最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:165
総数:747763
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5月8日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の竜田揚げ
キャベツの昆布和え
かきたま汁
かしわもち



子どもの日に「子どもが元気になりますように」と願いをこめて鯉のぼりを立てたり、菖蒲のお風呂に入ったりする風習は、江戸時代に始まったといわれています。今日は子どもの日に食べられるかしわ餅が給食に出ました。柏の葉は新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められています。

4月24日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
お好み揚げ
広島菜漬
みそ汁




広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん取れる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたといわれています。葉には、かたい繊維が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

4月23日 今日の献立

画像1
たけのこごはん
牛乳
さわらの天ぷら
和風サラダ
かきたま汁




「春の献立」
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら、「たけのこ」が入った」たけのこごはん」、和風サラダには春が旬の「わけぎ」を使っています。地場産物の日である今日は、広島県でとれた米を粉にした、米粉を天ぷらにつかっています。

4月15日 今日の献立

画像1
もぶりごはん
牛乳
みそ汁
もみじまんじゅう





広島県の観光地と言えば宮島が有名です。もみじまんじゅうは、宮島のもみじ谷にふさわしいお菓子を作ろうと、もみじの葉をかたどった、まんじゅうを作ったのが始まりだそうです。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「混ぜる」という意味です。食べる時にごはんに具を混ぜて食べます。今日から1年生も給食が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494