最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
昨日:161
総数:750529
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ビニール傘を集めます!

画像1
画像2
 SDGsを学習している6年生は、株式会社 モンドデザイン PLASTICITYさんと一緒にビニール傘を回収してリサイクルする活動に参加することになりました。そこで、本日「ビニール傘回収のお願い」を配付させていただきました。
 100本を集めることを目標に、12月17日(金)まで職員室前にて回収箱を設置しています。声を掛け合っていただき、廃棄予定の傘がありましたら回収箱までご持参いただきますようよろしくお願いします。

 ※ビニール製の傘なら、柄付き、半透明、壊れているものなんでも回収しています

6年 算数 「関係に注目して」

小さな正三角形の板を段に並べて正三角形を作り、ある段の正三角形の数を求めるという学習に挑戦しました。

子どもたちは、表を書いて、きまりを見つけようと、表の数字とにらめっこしていました。

横に並ぶ数字や縦に並ぶ数字の関係に気づいた子どもがたくさんいて、みんなで意見を交流し、学習を深めました。

画像1
画像2
画像3

「献立を考えるポイントを知ろう」(6年生)

 6年生の家庭科の学習です。今日は栄養教諭も一緒に授業を行いました。前時までの家庭科の時間に立てた個人個人の食事のメニューについて、栄養教諭の話を聞いて考え直してみる展開です。「主菜」「副菜」「汁物」について栄養バランスも考えながら見直してみました。
画像1
画像2
画像3

「月と太陽」(6年生)

 6年生の理科の学習では、月の満ち欠けの様子と太陽の位置との関係について学習しています。身近にあって見慣れている風景ではあっても、その仕組みについては学ぶべきところが多い単元です。視聴覚教材とワークシートを用いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

「Let's think about our food」(6年生 外国語科)

 今日の学習のめあては「食材がどの栄養素のグループに入るのか伝え合おう」です。

 例えばカレーライスを作るためのそれぞれの具材は、「赤」「黄」「緑」のどのグループに入るのかを班で考えています。家庭科や食育授業で、それぞれの色の食材はどんな働きをするのかについて学習しています。あとは、それを英単語で表す展開です。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年2組)

 算数科の「組み合わせ」の授業の様子です。A,B,C,Dの4つのチームが総当たり戦をするときの試合数の出し方について考えています。ポイントは、「落ちなく重なりなく」です。樹形図の他に表や図なども用いて考え、言葉でも説明できるようにしていきます。
 個人で考えるだけでなく、ペアやグループでも意見を出し合って、協働して結論に迫っていく展開でした。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(6年5組)

 英語科のUnit6「Let's think about our food」の学習をしました。料理のための買い物をするという設定で、必要な食材の名前、値段、産地などについてやりとりをする活動です。
画像1
画像2
画像3

月の観察

画像1
画像2
理科「月と太陽」の学習が始まりました。
今日は、月が光っている側に太陽があるかどうかを調べるために1時間目から屋上に上がって観察を行いました。
時折雲と一緒にかくれんぼしてしまう月でしたが、しっかりと観察することができました。
また、大きな虹もかかっており気持ち良く1日をスタートすることができました。

6年 英語

料理店で注文をするという場面設定で、

“I want to eat 〜”

“How much is it?”

などの会話をする学習に取り組みました。

料理名も今までにたくさん学習しており、スムーズに会話ができる子どもも少しずつ増えてきました。



画像1
画像2
画像3

6年 算数

順序と組み合わせの学習に取り組みました。

“落ち”や“重なり”を防ぐためには、どうやって行く方法がよいのか考えました。

この学習は、実際の生活場面で生きてきそうです。

画像1
画像2
画像3

エコバッグに飾りを付けよう(6年生)

 ミシンを使って作った、自分だけのエコバッグ。その仕上げに、飾りを付けて完成させます。好きな形に切り取った布をアイロンで付けました。日々の生活で使えそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科

"food chain"について、英語で表現できるよう学習を進めています。

今日は、今まで学習してきたことを使って、発表会をしました。

グループでみんなの前に出て、英語で自分たちの発表をしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数 比例と反比例

借りた用紙300枚を返したいのだけど、数えずに300枚を返せるかなあ。

こんな問いを聞いて、子どもたちは、分かっている数値などを手掛かりにし、問題を解いていきました。

表に記入された数値をじっと眺め、比例の考え方を利用して問題に取り組みました。



画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発 その2

さあ、いよいよ出発しました。

たくさんの人の見送りを受け、元気よく手を振っていました。

いってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発 その1

今日から、6年生は四国方面に修学旅行に行きます。

まだ薄暗い中での早朝の出発式。

みんな元気な姿で登校しました。

心の中は、今からの旅がどうなるのかドキドキワクワクです。

画像1
画像2
画像3

6年 国語

「鳥獣戯画」について書かれた文章を学習しています。

さすがに6年生の教科書になると難解な語句がたくさん出てきます。

その語句を使いながら読み取ったり、考えたりしたことを意見交流していました。

画像1
画像2
画像3

「てこ」(6年生)

 理科室で「てこ」の学習をしました。今日は、はさみを使います。はさみのどこが「支点」「力点」「作用点」になるのかを確認した後、はさみの刃のどの部分を使うと楽に切れるのかについて、個々に実験をしました。はさみの刃の「支点」に近いところで切ると、楽に切れることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

エコバッグ作り2(6年生)

 家庭科の学習で、エコバッグ作りをしています。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきました。
 布の柄は自分で選びました。来週に迫った修学旅行の時に持って行くことにしています。お土産がしっかりと入れられる大きさです。
画像1
画像2
画像3

墨絵(6年生)

 テーマは「秋」。いくつかのサンプル画像の中から自分で選びました。秋の味覚、花、紅葉、、、。墨液を水で薄め、その濃淡で表現します。輪郭を少し濃いめに置くと、全体が際立って映えるようです。なかなか素敵な作品になってきています。
画像1
画像2
画像3

「エコバッグ作り」(6年生)

 6年生の家庭科では、布製のエコバッグを作っています。今までに使い方を学習したミシンを巧みに使い、作業を進めていきました。
 小学校で学んだ家庭科の学習内容が、6年生のこれからの生活の中で生かされていくと良いと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494