最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:109
総数:746900
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

わかさぎの南ばん漬

画像1
《2月15日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮
      わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ*

 氷の張った湖に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣るわかさぎは、寒い季節が旬の魚です。
 この季節に毎年登場します。
 カラッと揚がったわかさぎに、南ばんダレをかけます。ごはんがすすむおかずでした。

 でも「わかさぎに目があります!」「骨はありますか?」という子どもたちもいました。よく登場するししゃもは食べているようですが、わかさぎの目がパッチリしているので、ちょっと目立ったようです。
 魚には、目も骨もあります。いろいろな魚を上手に食べられるようになるといいですね。

わかめうどん

画像1画像2
《2月12日(金)の献立》
*減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 せとか*

 モリモリ券も出ていたわかめうどん。お休みが多く、毎日がモリモリ券という感じですが、さすがわかめうどん。残食はとっても少なかったです。

 写真は、うどんが出来上がって、各クラスにつぎ分けている様子です。ひとクラスずつ量って配缶しています。

吉野煮

画像1
《2月10日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き 
            キャベツのゆかりあえ 吉野煮*

 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでんぷんを使って作りました。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。
 だいこんは、味がしみ込みやすいように下ゆでをしてから煮ています。食べるととろっとして、とてもおいしかったです。

揚げ豆腐のそぼろあんかけ

画像1
《2月9日(火)の献立》
*ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
               中華風卵スープ ぽんかん*

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉とでん粉を混ぜたものを豆腐にまぶし、油で揚げたものと、鶏ミンチやたまねぎ、にんじん、干ししいたけ、ねぎで作った具だくさんのあんをからめて作ります。

 ボリュームのあるおかずですが、「おいしい!おいしい!」「おかわりする!」とうれしい声がたくさん聞こえました。

レバーのから揚げ

画像1
《2月8日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 肉じゃが 
     レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け*

 レバーのから揚げはいつも人気があります。下処理済みの味付け豚レバーにでん粉をまぶして、油で揚げます。
 
 今回は、からあげだったのでそのままでしたが、衣にカレー粉を混ぜた「カレー風味揚げ」や、揚げたレバーにタレをからめた「ケチャップソースかけ」などもあります。
 お休みも多かったのですが、とてもよく食べていました。 

豆腐の中華スープ煮

画像1画像2
《2月5日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 
          春雨と野菜の炒め物 はるみ*

 豆腐の中華スープ煮には、豚肉、いか、豆腐、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜と、たくさんの材料を使っています。今日の中華スープ煮は、それぞれの味があわさって、とてもおいしかったです。お休みも多かったのですが、残りはそれほどでもなく、よく食べていました。
 
 

ココアパン

画像1画像2
《2月4日(木)の献立》
*ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー*

 年に3回の揚げパンの日でした。3回目はココアパン。給食室でパンをさっと揚げて、ココアとグラニュー糖を混ぜたものを、きれいにまぶしています。
 
 お休みが多くて、楽しみにしていたのに食べられなかった人もいたようです。
 「今月のおすすめレシピ」を『ココアパン』と『鶏団子汁』にしました。スパーク空港通り店に置かせていただいていますので、ぜひ作ってみてください。

行事食「節分」

画像1画像2
《2月3日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 
                かきたま汁 煎り大豆*

 節分献立でした。節分には豆をまいたり、恵方巻きを丸かじりしたりしたご家庭もあると思います。そのほか、イワシの頭を玄関に飾るところや、節分の夜にこれらを食べるというところもあります。イワシを焼くととてもにおうので、このにおいで鬼を追い払うという意味があります。

 また、イワシは栄養があり、体に良い食べ物なので、昔から悪いことを追い払う力があるとされてきたようです。

冬野菜カレーライス

画像1
《2月2日(火)の献立》
*冬野菜カレーライス 牛乳 フルーツクリームあえ*

 今日はいつものカレーライスに、かぶとねぎが入った冬野菜カレーライスでした。かぶは食べると、トロッととろける感じに煮込んでありました。
 
 今日も休みが多かったのですが、冬野菜カレーライスも、フルーツクリームあえも、ほとんど残っていませんでした。おいしい、カレーライスでした。


すきやき

画像1画像2
《2月1日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬け ぽんかん*

 今日は、人気のすきやきとはりはり漬けの組み合わせでした。地場産物の春菊も使った野菜たっぷりのメニューでした。広島県産のぽんかんも甘くておいしかったです。
 
 寒さも風邪も吹き飛ばせそうなメニューでした。。

高野豆腐の五目煮

画像1画像2
《1月29日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆*

 1月最後の給食でした。早いもので来週は2月です。
 五目煮は、いろいろな材料を合わせて煮た料理です。鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、干ししいたけが入っていました。

 アレルギー対応のうずら卵なしも作りました。アレルギーワゴンで仕上げます。
 今日の残りはどうかな?と思いましたが、よく食べていました。納豆もありましたが、残食は少なかったです。

豆腐サラダ

画像1
《1月28日(木)の献立》
*パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 
                     豆腐サラダ*

 豆腐と言えば、ご家庭ではどのように食べられますか?冷奴や湯豆腐、みそ汁やお鍋に入れたりしますね。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。
 たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。
 
 今日の豆腐サラダは、豆腐とハム、きゅうり、にんじんをゆでて冷まし、炒り卵と一緒にマヨネーズ、酢、さとう、塩、こしょうであえました。仕上げにすりごまを加えています。マヨネーズ味で食べやすかったようで、とてもよく食べていました。

行事食「給食週間」

画像1
《1月27日(水)の献立》
*おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん*

 1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなんで、給食が始まった明治22年頃に出されていた、おむすびとさけの塩焼きを取り入れました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 おむすびはのりの上にごはんをのせて、ひじき佃煮を具にして自分で作って食べました。おむすびとさけの塩焼き、具だくさんのみそすいとんで、おなかいっぱいになったのか、みそすいとんが残ってしまいました。とっても残念でした。

めざせ 給食名人!

画像1画像2
給食の時間に、給食委員作成の「給食名人 レベルアップ」が校内テレビで放送されました。食器などの正しい片づけ方を映像を交えて分かりやすく説明してくれました。今日から一層マナーの良い片づけができることと思います。

広島県の郷土食

画像1画像2画像3
《1月26日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ
           キャベツのゆかりあえ 煮ごめ*

 煮ごめは、芸北地域で作られる郷土料理です。野菜の煮物で小豆が入っているのが特徴です。たくさんの材料をちいさめの角切りにして、準備しました。
 だいこん・にんじん・ごぼう・れんこん・さといも・干ししいたけ・こんにゃくをひたすら角切りにしました。水煮の小豆がつぶれないように気をつけて煮ました。

 残念ながら、今日はたくさん残ってしまいました。「小豆が嫌い」という人がたくさんいました。

給食クイズラリー

画像1
画像2
画像3
校内5か所に給食や食に関するクイズが貼ってあります。
今日は、高学年用の問題です。休憩時間を使って、4年生以上の児童がクイズに挑戦しています。
中には、家庭科の教科書を持ってきて、クイズの答えを確認している子もいました。

親子うどん

画像1画像2画像3
《1月25日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 
            広島菜漬 ぽんかん*

 今日は雪が積もっていました!昼ごろからは、暖かい日差しが届いていましたが、午前中は空気も冷たかったです。
 給食室の朝の温度は、0度。
 うどんが出来上がる、12時ごろでも8度で寒かったです。

 こんな日の、温かいうどんは本当にうれしかったです。もちろん、人気のうどんです。残りはほとんどありません。
 
 今日から給食週間が始まりました。昆布豆もとてもよく食べていました。赤いチューリップを集めて、教室にはってくださいね。

人気メニュー

画像1
《1月22日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれんそうのサラダ チーズ*

 今日は、人気メニューの組み合わせでした。ほうれん草のサラダは、量が結構あったのですが、しょうが入りの甘めのドレッシングでとてもおいしかったです。たっぷりの野菜をしっかり食べたようです。残りも少なかったです。

 久しぶりにチーズが出ました。チーズが好きな子も多いようでした。「チーズがおいしかったです!」と言いに来てくれた子もいました。

苦手なものと好きなもの

画像1
《1月21日(木)の献立》
*黒糖パン 牛乳 レバーのケチャップソースかけ 温野菜 
                   ワンタンスープ*

 今日の副菜はレバーのケチャップソースかけ、添え野菜は温野菜のブロッコリーでした。給食のレバーは意外にも人気があります。今日の私の心配は、量が多めのブロッコリーでした。ブロッコリーは、ちょうど良い固さにゆでてあり、きれいな緑色に仕上がっていました。塩加減もちょうどよく、レバーのケチャップソースかけによく合いました。

 ランチルームで2年生と一緒に食べましたが、どちらのおかずも増やしたい人がたくさんいました。もちろん、減らした人もいますが、減らしても「これだけは食べよう」と自分で決めた量は、がんばって食べていました。
 苦手な食べものが、ある人には好きな食べものだった、ということもあり、応援し合っていました。

広島カレー

画像1
《1月20日(水)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 三色ソテー 食育ミックス*

 今日は大休憩ころから、良いにおいが漂っていました。「今日は広島カレーだよ!」「三色ソテーもあるよ!」という子どもの声が、聞こえてきました。

 広島カレーは、市販のルウを使わず、ルウも手作りにしています。広島ならではの、お好みソースや牡蠣からとったオイスターソースも加えて、じっくり煮込んであります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式総合練習(6h)1〜4年:14時45分下校  1〜5年清掃週間(〜25日)
3/16 2年 自転車教室(10:20〜)
3/17 6年給食終了 6年あゆみ渡し  卒業式準備(13:55〜)1〜4年、6年:13:45下校
3/18 卒業証書授与式  給食中止  1〜4年:9時10分下校

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494