最新更新日:2024/06/25
本日:count up86
昨日:144
総数:750405
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「おやつのとり方について考えよう」(6年生)

 栄養教諭と担任の先生とで授業を進めています。今日のめあては「おやつのとり方について考えよう」です。ジュースやチョコレートなどの飲料水やおやつの中に含まれる糖分や脂肪分の量を知り、自分のおやつの摂り方について自分でも考えていけるようにしようという展開でした。
画像1

「割合を比で表す」(6年生)

 ウスターソースとケチャップを混ぜ合わせる時のそれぞれの量が、2と3の割合になっている時、「2:3」と表すことができ、「二対三」と読み、このように表された割合を「比」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

折り鶴を折ろう!

 7月7日に1年生と6年生のペアで折り鶴を折りました。
 折り鶴を折る前には,平和への思いを込めて各クラスで「おりづる」を合唱しました。6年生が必死に1年生にどうやって折るかを教えていました。この日に向けて家で練習をして来た子ども達もいたようです。

 久しぶりのペアでの活動に6年生はもちろん,1年生も楽しく活動することができました。折った鶴は,千羽鶴にして平和公園に届ける予定です。

 子ども達一人ひとりの平和への願いが,実現していく世界にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

「南観音のSDGs」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「南観音のSDGs」です。17項目あるゴールの中から自分で選んだテーマについて、パソコンを使って調べ学習をしています。調べたことは自分でまとめ、全体で伝えるという活動に移っていきます。発表を聞くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

鎌倉時代(6年生)

 6年生の歴史学習は、鎌倉時代に入っています。源平合戦後の世の中の動きについて学んでいます。「源頼朝、守護・地頭、征夷大将軍」などの言葉についての説明も聞きました。視聴覚教材も活用しています。とても真剣な授業態度です。
画像1
画像2
画像3

公園でごみ拾い

画像1
画像2
 道徳の学習で「海のゆりかごーアマモの再生」の話で、自然を大切にすることの大切さについて学習しました。そこで、子どもたちの中から「地域へ出てごみ拾いをしたい!」と声があがりました。総合的な学習の時間にSDGsについて学習していることもあり、近くの公園でごみ拾いを行いました。短い時間でしたが、隅々まで見回り小さなごみまで拾うことができました。

「水の通り道」(6年生)

 6年生の理科「水の通り道」の単元です。色水に漬けておいた植物の茎を輪切りにして、解剖顕微鏡で観察しました。茎の断面の一部が点状に赤く染まっています。肉眼では確認しにくいことも、顕微鏡を使うとくっきり見えました。「おお!」という声があちこちから聞こえました。また一つ、児童の興味が広がる瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

「暑い夏を快適に過ごす」(6年生)

 6年生の家庭科では、「住」に関わる内容の学習をしています。今日のめあては「暑い夏を快適に過ごすための工夫を見つけよう」です。どのような工夫があればより涼しくすごせるかについて、内装面や使う家電などについて考えています。これからの季節に生かせるような内容でした。
画像1
画像2
画像3

「Country Bingo Game」(6年生)

 外国語科の時間に、「Country Bingo Game」をしていました。ビンゴの用紙の中に自分で思い付いた国名を書き、順番に発表された国名をチェックしていきました。とても盛り上がる展開でした。
画像1
画像2

「SDGsに取り組もう」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間では、SDGsに向けて取組を進めています。SDGsの17項目の中から自分で選んだ1項目について、提案書を作るというめあてでした。その項目を選んだ理由や取組方法などについてしっかり書き進めています。
画像1
画像2
画像3

「天皇中心の国づくり」(6年生)

 6年生の社会科は歴史学習です。「天皇中心の国づくり」の内容で、聖徳太子や十七条の憲法などについて学びました。視聴覚教材も活用しています。
画像1
画像2

「What do you want to 〇〇?」

 6年生の外国語科の学習です。今日のめあては「学びたい教科やなりたい職業について伝えよう」です。視聴覚教材を活用しながら、登場する人の誕生日やなりたい職業について聞き取り、ワークシートに記入していきました。
画像1
画像2
画像3

「相手に分かりやすく伝える」(6年生)

 6年生の国語科の授業です。「相手にわかりやすく伝えるための情報のつなげ方」について学習しています。その「つなげ方」については、自分で考えたことを文章化し、ペアで意見を交換しています。
画像1
画像2
画像3

歴史の学習「大化の改新」(6年生)

 6年生の歴史学習では、「大化の改新」について学習していました。「公地公民」や「律令制度」など、新しい国造りの様子について、視聴覚教材も活用しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

「世界の人々の生活」(6年生 外国語科)

 世界のいくつかの国の人々の生活について学習しています。今日は韓国について学ぶ日で、韓国の食生活について紹介されている場面でした。視聴覚機器も活用しています。
画像1
画像2
画像3

掃除の仕方(6年生)

 6年生の家庭科では、掃除の仕方について学習しています。「もくもく掃除」が得意な6年生ですが、使う用具やその使い方などを学ぶことによって、さらに上手にできるようになると思います。今日は、校内のいくつかの場所に分かれて清掃をしました。校内がきれいになります。6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

部活紹介

画像1
画像2
 観音中学校の生徒さんが作った、部活動紹介のビデオを見ました。
 観音中学校にある部活動について、初めて知ることも多く、子どもたちは終始テレビ画面に釘付けでした。また、工夫された練習内容を見て「おー!」と驚きの声もあがっていました。
 観音中学校のみなさん、すてきなビデオをありがとうございました。

「My treasure is 〇〇.」(6年生)

 今日の6年生の外国語科は自分の「宝物」について考えています。宝物の名前とその理由や思い出などについて、カードに書き込んでいました。カードには、「friends」「game」「money」などの単語が見られました。
画像1
画像2

分数÷分数の計算の仕方(6年生)

 (分数)÷(分数)の計算の仕方について学習しています。(分数)÷(整数)の計算方法をもとに考え、(割る数の分数)を逆数にしてかけ算をする、という方法をみんなで導き出しました。
画像1
画像2

代表委員会〜平和集会に向けて〜

 6月7日(月)に平和集会に向けての代表委員会を行いました。
 代表委員会では,平和の式典にむけて全校で折り鶴を折っていこうと提案がありました。3年生以上の学級では,学級代表を中心に全校にこの提案内容を伝えてもらいました。全員で平和に対する思いを深めていってほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494