最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:168
総数:747578
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「My future My Dream」(6年生)

 6年生の外国語科の授業では、「My future My Dream」というテーマで、視聴覚教材を用いてヒアリングを行っていました。
 中学生の2人が、小学生に向けてメッセージを送るという内容です。中学生から、中学校生活についての説明を聞き、期待をもって中学校に進学していこうとする内容でした。
 長文ではありましたが真剣な表情で聞き、ワークシートの問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

すてきなバッグに大変身!

画像1
画像2
 昨年秋には、ビニール傘の回収にご協力いただきありがとうございました。

 先日,PLASTICITYさんからビニール傘を再利用したバッグ2点を送っていただきました。ビニール傘から作られたとは思えないほど,大変丈夫で立派なバッグです。職員室前で展示しておりますので,機会がありましたらぜひご覧になってみてください。

タブレットの活用(6年生)

 6年生の音楽科の授業です。タブレット内のアプリを使って演奏の練習をしています。少々小さ目のけん盤ですが、少しずつ慣れてきていて、楽しそうに演奏をしていました。
画像1
画像2
画像3

卒業制作(6年生)

 6年生の図画工作科では、最後の単元「卒業制作」に取り組んでいます。それはオルゴールボックス制作で、天板にオリジナルの彫刻や彩色を施します。ボックスの中には、オルゴールを据えます。オルゴールの曲名も、自分で選んだものです。一生大切に使える物になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「SDGsについてまとめる」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」。活動してきたことのまとめをする時期になりました。
 テーマは一人一人違います。この時間は、それぞれのテーマに沿って調べたり考えたりしてきたことを発表するための資料作りをしていました。タブレットも活用して、必要な情報を確かめながら進めています。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(6年生)

 6年生が図画工作科で作成した「多色刷り版画」が掲示されています。版木に絵の具を載せては刷り、色を変えては刷りを何度も繰り返して完成させた作品です。すてきな作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「第二次世界大戦」(6年生)

 歴史の学習は、昭和時代に入っています。第二次世界大戦について、視聴覚教材や資料集などを活用して、その背景や戦時下の様子について学んでいきました。
画像1
画像2
画像3

「算数の仕上げ」(6年生)

 6年生の算数科の授業は、「6年間の算数の総仕上げ」の段階です。「数と計算」「図形」「変化と関係」「データの活用」などのいくつかに分かれた領域ごとに、復習をしていきます。苦手だったところを振り返り、自分の力にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

卒業の足音(6年生)

 6年生の学級で、児童が卒業アルバムに載せるための作文を書いていました。「卒業」という言葉が現実味を帯びてきました。
 また、各クラスで「卒業カウントダウンカレンダー」も掲示されています。残り少なくなってきた小学校生活を、1日1日有意義に過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「喫煙の害」(6年生)

 6年生の、保健の授業の様子です。喫煙による害として、臓器の変化や疾病の率が上がることなどが、写真やグラフなどによって説明されていました。

 児童のこれからの生活に役立つ授業になることと思います。
画像1
画像2
画像3

「My best memory」(6年生)

 6年生の外国語科の授業です。「My best memory」という内容について発表するために、原稿を考えています。その際、一人一人のタブレットを使い、単語やその発音について調べていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494