最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:185
総数:750689
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

10月15日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
とりにくのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
みかん



今日の鶏のから揚げは、ケチャップとウスターソース、砂糖で作ったソースをからめています。ソースをからめると味が濃くなりますが、そのかわり、温野菜や野菜スープはあっさり味に仕上げています。給食の塩分はそのように調整されています。

10月12日 今日の献立

画像1
天むす
牛乳
キャベツのゆかりあえ
豚汁





天むすは愛知県名古屋市で作られ広まりました。しょうゆごはんにえびの天ぷらをのせて、のりをまいたむすびです。えびの天ぷらは給食室で作りました。一つ一つえびに衣をつけて油で揚げました。豚汁には具がたくさん入っています。

10月11日  今日の献立

画像1
小型パン
バター
牛乳
中華そば
蒸ししゅうまい
中華あえ



今日は広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は色の濃い野菜の仲間です。栄養豊富な野菜ですが、なかでも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く、どんどん成長している小学生にはしっかり食べてほしい野菜です。

10月10日  今日の献立

画像1
ごはん
ふりかけ
牛乳
レバーの揚げ煮
にんじんとじゃこの炒め物
かきたま汁



10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物が給食にたくさん出ています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが足りないと、薄暗い所で目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。食事からも目を大切にするよう心がけたいですね。

10月9日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
筑前煮
おかかあえ





筑前煮に入っている「れんこん」は「はす」ともいわれ泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。秋から冬にかけておいしい野菜です。

10月 4日 今日の献立

画像1
パン
リンゴジャム
牛乳
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー




給食では豆腐料理がよくでます。豆腐は消化がよく、体をつくるたんぱく質やカルシウムをたくさん含んでいます。豆腐のような大豆からできている食品は、最近の食生活では足りなくなることが多いので、給食ではいろいろな味付けにして出しています。今日は子どもたちに人気のあるカレー味です。

10月3日 今日の献立

画像1
ハヤシライス
牛乳
りっちゃんのサラダ






1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でも、ミニトマト・キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・トウモロコシ・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢とりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

10月2日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
甘酢あえ
みかん




甘酢和えは南観音小学校では人気料理の一つです。酢の物はいつも残りが少ないです。甘酢和えに使われている「酢」は、人間が作り出した最初の調味料だといわれており、昔から使われています。日本では、米や酒かすを原料としたものが多いですが、ヨーロッパではブドウ、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢はさっぱりした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れを取る働きもあります。

10月1日 今日の献立

画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳






ビビンバとわかめスープ、両方に使われている材料にごまがあります。ごまは皮の色によって、白ごま、黒ゴマ、茶ごまの3種類があり、料理によって使い分けます。ごまは小さな粒ですが、体を若々しく保つビタミンEをたくさん含んでいます。ごまを料理に入れると、ひと味変わって風味がよくなります。

9月28日 今日の献立

画像1
ごはん
ひじきの佃煮
牛乳
さんまの煮つけ
とうがん汁
ぶどう



とうがんは瓜の仲間で、生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で、スイカくらいの大きさがあり、形はだ円形をしています。とうがんは生のときは白い色をしていますが、煮ると透き通ったようになります。夏の野菜ですが、冬まで保存できるので「冬瓜」と呼ばれています。

9月27日 今日の献立

画像1
リッチパン
牛乳
ポークビーンズ
野菜炒め





今日の野菜炒めに入っている「もやし」は、豆を水に浸し、暗いところで芽をだしたものです。35度くらいの部屋で、1週間かけて大きくなります。栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになるとビタミンCができます。

9月26日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
わかめうどん
ししゃものからあげ
おかかあえ




うどんは体を動かすエネルギーのもとになっています。うどんの具にはや卵や肉、天ぷらなどいろいろとあります。今日のうどんにはたくさんのわかめが入っています。

9月25日 今日の献立

画像1
豚丼
牛乳
和風サラダ
チーズ





今日は「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り、牛肉を豚肉に変えています。でも、それだけではなく、ゴボウも加えています。また、肉にしょうがとしょう油、酒で下味をつけています。

9月24日 今日の献立

画像1
くりごはん
牛乳
いかの照り焼き
ゆかりあえ
月見汁




日本では旧暦の8月15日の夜を「十五夜」と呼び、月見団子やススキ、さといもなどをそなえて、月見をする風習があります。このころの月を「中秋の名月」と呼んで、昔から日本人は「一番きれいな月」として眺めてきました。給食では白玉もちをお月様に見立てた月見汁を食べます。

9月21日 今日の献立

画像1
他人丼
牛乳
フライビーンズ
カットコーン





フライビーンズは大豆を洗い、熱い湯の中に1時間位つけておいてもどし、でんぷんをつけて油で揚げ、熱いうちに砂糖と塩をまぶして作ります。大豆はタンパク質という栄養をたくさん含んでいて、「畑の肉」と呼ばれています。

9月20日 今日の献立

画像1
小型パン
ビーンズマーガリン
牛乳
カレーうどん
卵と小松菜のソテー




給食のうどんにはいろいろな種類があります。わかめうどん、親子うどん、かやくうどん、肉うどん、そして、カレーうどん。どれも人気があります。カレーうどんはカレーのルウにうどんをいれるだけではありません。ほかのうどんと同じように煮干しでだしをとり、牛肉を炒めるときにカレー粉を振り入れて作ります。しょうゆ、酒、カレールウを入れ、塩、こしょうで味をととのえて仕上げます。

9月19日 今日の献立

画像1
五穀ごはん
牛乳
ホキの天ぷら
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっ子汁




毎月19日は食育の日。魚料理にひろしまっこ汁を組み合わせた、一汁二菜の献立です。ひろしまっ子汁の中には、季節の野菜がたっぷりと入っています。だしを取ったいりこも一緒に食べます。

9月18日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
生揚げの五目煮
ごまあえ
食育ミックス




食育ミックスに入っている小さな魚は、かえりいりこです。かえりいりこはかたくち
いわしの稚魚をゆでて干したものです。もう少し大きくなると、煮干しと呼ばれます。かえりいりこは骨ごと食べることができるので、歯や骨をじょうぶにするカルシウムをたくさん取ることができます。

9月14日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
中華風卵スープ





チンジャオロースーは中華料理の一つで「チンジャオ」とは、ピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細かく切ったピーマン、たけのこと牛肉を炒め、しょう油と砂糖で味をつけました。

9月13日 今日の献立

画像1
パン
ブルーベリージャム
牛乳
シイラのマリネ
粉ふきいも
コーンスープ



シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く、額が突き出て、ユニークな形をしています。近くでは、6月から8月に島根県の平田市あたりでよくとられています。白身の魚なのであっさりした味をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494