入り、出来上がりがきれいでした。

 1年生とランチルームで一緒に食べました。「くりきんとん、大好き!お正月にたくさんおかわりした!」と言っていた子がいました。どのおかずも残りが少なかったです。

がじつあえ

画像1画像2画像3
《1月8日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ
                     ぽんかん*

 「がじつあえ」の「がじつ」とは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おいしいあなごがとれる、瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 
 しっかりした味付けで、ランチルームで一緒に食べた1年生も、よく食べていました。

給食開始

画像1画像2
《1月7日(木)の献立》
*小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ 
                       りんご*

 今日から給食も始まりました。人気料理の組み合わせで、子どもたちも食べやすかったようです。残りがとても少なかったです。

 黒豆は、おせち料理に登場しますが、給食では、かたくり粉をつけて、油で揚げ、砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶします。おせち料理の黒豆より、食べやすかったという子どもいたようです。

 今日は7日なので、クラスへのきゅうしょくだよりには、「春の七草」をのせました。
七草粥を食べるご家庭もあるのではないでしょうか。家族で「春の七草〜せり、なずな・・・」と話をしてみてください。

明日から冬休み

画像1画像2
《12月22日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー*

 今日で12月の給食が終わりました。今日も、子どもたちに人気のメニューでした。
 
 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げているので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、体の中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。

 明日から冬休み。楽しい行事もたくさんあるのではないでしょうか。また、1月7日に元気に会いましょう。

含め煮

画像1
《12月21日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め*
 
 含め煮には、凍り豆腐が入っています。鶏肉、にんじん、板こんにゃく、凍り豆腐、じゃがいも、うずら卵が煮含めてあります。

 子どもたちは、とてもよく食べていて、残食は全校でたった6人分でした。

食育の日

画像1
《12月18日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 きんぴら ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。19日が土曜日なので、前の日の18日が食育の日となっています。
 魚料理を中心とした、一汁ニ菜の献立で、さばの梅煮を給食室でコトコト煮ました。ほんのり梅を感じるくらいのねり梅が入っています。給食室で煮た魚は、とても人気があります。
 ごぼうたっぷりのきんぴらも、ひろしまっこ汁もとてもよく食べていました。

行事食「冬至」

画像1
《12月17日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 
              三色ソテー 食育ミックス*

 12月22日は冬至です。今日は冬至にちなんで、かぼちゃを使ったかぼちゃシチューでした。昔、冬にあまり野菜がないため、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に、かぜをひかないようにと食べていました。かぼちゃには、ビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれており、粘膜を強くし、かぜから体を守る働きがあります。

 手作りのホワイトソースで作ったかぼちゃシチューはやさしい味でした。

地場産物の日

画像1
《12月16日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん*

 「ひろしまそだち」の春菊を使った、すきやきでした。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は、昔から作られており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気から体を守る働きがあるので、この季節にピッタリですね。

 すきやきには「ふ」が入っていました。しっかり味がしみてとてもおいしかったです。1年生のランチルームでしたが、「これはなんですか?」と何人にも聞かれました。

行事食「クリスマス」

画像1画像2画像3
《12月15日(火)の献立》
*キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ
               野菜スープ ショートケーキ*

 朝から楽しみにしている様子がうかがえました。クリスマス献立です。
 子どもたちに人気がある料理でした。

 給食室では、クリスマスの楽しい雰囲気が出るように、鶏のから揚げが入ったボウルをとんがり帽子でおしゃれしたり、ケーキにクリスマスカードをつけたりしました。

 4階の配膳室もクリスマスの雰囲気がでているでしょうか?

大豆のぎすけ煮

画像1
《12月14日(月)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮 みかん*

 大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた、宮野義助という人が考えた料理なので、「ぎすけ煮」といいます。初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯を丈夫にする、カルシウムと体の中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。

さけそぼろ丼

画像1
《12月11日(金)の献立》
*さけそぼろ丼 牛乳 豚汁 みかん*

 子どもたちに人気がある、さけそぼろを使ったどんぶりでした。塩気があまり強くないさけそぼろを使いました。油にしょうがのみじん切りを入れ、香りを出して、にんじん、油揚げを炒め、さけそぼろを加えて味付けをします。別に作った炒り卵とゆでた小松菜を合わせて、彩りの良いさけそぼろ丼が出来上がりました。

 豚汁もごぼうやだいこんなど、たくさんの野菜が入っておいしかったです。豚汁は残りが多く残念でした。

白いんげん豆のポタージュ

画像1
《12月10日(木)の献立》
*黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 
           白いんげん豆のポタージュ みかん*

 新料理の「白いんげん豆のポタージュ」は、うらごしじゃがいもと白いんげん豆のペーストを使ったポタージュスープでした。
 真っ白な仕上がりで、パセリの色がよく映えていました。

 

うどん

画像1
《12月 9日(水)の献立》
*減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 みかん*

 給食のうどんには、きつね・かやく・わかめ・肉など、いくつか種類があります。
どのうどんも、子どもたちに人気です。
 けっこう量が多いのですが、どのクラスもとてもよく食べていました。

えびと豆腐のチリソース煮

画像1
《12月8日(火)の献立》
* 麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 
               春雨と野菜の炒め物 みかん*

 えびは、早くから加熱すると、固く、小さくなってしまいます。えびと豆腐のチリソース煮では、大きめのえびを酒につけ、臭みを抜き、かたくり粉をまぶして小分けにしてゆでます。肉や野菜を炒めて調味料で味付けした中へ、ゆでたえびを加えて仕上げています。こうすると、プリプリした食感のえびに仕上がります。
 
 えびが苦手な児童も多いようですが、どうだったでしょうか。 

定番の人気メニュー

画像1
《12月7日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし*

 肉じゃがもししゃものから揚げも、おひたしも。
 目新しい感じはしませんが、人気メニューです。じゃがいもは煮崩れないように、気を配っていました。

 定番のおかずは、いつ食べても安定感のあるおいしさです。この日も残りはとても少なかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式総合練習(6h)1〜4年:14時45分下校  1〜5年清掃週間(〜25日)
3/16 2年 自転車教室(10:20〜)
3/17 6年給食終了 6年あゆみ渡し  卒業式準備(13:55〜)1〜4年、6年:13:45下校
3/18 卒業証書授与式  給食中止  1〜4年:9時10分下校

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494