最新更新日:2024/06/20
本日:count up110
昨日:192
総数:749773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

フラワーロードプロジェクトver.2開催! その3

その2から続く
画像1
画像2
画像3

フラワーロードプロジェクトver.2開催! その2

その1から続く
画像1
画像2
画像3

フラワーロードプロジェクトver.2開催! その1

 本日地元企業の方の協力で、「フラワーロードプロジェクトver.2」を開催しました。「地域を明るく元気に!」をテーマに花を植えて、地域の方に貢献したいという思いをもって取り組みました。

 副市長が来られて視察もされました。取材のクルーの皆さんも多く来られ、子供たちは少し緊張気味でした。地元企業の皆さんが明るく、温かく声をかけてくださったおかげで、子供たちの緊張は少しずつ解けていきました。

 フラワーロードの取組を通じて、地域の方々を触れ合い、多くの大人の皆さんに支えられていることに気付けたことは、子供たちにとって大きな財産になりました。

 植えた花は、アジサイやハツユキカズラ、パンジー、マーガレットなどです。時期に応じて色々な表情を見せてくれると思います。ぜひ、学校を通られる際は、このフラワーロードを見てみてください。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日フラワーロードプロジェクトver.2開催!

 6年生は年度当初より、SDGsの取組をどのようにしたらよいか考えてきました。夏休み前には、「SDGs提案書」を作成しました。しかし、一人の力では大きく変えることは難しいことを学びました。多くの人と力を合わせてSDGsに取り組むことが大事だと思った矢先、地域企業の方と連携して、「地域を明るく元気にしていく」という地域貢献をするSDGsに取り組めるようになりました。児童の提案を真摯に受け止めてくださり、決まったのが「フラワーロードプロジェクトver.2」です。

 今日は園芸屋さんにおこしいただき、明日植える花を運動場に用意してくだいました。

 そして、いよいよ明日2月9日金曜日9時30分頃〜12時頃まで、学校正門付近と南門付近で行います。
 
 子どもたちが安全に活動するために、お時間のある保護者や地域の方々はぜひ子供たちの様子をご参観いただくとともに、道路等の見守りをお願いします。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室を開いていただきました。

 2月6日(火)に体育館で学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を開いていただきました。日ごろ服用している薬も服用量によっては薬物乱用になることを教えていただきました。また、興味本位でたばこを吸ったり、お酒を飲んだりすると体に深刻な影響があることも教えていただきました。

 中学生になるにあたり、自分の健康のことを真剣に考え、日頃の行動に気を付けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

観音中学校の先生に出前授業をしていただきました。

 2月5日(火)に観音中学校の先生にお越しいただき、中学校の心得を指導して頂きました。

 中学校の時程や服装について、なぜこのような決まりがあるのかなど丁寧に説明して頂きました。一人一人の将来を見据えて、中学校3年間があるのだと実感しました。

 卒業まで残り、28日。小学校で身につけるべき力をしっかりと身につけ、中学校への準備を丁寧に行っていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生と体力測定をしました!

 22日(月)に1年生と体力測定をしました。「反復横跳び」と「上体起こし」の2つの競技を計測しました。春に行ったものと比べて、どのように成長したかを見るためです。

 6年生は、1年生に実際に動きながらやり方を見せて教えていました。1年生が嬉しそうに協議に取り組む姿を見ていると、6年生もとても充実した表情を見せていました。

 最高学年として下級生のお手本になりたいという思いを、これからも実践していってほしいですね。
画像1

1年生、6年生交流会

 12月より進めていた1年生を喜ばせるための6年生の交流会が実施されています。

 クラスごとのペアで交流会を行っています。事前に、6年生が1年生が喜んでもらえるようにするためには何をどんな工夫でするかを話合いました。

 どのクラスも楽しそうに交流会の準備や交流会を進めています。

 元々は下級生に憧れられたいという思いからスタートしたものですが、準備を重ねる中で1年生のために行動するということが楽しく、喜びに変わっていっている6年生がとってもかっこよく見えます。

 残り40日。6年生一人一人がやりきったとの思い出卒業できるように進めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

ランドセルの絵 〜6年間共に戦った私の友達〜

 6年生の図画工作科ではランドセルの絵を描き始めています。6年間一番身近に子供たちに寄り添い続けてくれたランドセル。

 描き始める前に、ランドセルとの思い出を振り返りながら、下描きを始めました。

 どの子供たちも真剣にランドセルを見つめ、ランドセルについて皺や傷跡も丁寧に描写しています。6年間の思いをしっかりと絵に表していけたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

書き初め会 〜伝統を守る〜

 16日(火)に書き初め会を体育館で開催しました。

 書き初めの意義をみんなで確認し取り組みました。どの子供たちも集中して取り組み、自分にとって最高の1枚を書こうと努力しました。あっという間に時間は過ぎて、子供たちにとって最高の1枚が出来上がったようです。

 自分の心と向き合いながら、一つの作品を真剣に作り上げる経験をこれからも大切にしていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

夢授業 〜フットサル元日本代表 村上哲哉さんをお迎えして〜

 16日(火)にT-DREAM代表でフットサル元日本代表であられる村上哲哉さんをお迎えして「夢授業」を開催していただきました。

 最初は、実際にフットサルボールを蹴らせてもらい、基礎を教えていただきました。次に、村上さんの経験を通して、夢を持つことの大切さと諦めない心を持ち続ける重要性を熱く熱く語っていただきました。

 夢をもつことや失敗することを恐れるようになった時代の中で、諦めず夢をつかまれた体験を聴くことは子供たちにとって、有意義な経験となったようです。

 今回学んだことを胸に、卒業に向かって進んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

こころの劇場 〜ジョン万次郎の夢〜

 12月19日火曜日にHBGホールで開かれた「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しに行きました。これは、舞台芸術の鑑賞を通じて児童の情操を養うことを目的として、「一般財団法人舞台芸術センター」と「劇団四季」が主催して行われる児童招待公演です。

 子供たちはとても楽しみにしていました。舞台で演じておられる演者の方々の息遣いやしぐさなど、子供たちは真剣なまなざしで鑑賞していました。

 最後のカーテンコールでは、何度も割れんばかりの拍手を繰り返していました。

 今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。
画像1
画像2

理科 土地のつくり

 6年生の理科では現在「土地のつくり」について学習しています。土の種類によって地面のでき方が変わってきたり、堆積する順番が変わってきたりすることを学んでいます。日々の生活の中で、不思議だなと思ったことをこれからも調べていきたいですね。
画像1
画像2

卒業式の歌の練習が始まりました。

 いよいよ6年生では、卒業式の歌の練習が始まりました。今年は例年とは違う曲を選曲しています。まだ始まったばかりですが、これからどんどん上手になっていく様子が楽しみです。
 また、器楽合奏も全員が一生けんめいに取り組んでいます。いたるところから「楽しい!」と声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

板垣退助と自由民権運動

 6年生の社会の授業「歴史」の分野もいよいよ近代史です。

 国会開設に向けた板垣退助の功績など、資料集を使いながら確認しています。歴史を知ることで、これからの将来に向けて何をしていったらよいのか、考えていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

Let's think about our food

 今6年生では、英語で自分たちの献立を作っています。

 今回は、子供たちが大好きなカレーについて食材をどうするか、バランスを考えながら議論しています。実際に家でも作ってみたら楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

特別活動研究授業 〜1年生に喜んでもらえる交流会をしよう〜

 12月7日に南観音小学校6年2組で特別活動の研究会を開催しました。学級会で、子供たち同士が自分達で決めた議題に対して、話し合い、意見をまとめていくものです。

 議題内容は「1年生に喜んでもらえる交流会をしよう」でした。

 事前に学級内で計画委員会を立ち上げ、全員の思いをくみ取り、どんな話合いにしようかと考えていました。

 学級会当日は、計画委員会を中心に、どの児童も一生懸命に何をするかや、どんな工夫をすれば喜んでくれるかを話合い、議論が盛り上がりました。

 お互いの発言をしっかりと聞き、何とかみんなで一つの方向性を決めようとする姿が、とても頼もしく思いました。さすが6年生だと感じています。今後の交流会の様子がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

こころの参観日 〜よっちゃんのお話〜

 11月28日(火)の2時間目に体育館で「こころの参観日」でトリニティカレッジ医療福祉専門学校介護福祉学科長の「吉岡 俊昭」様(よっちゃん)にご講演をしていただきました。
 子供たちに寄り添った内容を、自分事として考えられるように語ってくださいました。子供たちの目には、涙を流す子供もたくさんいました。「介護」とは「恩返し」だよと教えていただいたことを胸に、これからの生活に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 〜ウィズソルさんに提案してきました〜

 11月27日(月)の放課後に、「株式会社ウィズソル」さんに、SDGsの取組を一緒にしていただくための提案をしてきました。

 各クラス1つSDGsを達成するための提案を考え、それをタブレットを使ってウィズソルの皆さんに提案させていただきました。提案の内容は、フラワーロードを作ることだったり、エコバックを作ることだったり、地域の方を読んでのふれあいのミニフェスタを開催したりと子供たちの自由な発想で、様々な提案させていただきました。多くの大人の皆さんの前で、プレゼンテーションができたことは、子供たちにとって大きな経験になったと思います。また、今後ウィズソルさんと一緒に活動できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

大休憩に近隣企業の皆さんに、記念品を届けに行ってきました!

 日頃より、地域の見守り活動や、清掃活動を積極的に行ってくださっている「With sol」さんと「三和シャッター」さんのところに、150周年記念の記念品を代表の6年生が届けに行きました。この日に向けて、事前に自分達でどのように伝えたら気持ちが伝わるかを考えていた子どもたちです。

 企業の方に記念品を渡す大役を終えた子どもたちは、いつもより誇らしい表情をしていました。

 お忙しい中、対応をしてくださって企業の皆様には感謝の思いでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494