最新更新日:2024/06/25
本日:count up139
昨日:144
総数:750458
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

お月見献立

画像1画像2
《9月8日(月)の献立》
*栗ごはん 牛乳 さんまの煮付け ごまあえ 月見汁*

 昨日はお月見でした。
天気が良かったので、夜はとてもきれいな月が出ていました。

 中秋の名月には秋の実りに感謝して、お団子やさといも、すすきなどをお供えします。
給食でも、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れました。

 今日は十六夜(いざよい)で今日も月がきれいだそうです。夜空を見上げて、昔から伝わる季節の行事を大切に伝えていきたいですね。

とろ〜り かきたま汁

画像1画像2
《9月5日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 ホキの照り焼き キャベツの昆布あえ かきたま汁*

 今日は、青みにオクラを使ったかきたま汁でした。以前、西区独自献立でかきたま汁にオクラを使用したことがありました。その時も、とても好評だったのを思い出します。

 かきたま汁は、卵を流しいれる前に水溶きかたくり粉を加えます。汁にとろみがつくことで、混ぜると流れがゆっくりになります。そこに、溶き卵を流しいれるときれいに卵が糸を引いたようになります。仕上げにオクラを加えることで、さらにとろりとした感じに仕上がりました。
 ぜひ、ご家庭でも試してみてください。

アルデンテを目指して

画像1画像2画像3
《9月4日(木)の献立》
*小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 シーフードスパゲッティ フレンチサラダ*

 今日はスパゲッティでした。スパゲッティは半分に切ってある麺を使っています。スパゲッティをゆでるときには、たっぷりの湯に、塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に、湯から取り出し、ソースと合わせるとおいしく料理することができます。このゆで方をアルデンテと言います。
 給食では、出来上がった後、食缶につぎ分けて、リフトなどを使って教室へ運ぶので、どうしても食缶の中で蒸れてしまいます。その時間を考えて、ゆであがりをちょっと固めな状態にするよう、時計を見ながら、スパゲッティの固さを見て、引き揚げる時間を調整しています。
 ランチルームで今日もいっしょに食べましたが、子どもたちのところでも、のびていなくて、ちょうどよい麺の具合でした。ケチャップ味のシーフードスパゲッティ。とても人気がありました。

人気!麻婆豆腐

画像1画像2
《9月3日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ*

 今日は(も?)人気メニューの組み合わせでした。麻婆豆腐は、中国四川省の料理です。昔、中国で麻(まあ)と呼ばれているおばあさんがいました。ある日、旅人に豆腐とひき肉を混ぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。豆板醤も入っていますがそんなに辛くない仕上がりです。
 豆腐の写真をのせていますが、900人分では、この大きなザルで4つ分の豆腐を使いました。しっかり大豆製品もとれ、ごはんもすすむ料理です。
 今日もよく食べていて、麻婆豆腐は4〜5人分でした。

 毎月おすすめのレシピをスパーク空港通り店に置かせていただくようになりました。今月は「麻婆豆腐」と「ごま酢あえ」です。ぜひ、ご活用ください。

給食当番

画像1画像2
《9月2日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め*

 今日は2年生が校外学習でした。2年生給食中止で約760食を作りました。
 1年生は昨日から給食当番を始めていますが、肉じゃがが入った食缶を持って「昨日より、軽いね」と言ったり、昨日話をした「二人でバランスよく持つ持ち方」を覚えていたりと、積極的に当番をしていました。

 毎日、給食放送を給食委員が交代でしていますが、今日の6年生は「昨日の給食の残りが少なかったので、今日も残らないとうれしいです」と言ってくれていました。今日の残食もとても少なく、肉じゃがは全校で6人分、野菜炒めは3人分くらいでした。

給食 スタート!

画像1画像2
《9月1日(月)の献立》
*ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ*

 夏休みも終わり、今日から給食もスタートしました。1年生も今日から自分で配膳をしました。6年生のお兄さん、お姉さんに見守られて、慎重にカレーやごはんをつぎ分けていました。カレーライスとフルーツポンチということもあって、1年生もからっぽでした。片づけに来た子どもたちも「久しぶりの給食、おいしかった〜」「カレーライス、おいしかったよ!」と 言っていました。もちろん残りもほんの少しでした。

 約一か月ぶりに作る給食ですから、給食室では前もってミーティングをしたり、作業工程表をチェックしたりして、スムーズに作業が進むように特に念入りに話し合います。夏休みの研修で学んだことも生かして、安全においしい給食を作ります!

ひろしまっこ汁

画像1画像2画像3
《7月18日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 こいわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁*

 夏休み直前、給食最終日でした。食育の日ということで、一汁二菜の献立です。
 食育の日、定番のひろしまっこ汁には、広島県産のちりめんいりこが入っています。普段のみそ汁は煮干しでだしをとっていますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるようになっています。とてもきれいなちりめんいりこが届いていました。毎月旬の野菜をたくさん入れた、具だくさんのみそ汁です。

 今日は日差しが強く、外の気温も高かったと思いますが、給食室の室温も36度になり、暑い中、揚げ物をしたり、煮物をしたりしました。

 夏休みは、毎日3食の献立に頭を悩ませることもあるかと思いますが、しっかり食べて元気に夏を乗り切ってください。

セルフコロッケバーガー

画像1画像2画像3
《7月17日(木)の献立》
*セルフコロッケバーガー 牛乳 コーンスープ*

 今日は、コロッケとキャベツを自分ではさんで食べる、セルフコロッケバーガーでした。キャベツとコロッケにソースをかけて、パンにはさんで作ります。カラッと揚がったコロッケは大人気でした。思ったより、キャベツが残っていて、パンにコロッケと一緒に全部、はさんだら食べられたのになあと思いました。

 コーンスープの青みには、オクラが入りました。小口切りにしたオクラは星の形をしているので、コーンスープに浮いて、かわいらしい仕上がりでした。
 しめじやオクラが入っていたせいか、あまり時間がなかったからか、いつもより多く残って残念でした。

すいか

画像1画像2画像3
《7月16日(水)の献立》
*あなごめし 牛乳 すまし汁 すいか*

 今日は、年に一度のすいかです。すいかはひとり分、1/32個です。たくさんのすいかが届いていました。鳥取県の大栄すいかです。甘くてとてもおいしいです。

 すいかを切るときは、半分に切る人、また半分に切る人、そのまた半分に・・・と役割分担をしています。スムーズに作業が進みます。

 今日は広島県の郷土食で、あなごめしです。子どもたちが自分で、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べます。今日も、楽しく食べてくれるといいなと思います。

麻婆豆腐

画像1画像2画像3
《7月15日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ*

 今日は、人気の麻婆豆腐でした。給食の麻婆豆腐は、ごま油にしょうがのみじん切りとおろしにんにく、豆板醤を入れて香りを出してから肉を炒めます。炒めはじめると、給食室の周りには、いいにおいがただよいはじめます。ちょうどおなかがすいてくる時間帯です。
 調味料は赤みそ・しょうゆ・砂糖です。豆腐に火が通ったことを確認したら、にらを加え、水溶きかたくり粉で全体をとじて、出来上がりです。
 ごはんもすすんだようで、ごはんも残りが少なかったです。

うま煮

画像1画像2
《7月14日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物*

 じゃがいもがたくさん入った煮物は、人気があります。今日も安芸津のじゃがいもがたくさん入っています。

 鶏肉やさつま揚げ、たけのこ、にんじん、板こんにゃくのそれぞれのうま味が合わさって、おいしいうま煮ができました。

 ごはんとおかずを交互に食べて、おかずでごはんが全部食べられるようになるといいですね。

たこじゃが

画像1画像2
《7月11日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド*

 今日は、いつもの「肉じゃが」の牛肉をたこにかえて、「たこじゃが」でした。たこは広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。
 
 たこはひたひたの水で45分位、やわらかく煮ておきます。とてもやわらかく出来上がっていました。残りは少なかったのですが、「たこは苦手」「肉じゃがのほうがいいな」という人もいました。
 

ミネラルサラダ

画像1画像2
《7月10日(木)の献立》
*パン マーマレード 牛乳 カレー豆腐 ミネラルサラダ*

 今日は給食、初登場の「ミネラルサラダ」でした。小松菜やひじき、塩昆布の佃煮、糸寒天が入って、カルシウムや鉄、ヨウ素などのミネラル(無機質)、食物せんいもたっぷりのサラダです。

 糸寒天は、写真のように乾燥したもので、ゆで戻して使います。家庭でもサラダなどのあえ物に使いやすいです。塩昆布が入っていて、おいしかったです。
 

八宝菜

画像1画像2
《7月9日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆の甘辛煮*

 八宝菜は、好きですか?
 
 八宝菜には、いろいろな食材が入っているので、苦手な子どももわりといるようです。八宝菜といえば、少し残食が多いかなというイメージがあります。
 
 調理するときには、たくさんの調味料を釜の数に分けて用意しています。中華料理は調味料の種類も多いです。

 今回の八宝菜の残食は、いつもに比べてとても少なくてうれしかったです。

ビビンバ

画像1
《7月8日(火)の献立》
*ビビンバ 牛乳 わかめスープ*

 給食のビビンバの具には、牛肉・にんじん・ぜんまい・太もやし・キムチ・ほうれんそう・炒り卵とたくさんの食材が使われています。子どもたちは自分で、麦ごはんの上に具をかけて、スプーンで混ぜて食べます。

 ビビンバの残りはほんのわずかでした。1年生の女の子が「ビビンバ、とってもおいしかったの!!」と元気に話してくれました。

七夕献立

画像1画像2
《7月7日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 さわらの照り焼き きゅうりの塩もみ ひやしそうめん汁*

 毎年、七夕の献立には「冷やしそうめん汁」が登場します。かつお節とだし昆布でとっただしに具を加えて煮、それを冷まします。ゆでたそうめんと合わせて、つるんと食べやすい冷やしそうめん汁です。とてもおいしいだしがとれていました。給食室からの『たんざく』も各クラスに届き、七夕気分は味わえたでしょうか。

 ちょうど2年生のランチルームでした。各クラス、年3回ランチルームで給食を食べます。教室とはちょっと違った雰囲気で、大きなテーブルで向き合って食べるのは、とても楽しそうです。学年に応じた10分程度の食に関する指導も行っています。「食べること」が大好きな子どもたちが増えるといいなと思います。

夏野菜カレーライス

画像1画像2画像3
《7月4日(金)の献立》
*夏野菜カレーライス 牛乳 フルーツポンチ*

 教科関連献立「夏の献立」です。2年生やたんぽぽ学級では、夏野菜を育てています。自分たちで愛情をこめて育てた野菜は、特別な味がするのではないでしょうか。給食でも、農家の方が大切に育てた野菜を毎日料理しています。今日はいろいろな夏野菜を使ったカレーライスを作りました。
 かぼちゃ・なす・オクラのほかにも、安芸津のじゃがいも、たまねぎも入っています。野菜のそれぞれの食感を感じて、味わって食べてほしいです。

ゴーヤチャンプルー

画像1画像2画像3
《7月3日(木)の献立》
*小型パインパン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍みかん*

 今日は「ゴーヤチャンプルー」でした。「ゴーヤ」は「にがうり」といい、独特の苦みがあります。特にビタミンCが豊富で、暑い地域ではよく食べられています。
 毎年1回出ていますが、「ゴーヤは苦手」「苦いからいや」とよく言われます。今日も給食前に「ゴーヤは苦いから、あまり好きじゃない」と言っていた6年生がいました。でも、給食が終わってから出会うと、「今日のゴーヤチャンプルー、おいしかった!あれなら苦くなくって食べられる。どうやって作ったんですか?」とのことでした。
 
 給食室ではゴーヤを縦半分に切り、苦みの強いワタの部分をしっかり取り除きました。薄く切って、塩でもみ、少し時間を置いてから、そのままゆでました。水にさらして、炒めるときには、仕上げに加えています。
 「ゴーヤチャンプルー」のレシピは、食育だより7月号にのせますので、もうしばらくお待ちください。

さけのから揚げ

画像1
《7月2日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 さけのから揚げ レモンあえ じゃがいものそぼろ煮*

 さけのから揚げは、角切りのさけに酒・塩・こしょうで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。お皿のとなりには、キャベツをレモン果汁などであえた、レモンあえがあり、さっぱりとして食べやすかったようです。

 じゃがいものそぼろ煮は、安芸津のじゃがいもが届いており、ほっくりとしておいしく仕上がりました。ごはんもとてもすすんだようで、ごはんの残りは全校で約10人分弱でした。

焼き肉

画像1画像2画像3
《7月1日(火)の献立》
*五穀ごはん 牛乳 焼き肉 赤だし*

 「ぼく、肉が大好きなんだよ!」とランチルームで一緒に食べた児童が、にこにこしながら教えてくれました。「ピーマンが大好きなんだよ。」という児童もいました。肉が大好きだという子も「ピーマンは苦いから好きじゃないけど、この焼き肉に入っているピーマンは苦くないよ!」といって食べていました。
 食べものの話で盛り上がっていて、楽しそうでした。

 給食の焼き肉は、肉と野菜を別々に炒めて合わせます。野菜もいっしょにたくさん食べられます。残りも、とても少なかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494