最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:185
総数:750743
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

体育 運動会表現演技の練習 6年生

5・6校時、体育館で練習に取り組みました。

今年は、フラッグと組体操の技で表現演技をします。

今日は、曲に合わせ、フラッグの動かし方を確かめながら練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

図画工作 6年生 墨絵

墨絵に挑戦しました。

水で薄めた墨汁を筆に含ませ、竹を描いてみました。

濃淡やかすれをうまく生かして、とても上手に描いている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

MLB教育の研究授業(6年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。どの児童も自分と向き合って、怒りについて考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

「手品師」(6年生 道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文は「手品師」という題です。売れない手品師が先に交わした少年との約束を守るため、あとで入りそうになった大劇場での仕事を断るというあらすじです。誠実に行動するとはどういうことなのかについて、ワークシートも用いながら考えていきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 6年生

6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間でSDGsのことについて学んでいます。

今日は、6年4組の子どもたちがある企業のSDGsにかかわって取り組んでいることを調べました。

そして、企業で取り組んでいることが、自分たちが夏休みに取り組んでみたこととどのように関連しているかということを考えてみました。

画像1
画像2
画像3

リズムに合わせて

 6年生の音楽科の授業です。曲に合わせて画面に流れる音符を見ながら、手を打ったり足を踏み鳴らしたりしています。見ているととても難しそうなのですが、子どもたちはコツをつかむのが早く、笑顔いっぱいに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

円の面積の求め方(6年生)

画像1
画像2
 今までに学習した図形の面積の求め方を参考にし、今日は円の面積の求め方について考えます。円の図形を、中心から円周に伸ばしたいくつかの半径で切り分け、それを既習の図形に見立てることができないかと考えています。

「中秋の名月」(その2)

 6年生の毛筆の授業です。1枚の半紙に5文字をバランスよく書くことも、練習を重ねることで上手になりました。この後、自分の名前も小筆でていねいに書き、作品を完成させました。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年生)

 今日は、縮図に関わる問題を解いています。校舎と人の距離を200分の1に縮尺した図(底辺6cm、高さ10cmの三角形)から、実際の校舎の高さを導き出すという問題です。発表者が電子黒板上でていねいに説明していくと、「なるほど、よくわかった!」と拍手が起こるほどでした。

画像1
画像2

「武士の世の中」(6年生)

 社会科の歴史学習は、「鎌倉時代」に入っています。資料集などを用いながら、それまでとは違う人々の様子や町の様子などについて調べていきました。
画像1
画像2

「中秋の名月」(6年生)

 6年生の毛筆の字は、「中秋の名月」、季節柄ぴったりの内容です。学習のめあては「字の位置や一文字の大きさのバランスを考えて」。文字数が5文字なので、字の位置や大きさのバランスが大切になります。
画像1
画像2
画像3

Google Classroom

5・6年生の子どもたちは、学校で“Google Classroom”を試しています。

「アカウント」を入力したり、「パスワード」を入力したり、最初は慣れない作業で大変そうです。

今日は、6年生の子どもがPC教室でパソコンを使い、Google Classroomで理科の学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

「みんなおかしいよ」(6年生道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文の題は「みんなおかしいよ」。思っていることがあっても、相手に嫌われたくない気持ちからはっきり言い出せない主人公の女子児童と、人によって態度を変えるのはおかしいと思う主人公の友人。登場人物の気持ちに寄り添い、お互いを理解し合うためにはどのように考えていけばよいかについて話し合っています。
画像1

「貴族のくらし」(6年生)

 6年生の社会科の学習は歴史(平安時代)です。藤原氏や寝殿造りのことなどを学んでいます。視聴覚教材も活用します。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(6年生)

 画面上に流れてくる楽譜に合わせて、手拍子や足拍子をしています。手と足を別々のリズムで動かす場面が多くて難しい動きなのですが、子どもたちはいとも簡単そうに、楽しそうにリズム打ちをしていました。さすが、音楽が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2

学年集会(6年生)

 8月26日、夏休み後の初登校の日に体育館で学年集会を持ちました。これから学年の後半を迎えるに当たり、学習面・生活面で意識を統一し、学年一丸となっていろいろなことに取り組んでいこうということを確認しました。みんな、とても真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2

「気孔を見てみよう」(6年生)

 理科の授業で、植物の気孔を観察しました。ピンセットを使って植物の葉の裏にある薄い膜のような部分をはがし、解剖顕微鏡の乗せ台の上に置きました。ピントを調節していくと、少しずつ気孔が浮き上がってきます。児童から、「おお!」という驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品の鑑賞会です。個人で見て歩き、友達の作品の工夫していると思うところについて、鑑賞カードにコメントを書き入れました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品にニスを塗りました。作品が一層引き立ちます。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。今日は彫塑(粘土)でした。テーマは「水の流れを想像しながら作る」です。池、滝、水の吹き出し口などを題材に選んでいる人が多いようです。先のとがったもの使って、細かくていねいな作業をしています。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494