最新更新日:2024/06/04
本日:count up132
昨日:158
総数:747166
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ミートビーンズスパゲッティ

画像1画像2画像3
《2月12日(木)の献立》
*小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ*

  ビーンズとは豆のこと。今日、ミートソースの中に入っているのは「レンズ豆」でした。昔から世界中で食べられていたレンズ豆には、鉄や食物繊維がたくさん含まれています。後に発明された「レンズ」は、この豆に形が似ていることから命名されたといわれています。

 給食室ではミートソースを作るとき、コンソメ、ドミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、しょうゆなどの調味料を使って煮込みます。
 スパゲッティはやや固めにゆで上げ、子どもたちが食べる頃に伸びないように気を付けています。今日もとてもよく食べていました。

郷土食「長野県」

画像1画像2
《2月10日(火)の献立》
*菜めし 牛乳 ホキの天ぷら おぶっこ*

 長野県の郷土食でした。長野県は本州内陸部に位置し、海に面していない県です。山々に囲まれ、昼と夜、夏と冬の温度差が大きいのが特徴で、たくさんの農産物がとれます。
 
 おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。みそ味で、新鮮な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。体が温まりそうですね。

 給食でも、少し太めの乾麺をゆでて、みそ味の汁に入れました。味はいかがでしたか?

白あえ

画像1
《2月9日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ*

 白あえは好きですか?
 子どものころ、苦手だったのですが、苦手でも、よく食卓にあがっていたように思います。少しは食べるように言われていました。
 最近ではあまり、家庭では作られない料理のひとつでしょうか。大人になって食べてみると、おいしいと感じます。

 年に一度、給食のメニューに登場します。レシピはスパーク空港通り店のご好意で、袋詰めをする台のあたりに置いていただいています。ぜひ、チャレンジしてください。

親子うどん

画像1画像2
《2月6日(金)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 大豆の磯煮*

 親子うどんは体が温まって、寒い日にぴったりのメニューでした。
鶏肉が入っていて、仕上げに卵を入れるところから「親子」うどんでした。
 
 お休みの児童もまだまだいますが、残りはほとんどありませんでした。いつもうどんは人気があります。

 アレルギー対応で、卵除去のうどんも別のコーナーで作っています。味を見て、卵なしと卵ありでは調味料の加減をすることもあります。出来上がりのタイミングを合わせて作っています。

ココアパン!!

画像1画像2画像3
《2月5日(木)の献立》
*ココアパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー*

 年に3回の揚げパンの日でした。6年生は最後の揚げパンでしたね。揚げパンは、袋に入っていないコッペパンが、パン屋さんから届きます。このパンをひとクラスずつ、フライヤーで揚げます。揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜたものをまんべんなくまぶします。パンの箱にきれいに並べていきます。

 ランチルームで4年生と給食を食べましたが、ココアパンは大人気! 牛肉と野菜のスープ煮と三色ソテーもあっという間に食べていました。ココアパンを大事そうに、にこにこしながら、食べる姿を見て私もうれしくなりました。 

いも煮

画像1
《2月4日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ*

 しょうががきいた、いも煮です。油でみじん切りにしたしょうがを炒め、香りを出してから牛肉を炒めます。にんじん、こんにゃく、だいこん、さといも、豆腐、ねぎもたっぷり入れて、味付けします。
 
 体が温まる、おいしいいも煮でした。

行事食「節分」

画像1画像2画像3
《2月3日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 いわしのかばやき 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆*

 まだまだ寒いですが、明日2月4日は立春。暦の上では春になります。立春の前の日は節分といい、季節を分ける日です。節分には、悪い事を連れてくる「鬼」を退治するために、さまざまな言い伝えがあります。

 いわしを焼くととてもにおうので、いわしを焼いて食べたり、焼いたいわしの頭を玄関に飾ったりして、鬼を追い払おうとしました。また、豆を炒って鬼に投げ、追い払おうとしたところから、豆まきが始まったとされています。

 子どもたちに聞くと「巻きずしを食べる」「豆も食べるよ」といっていました。季節の行事を大切にして、子どもたちの心に残してあげたいですね。

そぼろごはん

画像1
《2月2日(火)の献立》
*そぼろごはん 牛乳 さつま汁 ぽんかん*

 今日のそぼろごはんは、まぐろ油漬け・にんじん・ごぼう・干ししいたけに甘辛い味付けをしたものに、炒り卵を加えたそぼろを、子どもたちがごはんにのせて食べました。量もけっこうあったのですが、残りは少なかったです。

 麦ごはんの残りと、具の残りのバランスもよく、みんな上手に食べていることがよくわかりました。

レバーの揚げ煮

画像1
《1月30日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁*
 
 「レバーは苦手」という方、多いと思いますが、給食のレバーは人気があるのです。レバーのから揚げをはじめ、カレー風味揚げ、揚げ煮などの種類があります。下処理済の味付きレバーが届きます。

 斜め切りにした白ねぎが入ったタレをつくり、揚げたレバーにからめます。
子どもたちの反応は…
「いつものカラッとしているのがよかった!」「べったりしすぎ!」といっていましたが、食べてみるとごはんによく合っていたようです。

 結局、残りも15人分くらいでよく食べていました。

豆腐サラダ

画像1画像2画像3
《1月29日(木)の献立》
*黒陶パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ*

 マヨネーズを使った豆腐サラダです。豆腐・炒り卵・小松菜・にんじんはすべてゆでて冷まします。炒り卵はとても小さく、きれいにできていました。マヨネーズだけでなく、酢・さとう・塩・こしょうを加えています。

 ポークビーンズのにんじんが、白いんげん豆と同じくらいの大きさに切ってありました。子どもたちも食べやすかったようです。ポークビーンズはとても人気がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494